• 締切済み

The turn of the screw の読めない一文

Henry James The Turn of the Screw(Norton Critical Edition 1966) の本文 p.4 L9 からの一文、 Let me say here distinctly, to have done with it, that this narrative, from an exact transcript of my own made much later, is what I shall presently give. この文章の to have done with it が判りません。 itが何をさしているのかわかんないのです。 (この物語の由来を説明する事→IT なんでしょうか?) 小説の中から一文を抜き出して「答えろ」ってのが無茶 な質問の仕方であるとは十分承知の上で質問します。 「Henry Jamesなら任せろ、全集百回ほど読んだぜ!」 と豪語される猛者の方いらっしゃいましたらご回答 よろしくお願いします。 太朗

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数15

みんなの回答

回答No.1

答えになってないかもしれないが、一応書けるものを書きます。Henry Jamesが誰かも解んない、馬鹿のたわごとと思ってください。 done with … ってのは「…に関してはもうお終いにする」という意味だったと思います。よって、「to have done with it」の「it」ってのは筆者が終わらせたい事、つまりある文章を公開するうえで色々悩むことではないかと思います。だから、 Let me say here distinctly, to have done with it, that this narrative, from an exact transcript of my own made much later, is what I shall presently give. とは、 「これ以上の紆余曲折を避ける為はっきり言っておこう。私が現時点で公表するのは、私自身がさらに後になって書き上げた文書の原文である。」 くらいの意味だとおもいます。ま、文脈からしてぜんぜん違うかもしれませんが。

関連するQ&A

  • この会話文は?

    A: Would you like to have this magazine? B: Yes,( ) A: Yes, I am (1)if you are through with it. (2)when you have done it. (3)as far as you are fond of it. (4)I am pleased to have it , though. Bの答えが Yes, I am なので  1か3 だとおもいますが  1ですと もしあなたがよみおわれば  3だと あなたがその本を好きならば・・  ということで 3でしょうか?    

  • 倒置文についてです。

    Only when the tension increases do I start working seriously to get the job done. という倒置文において、なぜdoが出て来るのでしょうか?これは、代動詞というやつですか? どういうときに、出てくるのかよくわかりません。 例えば、下の3つの例文においては倒置文を作った時に、(3)だけはdidが顔を出しています。(1)、(2)の文ではただ自動的にひっくり返しただけの文になっています。何が違うのでしょうか? (1)I have never felt happier than now. → Never have I felt happier than now. (2)We had hardly left the hall when it began to rain heavily. → Hardly had we left the hall when it began to rain heavily. (3)He little dreamed of such a thing. → Little did he dream of such a thing.

  • Ofからはじまる文

    ときどき以下のようなOfから始まる文がありますが、これはmany ofのof以下がながいので、前にもってきたパターンなのでしょうか。Ofが前にくる場合は大抵このパターンなのでしょうか。文法的な解説をお願いいたします。 Of the more than 500 extrasolar planets that astronomers have so far detected, many are massive like Jupiter but orbit extremely close to their stars.

  • 二つの文はどのように違いますか?

    「あなたがいなかったらそれをすることは出来なかったでしょう」 I couldn't do it without you. I couldn’t have done it without you. この二つの文はどのように違いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • "ability of talking"は不可?

    【例文】:イルカは会話をする能力があると言われている。 【 × 】:It is said that dolphins have the ability of talking with each other. 【 ○ 】:It is said that dolphins have the ability to talk with each other. →"ability of talking"は文法的に不可と有りましたが、どうしてなのでしょうか?何方か理由をご存知の方教えて下さい。ability of talking有っても良い様な気がします。宜しくお願いします。

  • oweを含む文、itが指すもの

    英語の教科書の中の読み物です。地球温暖化問題のために我々がすべきこととして、室内温度設定を気にすることや、夏涼しくて冬暖かい衣服を考える、などの小さな心がけが考えられる、という内容の、次に来る英文についてお聞きします。 It is difficult to know just how much of an impact such small, individual efforts will have. However, with the future of the world in the balance, we owe it to our children to leave it with as little further damage possible. However以降の文についての質問です。模範訳では、 「けれども、安定した地球の将来を、可能な限りこれ以上傷つけることなく、子供たちに残してやる義務は、私たちにかかっている。」とあります。 質問1 "we owe it to our children" の中の"it"は、何を指しますか?形式目的語で "to leave"以下を指してるのかと思いましたが、それだと意味がつながらない気がします:to leave以下をすることが子供たちに責任がある。?? 模範訳を見ると、なんとなくわかりますが、文を分解して考えると、こんがらがります。 質問2 "to leave it"の中の"it"は、模範訳からすると"the future of the world"のようですが、そうするとまず最初に "with the future of the world in the balance"と出しているのには、文法上どういう意味があるのでしょうか?(具体的に言うと、withの意味が分からないです。) 質問の表現が明確ではないかもしれませんが、説明していただける方がいらっしゃると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 以下の文でofが使えますか?

    「日本では、大家さんに家賃1~2か月分の敷金を支払わねばならない」 You have to pay your landlord security deposit money of one or two months’ rent. 質問1:これで通じますか? 質問2:それとも You have to pay your landlord security deposit money worth of one or two months’ rent. 質問3:または You have to pay your landlord security deposit money worth one or two months’ rent. どれがいいのでしょうか? ダメな文は理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • "The affinities of all the beings o

    "The affinities of all the beings of the same class have sometimes been represented by a great tree... As buds give rise by growth to fresh buds, and these if vigorous, branch out and overtop on all sides many a feebler branch, so by generation I believe it has been with the great Tree of Life, which fills with its dead and broken branches the crust of the earth, and covers the surface with its ever branching and beautiful ramifications." この文はチャールズ・ダーウィンの種の起源の一節なのですが、英文が古いためか、文法が特殊で、読みとくことができません。詳しい方、解説をよろしくお願いします。

  • この文は仮定法?

    仮定法の単元の問題で、以下の文の穴埋めの問題がありました。 解答が手元にないため正解は分かりません。 It is obvious to everyone now nothing much ( ) to save the situation at that time. カッコに入る選択肢として以下の3つがありました。 1、could have been done 2、would be done 3、will be done at that timeがあるので、nothing以降の時制は過去だと判断し1か2が正解だと思い、仮定法の単元なので1が正解かな~と予想しました。 でももしそうだとしても、なぜnothing以降の文が仮定法になるのかが全く分かりません。 それとも、答えは1番ではないんでしょうか? 回答よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 英文契約書の一文なのですが・・・。

    英文契約書の一文なのですが・・・。 英文の合資会社設立契約書の一文に、下記のような一文がありました。 何となく大意はつかめるのですが、原文に沿った意味が摑めません。 お分かりの方がいらしたら御教示いただけるとうれしいです。 Each Joint Venture Party undertakes with the other that, whilst it remains a party to this Contract, it will not (except as expressly provided for in this Contract) agree to cast any of the voting rights exercisable in respect of any of the share of capital contribution held by it in accordance with the directions, or subject to the consent of, any other person.