• 締切済み

閉じた箱から見た3種類の振動源の本質的相違点は?

tgbの回答

  • tgb
  • ベストアンサー率78% (32/41)
回答No.3

 初めに訂正させていただきと思います。「実際に水の流れのようなものがあってそれをフラックスとして定義できる訳ではない」と言いましたが、実質的なエネルギーのフラックスがないと波の伝わる最前面での振動開始のためのエネルギーに対する説明ができませんので、これは誤りになることに気がつきました。どのような機構で伝達するのか私には明確には理解できていませんが実質的なエネルギーの流れとしてのフラックスが定義されることは間違いなさそうです。(このことについてはkamesenninさんとしてはそのつもりで話を進められていたようですが...)  実は前回の補足の文面からは計測点を複数採用することを考えていないように誤って理解していました。複数(多数)の計測点を許すなら振動源の同定の可能性は大きくなると思います。ただ、懸念材料はいくつか考えられます。  筐体の内側壁面上と言う制約は問題になるかも知れません。極端な話ですが、計測点を筐体の外側のかなり離れた位置に集中して多くの精度のよい振動センサを置いて計測を行う場合を想定してみます。この場合、波面がほぼ平面でほぼ平行に近く、わずかな違いから振動源が筐体の内側か外側かを言い当てるのは(精度のよいセンサを数多く採用しても)困難になることが容易に予想されると思います。そこで計測点を筐体の内側壁面上に限定した場合にどうなるかと言うことになりますが、上の例とまでは行かないまでも計測位置が偏在していますので予測に対する影響が懸念されるわけです。  フラックスを定義するためには面の方向も必要で1点におけるフラックスは結局ベクトルになると思います。例えば壁面にストレインゲージを貼り付けてデータを採取する場合を考えて見ます。この場合、波面とは関係なく貼り付けた方向の振動(壁面におけるその方向の歪みの時間変動)を拾うことになります。更に、このデータは3次元歪みの独立な6成分の内の1成分(直交させて貼り付けて2成分)ということになりますし、近接した2点間の計測で波の進行方向に関する波速のデータが得られたとしてもこれは実際の波速に対する2点を結ぶ方向成分(波速・波長・周波数を既知として2点間距離と位相差(時間)から計算)の1成分のみになります。面の方向を決めるためにはあと2成分が必要ですが残り1成分については可能でも壁面上と言う制約から3成分全てというわけには行きません。 このように計測自体も部分的なものですが、基本的には自分の知りたい情報を計算するに足る分の情報が収集できているかどうかが問題で、筐体の内側の壁に多数のセンサを置いた時、振動源の位置について3つの区別が可能な情報になっているかどうかです。そう言う意味では、部分的なデータ項目の計測だからと言ってこの場合特に大きな影響を与えるとは言い切れないかも知れません。  計測による予測を難しくするものとして反射の影響もあると思います。第1波の通過時のデータ、つまり反射波を含まない状態での振動データを取り出すのは難しいのではないかと思いますので、その場合、採取できるのは様々な方向からの合成波に関する振幅・位相データになります。どのくらいの影響が出るか予想できませんが、単純な波の進行とは異なりますので位相差のチェックが困難になるかも知れません。ただ、反射波を無視した処理でも相応の予測結果が出ることが確認できればそれでOKとする事もできますので、実地にテストしてみた方が早いかも知れません。このことは他の懸念材料についても当てはまると思います。  センサとして私が考えられるのはストレインゲージと指向性を持ったマイクのようなもの位ですが、他に何かよいもの(上のような問題をクリアできるような)をお考えでしょうか? 何か特別なものを想定されていたら、私の知らない可能性大ですので何を計測するか等も含めた具体的な説明をいただけたらと思います。

kamesennin
質問者

補足

例えば、極微小な櫛型電極がたくさん垂直方向に並んでいて、振動が伝播することで微小な電極が振動して、キャパシタンスが変わる。各電極にはそれぞれ発振回路が付属していて、隣り合う発振回路の出力は加算されて非線型回路を通じてローパスフィルタに供給されているとします。そうすると、振動の伝播方向によって、ローパスフィルタの出力は変わりませんか?

関連するQ&A

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理が得意な方お願いします!

    周期が0.2Sの波の振動数は()である。上の波(0.2)の波長は8メートルであった。このとき波の伝わる早さは()m/sである。この波による媒質の振れの幅が4.0センチであったとするとこの波の振幅は()センチである。 横波と縦波の例をそれぞれあげると光波は()の代表例で音波は()の代表例といえる。 カッコの中に何が入るんでしょうか?どれだけ考えてもわからないのでお願いします(>_<)

  • これは自励振動?

    機械系の学部に通っている大学生です。 技術士試験の過去問をやっていたのですが、振動について記述した文章がいくつか箇条書きにされていて、この中から自励振動でないものを選べという問題がありました。 答えは・・・「不釣合いのある円盤が回転する際、支える弾性軸がたわみを生じ振れ回る振動」だったのですが、なぜそれが自励振動ではないのかが解説を見てもよく分かりません。(解答には、振動発生源は系の外部因子である弾性軸のたわみ量の変化であるため、とありました) さらに、自励振動の定義?である「振動発生の原因である非振動的エネルギーが、その系内部の因子により振動的な励振エネルギーに変換されて発生する振動」というのも、文章の意味はなんとなく分かる気がするのですが、自励振動の具体例を挙げられてもいまいちピンときません。(航空機の翼が流体力により振動するフラッタと呼ばれる振動、または旋盤で金属表面を切削する際に発生するびびり振動、等) まず教えていただきたいのは、上記の問題の、なぜ不釣合いのある円盤が回転する際の振れ回りが自励振動ではないのかということです。 さらに自励振動についてわかりやすく解説していただけると非常にありがたいと思います。

  • 地震のP波の継続理由と収束までの時間を教えてくださ

    初期微動継続時間の定義はわかります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 一つの衝撃で多くの振動を生じたときに、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)が発生するそうです。   一つの衝撃でいろいろな波の成分に分かれるのでしょうし、その成分毎に伝達速度が違うのであれば、震源がら離れた場合に、最初に振動が到達したあと、いろいろな速度成分の振動が順次到着し、最終的に到達した振動が通過すると、観測地点の振動は収束するのだろうとも思います。そうであれば、観測地点では最初の振動の到着から最後の振動の収束まで、連続的に振動することがわかります。   しかし、地震の説明では、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)の2波が発生し、その伝達速度がことなるとなっています。そのようになるのであれば、(縦波 弾性波)が4km/s、(横波 たわみ波)が7km/sだとすると、観測地点では、(縦波 弾性波)が通過収束してしまってしばらくしてから(横波 たわみ波)が到着することになりそうです。   http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.2.png 上記の図のようになるのであれば、そうかなと理解できるのですが、初期微動継続時間やP-S波についての説明に使われる多くの図は同じ程度の振幅が初期微動継続期間中継続するように見えるのが不思議です。(S波の中にも、初期微動のような波形が重畳しています) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 震源地で同じ程度の振動が連続して起きているならば、そうした現象としても理解できますが、丁度同じ大きさの振動が継続して起きているような偶然が一般的だとも思えません。初期微動のP波の反射波・表面波が後続したにしても、P波到着からS波到着まで、似たような振幅が継続するような偶然になるものとは思えません。   ~~~~~~~~ 質問のまとめ ~~~~~~~~~~~~~~ 多くの地震波の図に示されているP波は、なぜS波の到着時間・時刻まで同じような振幅で継続するのでしょうか。   S波到着時刻・時間以降も、P波が継続しているように見えます。P波と同じような振幅が継続する理由とその継続時間を決めている要素はどのようなものでしょうか。   S波もある時間継続してから収束します。下記の図では、S波もだらだらと同じような振幅が続いています。これは震源での一回の振動が観測値ではこういう波形として現れるのでしょうか。減衰する振幅のように見えないのはなぜでしょうか。これも反射波・表面波の重畳した結果が同じ振幅が継続するような形にしているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1906_San_Francisco_earthquake_seismograph.gif   よろしくお願いいたします。

  • 皿ねじのゆるみ止め

    筐体の組立てをM3皿ねじで行っています。 その筐体は車載されるので、振動で皿ねじが緩んでこないか どうか知りたいです。 そして、もし緩みが発生する場合、どのような対策が考えられるでしょうか? 筐体は、内部の部品の交換等があるので、月に数回ねじを外す機会が あるようです。 皿ねじをなべねじに変更して、スプリングワッシャを使う案も出しましたが、 「なべねじをドライバーで付け外ししていると、溝部分が削れてきて、 その削り面や削りカスで手を傷つける恐れがあるので不可」と 言われてしまいました。(安全面にはかなーり細かい注意が要るみたいです) できるだけ筐体表面に出っ張らないで、緩みを防止できる方法は ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • スローアウエイドリルは内部給油必須ですか?

    お世話になります。 材質FCDにφ33深さ160の貫通穴を横型マシニングを使ってハイスドリルを使用しステップ送りでチョロチョロ削っています。 時間短縮のためスローアウエイドリルを検討しているのですが、どのメーカーも内部給油を推奨しています。加工機械が古くて内部給油機能がついていないのですが、本加工において内部給油は必須でしょうか? 切り屑詰まりと冷却の問題が発生すると思いますがG83でステップ送りしてもやはりダメでしょうか?外部からクーラントをだすことはできますが、加工後の後処理が大変でできれば乾切削でいきたいです。 もし最適なツールがあれば教えていただけると助かります。

  • 国家と暴力団の本質的相違点は?

    アメリカ合衆国は、理由はいろいろですが、頻繁に他国を爆撃しては民間人を殺害しています。しかし、爆撃で民間人が殺害されても、その爆撃をしたアメリカ軍人が刑務所行きになったという話は聞きません。水産高校の練習船の愛媛丸を沈没させた、アメリカ海軍の潜水艦の艦長であったワドルも刑事罰を加えられていません。名誉除隊だそうです。これを見ていると、暴力団と国家とは本当に違うのかなと思います。例えば、日本で有名な山口組がもし、日本を支配して政権を構成した場合、今のアメリカ合衆国とおなじくらい他国を攻撃して、多くの民間人を殺害することはないのではないかと思います。結局、国家と暴力団の本質的な違いは何なのでしょうか?政権をとった暴力団という事態まで考えると、国家と暴力団の本質的な違いがわからなくなってきました。

  • 板金ケース等の板厚につきまして

    サイズが 約200W×130H×400D の板金ケース(筐体)を検討しております。 材質は、重量や価格面からアルミのA5052Pで考えており、内部の基板や部品等は5kg程度になります。 そこで板厚を1.5mm 又は 2mm のどちらかで考えておりますが、 具体的に外部から力が加わることも無く、一般的な輸送振動等に対応できれば良い、 という条件下ではどう考慮すれば良いのでしょうか。 単に経験的に問題で妥当なところにするというのが現実的なのでしょうか? 少量生産品ですので、価格はそこまで変わらないようです。 宜しければこのような時どのように考えれば良いか。アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • 洗濯機での異音は壁・床との共振?

    先日購入した、ななめドラム式洗濯機から異音がするため、 メーカーのサービスマンに見てもらいました。 症状:・脱水時、洗濯槽がある回転数を超えると、「カンカンカン」という金属音がする。     ・音は洗濯機内部から聞こえる。     ・音はいつも発生するわけではなく、洗濯物の量、重さによって      鳴る場合と鳴らない場合がある。 それに対するサービスマンの答えは、 ・異音の発生源は、振動を抑えるバネ ・バネの振動数が、壁や床と共振し音が大きくなる。 とのことでした。 つまり、設置環境によって今回のように音が発生する(大きくなる)ケースはあり、 洗濯機そのものに問題はない、とのことです。 これは、壁や床の固有振動数がばねの振動数と一致して共鳴した、 という事のようですが、本当にそういう事があるのでしょうか。 ちょっと思ったのは ・床や壁と共鳴しているのならば、なぜ音は洗濯機の中からのみ聞こえるのか  (床や壁からは音はしない) ・洗濯槽の回転数とばねの振動数には相関があると思うが、  それならばなぜ、ある回転数「以上」の時に音が鳴り続けるのか。   (「ある回転数」のみに限定されるのではわかるが、    「ある範囲の回転数」(振動数は変化しているはず)で共鳴し続けるのか。) 「共振」や「共鳴」は高校の物理で習ったぐらいなので素人です。 よろしくお願いいたします。