• ベストアンサー

フォートランでいいのか?

chukanshiの回答

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.5

複雑系を始めとして、物理系の数値計算でFORTRANを使う理由は、過去の遺産のプログラムが大変豊富にあるからです。こういうのをライブラリといいます。つまりライブラリが豊富なので、複雑系の計算をしようとすると、違う研究でも同じような微分方程式の解法が役に立ったりして、改めてプログラムを書くことなく、研究の効率があがるというのが、FORTRANを使う最大の理由です。 Cは、まだそれほどライブラリの蓄積がないので、研究をしていくうえでは、プログラムを書くのが大変ということになります。研究や卒論の効率から考えるFORTRANでプログラムを書いたほうがよいと思われます。他の言語だと、プログラムを自分で長く書かねばならなくなります。 さて、研究から離れて社会の話しをしましょう。基本情報処理試験をご存知ですか?情報処理技術者の取得すべき国家資格です。その試験で、言語を選択するのですが、選択できるのは、アセンブラ、COBOL、C、そしてJavaです。実はついこの間までFORTRANが選択できてJavaはありませんでした。つまり、FORTRANは研究者の間の「方言」になってしまい、その代わり新進気鋭のJavaが入ってきたわけです。これは、社会のニーズを大変的確に反映しています。 Javaは今、いちばんニーズの高い言語です。それからC++です。これらの言語の共通点は「オブジェクト指向言語」であるということです。現在のITの流れは「オブジェクト指向」になっています。VBもニーズが高いです。この言語も、準オブジェクト指向です。CやCOBOLはFORTRANと同じく「手続き型言語」ですが、CやCOBOLで新しいプログラムを書くことは少なくなりました。これらの言語で書かれたシステムは「レガシー(遺産)」とさえ呼ばれています。つまり、Cももはや、社会ではあまり使われていない言語なのです。 つまり、就職では、FORTRANでもCでも変わりはないということです。C++は少し有利かもしれません。しかし、C++(もしくはJava)のような「オブジェクト指向」で数値計算のプログラムをかくと、恐ろしく面倒です。ライブラリも少ないです。 研究でこれらの言語をもちいたら、大変な時間がかかります。とくにJavaは計算時間が馬鹿みたいに長くかかります。ですから、研究のためにC++やJavaを使うことはお勧めできません。 では、どうするか。研究は素直にFORTRANでやるのが良いでしょう。 そしてまず、「アルゴリズム」というものをしっかり身につけましょう。 そして、なるべく学生のときに基本情報技術者試験に合格するといいです。 こういう資格のほうがずっと就職に有利になります。そのために、Cを勉強するのは良いことだと思います。 就職のときには、自分は「アルゴリズム」をちゃんと身につけているとか、長いプログラムを書いた、とか、論理的思考が得意であるとかでアピールするとよいです。例えばSEになるとしても、みんながプログラミングをするわけでは、ありません。そう言う意味では、学生時代どの言語をやっていたかということは、それほど重要なことではないと思います。それよりも、どの言語でも良いから、しっかりとした、明確な構造をもった、読みやすいプログラムが書けるという能力のほうがずっと重要だと思います。 こんなところですが、参考になさってください。

関連するQ&A

  • フォートランとC言語について

    僕は機械系の人間なんですが、卒業研究で理論計算をするためフォートランを勉強しています。最近ではフォートランはなくなりつつある言語だとよく聞ききますが、本当のところはどうなんでしょう?来年は大学院へ進学予定なんですが就職後のことを考えてC言語も勉強した方がよいでしょうか?技術職、研究職、院生の方、意見をお願いします。

  • 進学(大学院)とその後の不安

    地方国立大で物理学科の3年です。4月から4年です。 研究室はまだ配属されていません。 大学院に進学しようと思います。 しかし、希望している研究室が2名しか受け入れないとのことです。 そこで希望のところに配属されなくても、大学院で行こうと思います。その場合はやはり就職活動において不利になりますかね? というのも、就職活動したのですが、研究・設計という進路を考えたところ、大学院に行って自分自身を高めようと思ったので、就職に対して多少の不安があるのです。企業にとっては研究室(分野)の変更は悪いイメージになりますか?

  • 裏切りについて

    現在大学3年で研究室配属が第一希望のところに決まりました。その研究室の中にも仲良くなっている先輩がいます。しかし、複数の他の研究室に配属している先輩とも仲良くなっており、1年の終わりのときもある専門科目を担当していた別の研究室の先生やそこの先輩のところに教わりに通っていた時期もあり、また他の研究室(2つ)でも2年の夏、その研究室ほどではないですが、教わりに通っていました。また、バイトで知り合った先輩が別の研究室にいまして、研究室見学の時期「ここの研究室来るよな、yutanpo2006」とまでいわれまして、自分は「いや、ネットワーク関係 を考えているので??研究室と先輩の研究室と迷っています」といいました。それで自分は報告もせず、??研究室に配属が決まりましたが、やっぱり報告しないでいたせいか、決まった3週間後(昨夜)その先輩から「yutanpo2006、裏切り者。俺の研究室に来なかったじゃないか~どこの研究室に行った?」(怒ってはいない様子)といわれ、答えたら「まあ、あそこの研究室はきついけど頑張ってな」(普通の顔か疲れた顔)と行っていました。1年の終わりごろも別の研究室の先生がそのとき通っていた研究室のところにきていて、「将来はここの研究室か?」ともいわれました。自分は「いや、ちょっとわかりませんね・・・」と答えました。またそこの研究室に入った先輩からも3年の夏に「もし、XXがやりたかったら、自分の研究室に来てください。」とも誘いがありました。なんだか、たくさんの先輩や先生を裏切った感じがして会社入ったときとかまでもまずい感じがして不安です。  報告もなく勝手に別の第一希望の研究室へ入ったことはやっぱり裏切り行為になりますか?裏切り者といわれ、気まずく傷になりました。お教え下さい。お願いします。

  • これからの事で悩んでいます。

    私は今高知県にある、私立大学の3回生で、最近、研究室に配属されました。他の大学がどうなのかはわからないのですが、うちの大学は、研究室によって部屋の大きい小さい、研究室の設備の差、教授のコネや権力などの差が大きくて、人気のあるとことないとこの差が激しいです。 しかも、研究室への配属は、同じ学年の人の成績のよい人順に希望が通り、いくら希望していても希望したところに入れないと言う馬鹿げたシステムです。決して成績が悪いわけではなかったですが、結果的に私は希望しているところに入れませんでした。 今配属されたところは、自分のやりたい事をしているわけではなく、また教授が外国の方でコネなどもなく、先輩も就職できていない方が多いです。もちろんコネだけではなく実力が必要だと言われるのもごもっともです。ですが自分のやりたい事がない研究室にいても仕方ないと思ってしまいます。2年次に編入試験を受けて3年から別の大学に行ける制度がありますが、3年になっていてから、別の大学に編入できるような制度はあるでしょうか? 親に高い学費を払ってもらっているのに、これだけの研究室の格差があって、希望したところにいけないと言うのは当たり前なのでしょうか・・・

  • 違う学科からの就職

    今年大学院に入学する化学系(無機化学)大学四年生です。 他大の院の研究に興味を持ち、受験して合格しました。 ですが、第一希望の化学系(無機化学)の学科ではなく、第二希望の金属系学科(溶接など)に配属されることになりました。 合格した時は、嬉さと、自分の研究担当の先生や先輩と上手くいってなかたのでその点についてはあまり気にしませんでした。 しかし最近冷静になって考えると、専門分野の変更により、専門知識が無いので研究についていけるかが心配です。 また、就職はやはり化学系(無機化学)にしたいので、金属系学科(溶接など)出身では不利や、不採用となってしまうか心配です。 コメント、アドバイス等がございましたらよろしくお願いします。

  • エントリーシートについて質問です。

    エントリーシートに「研究テーマと担当教授名を記入して下さい」とあるのですが、私の場合、学部卒で 就職希望なので、しかもまだ3年生なので、研究室の配属が決まっていません。 そこで質問なのですが、この場合、なんて記入すれば宜しいのでしょうか?

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院をどうするか.....

     私は茨城大学の理学部物理科に在籍しています。今年の4月には4年になり、配属される研究室も決まっています。来年は就職せずに同大学の大学院に入学する予定なんですが・・・  2年までは茨城大学を出て筑波大学院に頑張って入ろうと思っていたんですが、最近では気が変わり4年で配属になる教授の研究室に残ろうと思ってきました。その理由としてはその教授が物質の構造解析を専門としていて、もともと興味のあった材料系の研究をしているからです。  では筑波でもできるだろうという話なんですが、筑波ではまた微妙にやっていることが違っていて(筑波のほうが研究内容は複雑だがすごい)、また専攻も物理学ではなく電子工学系になっていています。だったらやりたい研究をできる茨城大学院に残るのがベストだと思ったのですが・・・  まわりから(身内ではない知り合い)に「茨城大より筑波のほうが就職に強いから茨城大の院には行かないほうがいい」とか、「筑波に行ったほうが得なんだから良く考えろ」とか言われてしまい自分の考えが良く分からなくなってしまいました。確かに言っていることは正しいです。昨今の学歴社会において高学歴はかなりの武器になることくらいわかっています。  私自身も少し学歴コンプレックス的なところがあり、そのため前までは筑波に行こうと考えていましたが今はちゃんとやりたいことを見つけてそんなこと気にせずに研究しようと思えるようになってきました。それに今まで茨城大学で勉強してきたことに後悔はありません。  しかしこの就職難のなかでそれを言われてしまいかなり悩んでしまいました。今は自分がどうしたらいいかよく分からなくなってしまいました。ぜひ皆さんの意見を聞きたいです。

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • 失恋と挫折の乗り越え方

    大学生・女性です。 タイトル通り、失恋と挫折をしてどう乗り越えればいいのか分からなくて質問しました。 (長文です。) 1ヶ月ほど前に2年弱お付き合いしていた同じ大学同じ学年の彼氏に振られました。 振られる数日前には2人で旅行も行き、楽しく過ごしていたので私にとっては突然でした。 彼氏には「別れよう」ではなく「友達に戻ろう」と言われました。 理由は、「妹や娘のようにしか見えなくなった」とのことです。 私がわがままとか、重いとか、他の女性が好きになったとか、もっと遊びたいとかそういう理由ではないと言われました。 私はまだ好きだったので距離を置いてみる、などの提案をしましたが 彼氏は「距離を置いても自分の気持ちは変わらない気がする。」でも「いつか復縁することもあるかもしれない」とのことでした。(おそらく私の前の彼女と別れと復縁を繰り返していたようなので) 彼氏の意思は固いようなので、別れを受け入れました。 私にとって初めての彼氏ではありませんでしたが、本気で好きになった相手であり ある意味親よりも信頼している部分もあったのでとても辛いです。 (向こうから告白されて付き合い始めました) クリスマスケーキも2人で予約していて(キャンセルしました) 私はクリスマスプレゼントも既に用意していました。 なので本当に突然の別れでした。 荷物の受取りや引渡しで連絡はしていましたが、それも終わったため今は連絡を取っていません。 ただ、元彼とはあと1年は連絡を取らなければならない状況になることがあるので、完全に縁が切れることはありません。(この点に関しては省略します) 彼氏に振られた同時期にちょうど研究会配属を決める時期でもありました。 私は自分で言うのもあれなのですが、成績は良い方です。 しかし研究会配属で成績は考慮されないシステムで希望者が定員を超えた場合は面接、 それで落ちた場合は余った研究会の中で選択→定員を超えた場合は面接・・・ というような形でした。 私は大学院進学希望でしたが、親が学部就職希望のため、 大学院進学必須ではない研究会(つまり第一志望ではない)を選び、 面接→不合格→あまった研究会から選択→面接→不合格、となり 結局本当に最後に余った研究会から研究会配属担当の先生が決めた研究会に配属となるという 不本意な結果となりました。 面接で不合格であった理由はやはり学部就職希望であるという所が大きいのではないか、と 研究会配属担当の先生に言われました。 (大学院進学必須ではない研究会でもやはり大学院進学希望の学生が欲しいというのは分かります。) 大好きな彼氏にも振られ、研究会では2度も面接で落とされ、 なんだか自分自身が否定された気分になりました。 正直今まで生きてきた中で1番と言っていいほど辛い出来事となってしまいました。 いつまでも凹んでいる訳にはいかない、と思い ジムに行ったり友達と遊びに行ったりバイトに行ったり忙しくするのですが、 結局1人になると悲しくて1ヶ月経っても未だに毎日泣いているし食欲もあまりありません。 だんだん「頑張ってもなぁ・・・」と無気力状態になったり、感情のムラも大きいです。 失恋だけでも自分にとってはとても傷付いた出来事だったのにも関わらず、 研究会の件もあり、どう自分の心の傷を直していけばいいのか、立ち直ればいいのか 分からなくて困っております。 例えば「自分の努力が足りなかった」のであれば諦めがつくと思います。 (第一志望校の大学に落ちた時はそうでした) しかし、彼氏に関しては私なりに一生懸命思いやりを持って接しましたが 彼氏側の気持ちもあるので私だけが努力すれば叶うものでもありませんし 研究会の件に関しても真面目に3年間勉強に取り組み成績もありましたが 学部就職希望(私の本当の意思ではありませんが)ということでダメでした。 なのでどこで自分の気持ちを「納得」させればいいのか分からないのです。 質問を読まれた方には私よりも人生経験が多い方がたくさんいらっしゃると思います。 私が悩んでいることなんてちっぽけなことかもしれません。 複数辛いことがあった時にどのように乗り越えたのか、教えていただけると幸いです。 (できれば失恋+αで伺いたいです) 乱文失礼しました。 よろしくお願い致します。