• ベストアンサー

日本三大急勾配

奥羽本線・板谷峠、信越本線・碓氷峠と、もう一つを、鉄道路線の日本三大急勾配と言っているようですが、そのもう一つは何ですか? あと、昔、信越本線・碓氷峠を登る時は、気動車EF63が先頭に立ち、前に進む(上へ登り)、下る時は気動車が後方に位置し、前に進む(下へ降りる)方法だった話を聞きました。そうしないと、急勾配な為、降りる時の制御が聞かないそうな理由も聞きました。 その真偽と、スィッチバック方式のように何か名前でもついていましたか?を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

三大急勾配というのは言葉としてはあまり聞きませんね 丹那トンネル開通後は、瀬野八くらいかな。 国鉄以外だと箱根登山なんてのがありますが(これは、おそらく粘着式の旅客鉄道だと、フェル式以外では世界最急勾配らしい) 碓氷峠の場合、機関車は降り勾配側に増結です。これは、連結器が破壊されても逸走しない(つっかえる)というのと、補機機関車に荷重がかかるため、これが軸重に変換されて粘着力を増加できるというのが大きな理由です。 なお、瀬野八クラスだと、基本的に補機は後部に連結します。これは、勾配区間終了後、走行しながら補機を解放するためです(停止しないので時間短縮できる)。 国内で降り側に補機なのは碓氷峠くらいじゃないでしょうか。

その他の回答 (4)

回答No.5

>峠を走破するために(もしくはその名目で)新形式機関車が製造 という観点で、共通点がある峠越えを探すと ・東海道本線箱根越え(現・御殿場線) ・上越線清水トンネル ・北陸本線北陸トンネル もありますね。 ご質問者は「三大急勾配」という記述をどこで見られたのでしょうか? 書かれた時代で変わりそうな気もします。

noname#40025
noname#40025
回答No.4

質問前段のみについてですが・・・ 「三大急勾配」ではなく「三大峠」ということでしたら碓氷・板谷・大山(いわゆる瀬野八)という記述をみたことがあります。 上記峠の共通点として峠を走破するために(もしくはその名目で)新形式機関車が製造された事が挙げられるかと思います。

回答No.3

三大急勾配というのは聞いたことがないですね。 瀬野八は、東海道・山陽本線では確かに勾配区間ですが25.5‰ですから、この程度の勾配なら全国に数え切れないほどあります。 おそらく幹線系の話でしょうから、30.3‰ある肥薩線の矢岳越えが鹿児島本線だった時代ではないでしょうか。 簡易線の33.3‰は全国にありますが、幹線で30‰以上は、碓水・板谷・矢岳の3箇所のみだったはずです。 幹線系でも都内の電車線用区間では、けっこう30‰以上の勾配はありますし、私鉄も含めれば箱根登山の80‰や神戸電鉄の50‰というのもあります。観光鉄道の箱根登山はともかくとして、大都市近郊私鉄である神戸電鉄の50‰は世界的に見ても奇異な急勾配鉄道でしょう。 下り側に機関車を連結するのは、No2のご回答のとおりですね。タイプミスだとは思いますが、気動車だとディーゼルカーという意味になりますので、変ですよ。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

幹線なら「セノハチ」かな。 西の箱根とも言われていた難所ですな。 幹線でなければ勾配度からすると飯田線の沢渡駅~赤木駅間に40‰勾配があるようです。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C8%C4%C3%AB%C6%BD/detail.html?LINK=1&kind=epedia

参考URL:
http://www.kagamiyama.com/railways/senohachi/

関連するQ&A

  • 原付で急勾配の坂

    原付で急勾配の坂で雨が降ったときは、スリップしたり登れなかったりしますか? これから仕事先が変わって、仕事先まで行くのにたしか急勾配という標識の出ている坂があります。 雨が降った時や冬場は大丈夫なのでしょうか? 私は今まで基本的に原付で通勤しているので、平坦な道なら雨が降ろうが雪が降ろうがある程度問題ないのですが(雪が積もったり、凍結はなるべくさけますが、雪が積もっても原付で行ったりして滑ってひやひやします)、実際に見に行ったら恐ろしい坂で、しかもその坂が終わると川を渡る橋があり、橋の本数が少なく、そこまで行く道も限られていることから、ある程度の交通量もあります。 もうとりあえず冬も終わりこれから雪も降らなそうな気配ですが、雨は1年中降るので特に雨についてお聞きしたいです(雪はそもそも危険ですし、凍結も危険なので。でもそれでも通勤で原付使っている人はどうしてるんでしょうか?)。 雨の時は気をつけて乗っているので、あまり危ない目にあっていないのですが、まず急勾配の坂では雨で影響が大きくなるのか? たとえばスリップしやすい、登りずらくなったりするなどはありますか? この前見に行ったときに、自分のオンボロ原付では登るのもやっとだったので、この坂でいろいろなことが起きた場合大丈夫なのかと心配になりました。 急勾配で道も狭く、なのにそこそこ交通量があって、下りも登りも後ろにすぐ車という感じだったので、逃げ場もないし危険かな?どうなんだろう?という感じです。まだ交通量が少なかったり道が広かったりすれば気も楽なのですが。 ちなみに坂の距離自体は短いです。そのせいで余計に急勾配な気がします。 原付に乗られている方どう思われますか?

  • 地下鉄に電気機関車が無いのか?

    地下鉄は東京メトロも都営地下鉄も厳しい押し上げ基準を設けていますよね 電気機関車を使って牽引すれば相当な急勾配も上がれると思うのですが 碓氷峠(横川~軽井沢)は189系や489系などが補助機関車に引かれて66.7‰もの勾配を登っていました、今は碓氷鉄道文化むらの峠のシェルパが走っていますが 故障時でも電気機関車を走らせれば良いだけじゃないのですか? ディーゼル機関車でも排気すれば地下鉄でも使えませんか?

  • 電車のブレーキ

    電車のブレーキについての質問なんですが、 箱根登山鉄道は非常用のブレーキとして炭化ケイ素や、特殊アルミニウム青銅のパッドをレールに押し付けるレールブレーキを採用していますよね。 一方、信越線碓氷峠専用機EF63は登りで停止するときに電磁吸着ブレーキを使用しています。 これら二つの違いって何でしょうか。 両方とも金属をレールに押し付けることで制動力を得ている気がするのですが・・・ 油圧で作動するか電磁力で作動するかの違いですか。 雨が降ったりしたときに強いのはどちらの方式なのでしょうか。

  • 碓氷峠通過の列車。

    マニアックな質問ですいません。 早速ですが、碓氷峠通過の際、必ず、EF63を補機として連結します。EF63の重連のときは最大360t牽引可(客車のみか電車の死重)で、協調もしくはEF62牽引の時は550t牽引可と碓氷峠鉄道ぶんかむらの方から教えていただきました。 EF62の換算が9.5両。EF63が11.0両となり、碓氷峠で12系を牽引した場合、何両の牽引が可能ですか?鉄道ファンなどでは10両がいっぱいだと書かれていましたが、12両ぐらいは大丈夫だったのではないかと思ってしょうがなく質問しました。 よろしくお願いします。

  • JR信越本線(碓氷線)が復活運転!?

    とある場所で聞いたのですが、10年前に廃止されたJR信越本線の横川駅~軽井沢駅間(通称:碓氷線)か将来復活運転をすると聞いたのですが本当なんでしょうか?もしそうなれば… ・JR信越本線が実質的に高崎~新潟間再全通(軽井沢~篠ノ井間はしなの鉄道線) ・横川駅付近の線路復活(跡地の駐車場廃止) ・旧横川運転(機関?)区復活(跡地の「碓氷峠鉄道ぶんかむら」閉園) ・アプトの道、旧上り線部分廃止 ・横軽の連絡バス廃止 …になってしまうのでしょうか?なんか嬉しいやら悲しいやらです。 それともぶんかむらから出ているトロッコ列車が軽井沢まで行くということでしょうか?もしそうなら軽井沢行きと峠の湯行きが出るということでしょうか? 回答お願いします。

  • こんばんは

    こんばんは EF64型電気機関車について教えて下さい。 昨年春からだと思いますが、寝台特急「あけぼの」の上野~長岡の牽引機関車が、EF81型からEF64型に変更されました。 羽越本線の村上以北が交流電化区間なので、EF81は上野~青森をスルー牽引できるメリットはありますが、勾配路線に弱く、冬の上越線では空転を起こしたとか、或いは上越線でEF81は機関士が運転しづらいという話を聞いたことはあります。牽引機関車をEF64に変えた原因はそこにあるのは分かっていますが…。 質問は、EF64についてです。もともとEF64は、上越線や中央本線のような直流電化区間の勾配路線向けに製造されたということは知っていますが、EF81との勾配走行時の性能の違いがよく分かりません。 例えば、モーターが強力だとか、ブレーキ性能が優れているとか…、いろいろあると思います。 長くなりましたが、EF64とEF81の勾配走行時での性能の違いについてです。詳しい方ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 高崎駅における在来線と、新幹線の分岐について

    高崎駅における在来線と、新幹線の分岐について。 高崎駅は、交通の要衝で、在来線は、上越線と信越本線が分岐しています。 新幹線は、上越新幹線と北陸新幹線が分岐しています。 そこで問題ですが、上越国境を超えるほうが上をまたぐのか、 それとも、碓氷峠方面のほうが上なのか、 はたまた、片方は上で、片方が下というパターンになるのか、 ご教授願えれば幸いです。

  • --機関車のニックネーム!--

    少々マニアックな質問になりますが・・ (機関車の形式を知らないと参加出来ないかも・・!?) 小生、鉄道(特に機関車!)好きの不良爺だが・・ 元々機関車にニックネームをつける事 (例えば・・ EH500・・金太郎 EH200・・ブルーサンダー EF510(0番代)・・レッドサンダー EF210・・桃太郎 C56・・ポニー C57・・貴婦人 ・・等々) には余り好くは思っていない ・・といったスタンスである事を前置いた上で、 若しも(自分の知っている!?)機関車にニックネームをつけるとしたらば、どんな名前をその機関車に与えてみたいですか・・? 機関車の形式と共に"自分ならばこういうニックネームを与える" ・・というのをご披露頂けると幸いです・・! 一例として、先ずは小生から思いつくままに・・ 峠のシェルパとして知られている機関車なら・・ EF63・・碓氷の主、EF67・・瀬野八の主、EF71・・板谷の主 (既にこう呼ばれているかも!??) ------------- EH10・・黒野牛 EF58・・スマートランナー EF62&EF64・・山男 C51(本省式)・・丘美人 C53・・三又の出来損ない C54・・ライトウェイター ・・とか!? 小生の掲げた形式で(自分ならこう名付ける!といった具合に)ダブっても構いません・・! 宜しくです・・!

  • 新幹線の碓井軽井沢

    新幹線の高崎軽井沢間について。 急こう配で有名ですが、高崎から安中榛名を越えて松井田町県道33号線までは必死に標高を稼ぐべく尾根のそばを通ったルート選定が地図から読み取れます。 この先さらに北に膨れて軽井沢直前でキューカーブして軽井沢駅に入るわけですが、このあたりは霧積湖の北をかすめるくらいのルートで良いように思えますが、これだけ北に膨れたのは何があったのでしょうか? 軽井沢のすぐ東で猛烈な急カーブがあるからにはそこにやばい地層か何かがありそうにも思うのですが、でもそこって信越本線が昔走ってたのですよね?

  • 横軽線現役時代のローカル列車

    こんにちは。 今は廃止になってしまった横川~軽井沢を含む信越線南部区間ですが、 普通列車の運行形態はどのようなものだったのでしょうか? まだ廃線から10年と経たない同区間ですが、ネットで調べてみても 碓氷峠自体の記事や特急・急行列車についてはよく見かけるものの 普通列車に関する記事はあまり無いようです。 (あるいは調べ方が足りないだけなのか?) 車両: 115系?急行形?客車?まさか107系? 所属は高崎側か長野側か? EF63重連+2~3両?もっと長い編成? ダイヤ: 高崎~長野などの長距離列車が走っていたのか? 現在の上越国境を越える普通列車と同じく、1日に5往復程度? 一部でもかまいませんので、ご存知の方おられましたらご教示おねがいします。