• ベストアンサー

導関数の記号 dy/dx の意味は?

高校の先生から、微分(導関数)の記号:dy/dx は、1つの記号であって、 分数のように分母・分子に切り離してはいけないと教わりました。 しかし、逆関数での微分では、dy/dx を 1/(dx/dy)にしたり、積分するとき の記号では、最後に dx をつけ、あたかも分母だけをつけた形にしています。 初めの dy/dx は、「dy は分子、dx は分母」と素直に考えたほうが いいのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.10

>私は、このことは重要なことだと思います。 がえらく心に響いたので、蛇足というかナメクジに足のような回答です。 数学では同じ働きをするものは同じとみなします。 5個のりんごと5個のみかんでは数という意味で同じとみてしまえ! というぐあいにです。 ですから、kbannaiさんが同じと思うのであれば同じと一度置いてみればいいのではないでしょうか? それで分数の計算の性質をすべて満たすならば、 それは分数と同じように扱ってもまったくかまわないわけです。 というわけで df/dx ± dg/dx = (df±dg)/dx (df±dg)はどうしましょうか? 普通に考えると(df±dg)=d(f±g)としたいですよね。意味は 微分の加減算は加減算の微分といったところでしょうか? 実際これは正しい結果を与えます。 では分母が違う場合は? df/dx ± dg/dy = (dfdy±dgdx)/(dxdy) うーんこれはちょっとまずそうですね。 掛け算はどうでしょうか? df/dx ・ dg/dx = (df・dg)/(dx・dx) これもちょっと(左辺は数の掛け算ですが右辺は なにやら極限操作のようなことをやっていますが意味が不明です)。 でも、 df/dy・ dy/dx =df/dx ならOKです(通分できるならただしいようだ)。 という具合に一概に”本当の分数”とおいてはだめなことがわかります。 でも、いくつかの性質は本当の数のように見えますよね。 その性質はなにか? df +dg=d(f+g) だったり、df/dy・ dy/dx =df/dx だったりです。df +dg=d(f+g) は、dxに関係なく(つまり下がdyだろうがdzだろうが 、しかも、xがどこの値のときでもお構いなしに成り立つ性質なので) df、dgだけ数と見なせば都合が良いように見えます(ついでに定数を掛けても大丈夫です)。 一方、df/dy・ dy/dx =df/dxは変数をxからyに変換するような操作が割り算 (普通の数のようにできる)ことを示しています。 そこで、上のdf、dgと形を合わせてdf=(df/dx)dxやdf=(df/dg)dgという具合に表記すれば df、dgを加減算のなかで数とあつかって、必要とあれば、ほかの変数にうつりあえるという、 えらく便利な「数」ができるわけです。 あとは、siegmundさんがおっしゃっているような、積分での変換の関係をうまく満たすように工夫 (ってちょっと面倒ですが)すれば、微積分に便利な「数」ができます。 という具合に、思ったことは試してみればよいのではないでしょうか? 自然科学や数学のよいとろこは、本人がどう思ったとしても、 それが間違いであればおのずとその間違いを正してくれることだと思います。 ですから、どんどん「思う」ことが大切なのではないでしょうか? そして、思って試せば、その先が見えてくるのだと思います。 >私は、このことは重要なことだと思います。 というところに感銘したのはこういう理由です。 とまあ、恥ずかしげもなく書きたいこと書いていますが許してください。

その他の回答 (9)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.9

> …私としては、(極限操作が背景にあることはいつでも頭に入れておいて) > 初めから独立な量として習ってもよいと思いますが。 もっと進んだ段階では dx,dy を独立な量として扱うなら, 最初からそのように教えてもよいのではないか. まったくおっしゃるとおりですが,高校の教科書にはいろいろ縛りがあるので, そういう風な教科書は検定に通らないんじゃないですかね(自信なし). また,数学は高校の段階でもう終わりでそれ以上進んだ段階には行かない人も 大勢います. 実際,大学で文系に進むとあんまり数学やらないでしょう. また,どこかでつまづいてしまって, 微分は微かに分かる,積分は分かった積もり(昔からあるシャレです), なんていうこともあるわけです. そういうあたりを考えると,「分数ではないよ」と教えるのが無難なんでしょうかね. > でも、2重積分では、安易に分母分子のように扱っていると間違いになるよう > ですね. そうです. 例えば,x,y から2次元の極座標 r,θに変換するとして (1)  x = r cosθ (2)  y = r sinθ ですが, (3)  dx dy = (dx/dr) (dy/dθ) dr dθ と思って (4)  dx/dr = cosθ (5)  dy/dθ = r cosθ を使うと (6)  dx dy = r cos^2θ dr dθ になります. 一方, (3')  dx dy = (dx/dθ) (dy/dr) dr dθ としても良さそうで,こうして (4')  dx/dθ = -r sinθ (5')  dy/dr = sinθ とすると (6')  dx dy = - r sin^2θ dr dθ になってしまいます. あれ(6)(6')が同じにならないよ,というわけで, どうも重積分の時にあまり無神経にやるとまずそうだということは想像できます. まあ,大体2変数ですから,dx/dr という書き方では困るわけで, 偏微分記号で ∂x/∂r と書かないといけません. dx と∂x だから約分はまずいのではないかというようなことも言えますね. 偏微分に対して∂の記号を使うことによって, 記号的にも上のような議論はまずいということが形式的に表されていると 見ることもできるかも知れません. 多重積分の変数変換はいわゆるヤコビアンで表現できます. ヤコビアンについては,KaitoTVGAMEKOZOU さんご紹介の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=120492 で stomachman さんが触れておられます.

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.8

chukanshi さんの言われるとおりですので,少し蛇足を. もともと微分係数は Δy/Δx の Δx→0 の極限でしたから, もとの分数の形を残して dy/dx とライプニッツは書いたのでしょう. 高校では dx や dy は独立の量ではないと教えるのが普通ですが, もう少し上のレベルになると dx や dy は独立の量として扱います. そういう意味では,質問の > 「dy は分子、dx は分母」 が復活したとも言えます. ただし,極限操作が背景にあることはいつでも頭に入れておかなければなりません. 本来,「微分」とは dx や dy のことを言います. 微小変化分(微小増分)ということでしょう. dy/dx は導関数,微分係数,微分商,などと言うのが本来の名前です. y=f(x) の dx と dy の関係を dx の1次までで近似して dy = A dx と書いたときの A がちょうど f'(x) になっていて (1)  dy = f'(x) dx の両辺を dx で割ったものが (2)  dy/dx = f'(x) です. (1)はテーラー展開の第1項と見ることもできます. こういうあたりが,chukanshi さんの言われるライプニッツの記号の威力です. 積分ももともとは (3)  Σ {j=1~N} f(x_j) Δx,   Δx = (b-a)/N の N→∞ の極限でしたから,積分に移行するときにΔx のところを dx と書いて (4)  ∫{a~b} f(x) dx と書いているのです. ニュートンの記号では dx に相当するものがありませんでした. ライプニッツの記号ですと,dx のところを (dx/dt)dt と書き直して 置換積分の形がすぐ出てきます. ただし,やはり限界はあるわけで余り無神経にやっていると間違った結果を 引き起こします. 例えば,2次元の積分で (5)  ∬ g(x,y) dx dy の変数を r,θに変換するときに (6)  dx dy = (dx/dr) (dy/dθ) dr dθ とやってしまってはいけません 割り算というなら(6)は良さそうですけれどね (6)の間違いは理工系の大学1年生くらいではよく目にします.

kbannai
質問者

お礼

ありがとうございました。 高校レベルでは dy、dx を独立な量としてでは扱わなく、大学レベルでは 独立な量として扱うんですね。 …私としては、(極限操作が背景にあることはいつでも頭に入れておいて) 初めから独立な量として習ってもよいと思いますが。 高校では 、dy/dx の読み方が「ディーワイ・ディーエックス」ということ を教わっただけで、「分数ではない」ということの詳しい説明はありません でした。 とにかく、ライプニッツの表記法は便利な書き方だということがわかりました。 でも、2重積分では、安易に分母分子のように扱っていると間違いになるよう ですね。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.7

chukanshiさんのいわれているとおりですので、蛇足になりますが… dy/dxは(d/dx)yとも書けます。すなわちyに「微分演算子」を作用させたもの という見方です。 いずれにせよ、あくまで1個の記号であって、極限で定義された「作用」の結果です。 それと、積分の記号∫dxも1個の記号であって、dy/dxの分母だけつけた、というものではないので注意してください。

  • t-in
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.6

例えば、y=x+cと言う式があったとします。 cを定数として、xとは、任意に変わる変数 (表現が間違っているかもしれませんが)で、yは、xの関数です。 それなので、xが変わればyも変わります。 微分とは微小な変化をみるので、xを微小に動かす時(dxと表記)、 yも微小に動く(dy)と私は考えてました。 そして、y=x+z+cと言う式があったとします。 xもzも任意に変わる変数だとします。そして、yは、x、zの関数です。 そのときにdy/dxと書くと、 zは、無視して(本来は無視できなかったと思いますが、、忘れました。) xが微小に動く時のyの変化を見ます。 それなので、そう言う表記として見て、 分数とはちょっと違うものと考えた方がいいと思いますよ。

回答No.5

>「xの微分」の考えを使えばdx=g'(t)dtとやることに抵抗はなくなると思います。 4で「Δx≒g'(t)Δt」とやりましたがこの式はΔxの近似式である。 「g'(t)Δt」をdxであらわし、これを「xの微分」という。 dx=g'(t)Δt……(1) とくにx=g(t)=tのときを考え、(1)に代入すると、 dt=1*Δtになり、(1)に代入して、 dx=g'(t)dtを得る。……☆ とありますが、(1)からは、こうしてもよい。 dx=g'(t)Δt……(1) ところで、tの微分はそれ自身だから、 Δt=dt …(2) よって、 dx=g'(t)dtを得る。……☆

回答No.4

ずいぶん前に、これに近い質問がありましたので、載せておきます。回答の方で「微分」の解説をしているので、参考にしてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=120492
kbannai
質問者

お礼

ありがとうございました。早速、読んでみました。 こちらの説明では、すでに、dyとdxをそれぞれ1つの量として扱っています。 たぶん、大学レベルのご説明だと思います。 高校レベルでは、どう解釈すればよいのでしょうか。 「意味としては分数ではないのだけれど、扱い方は分数でよい」ということなので、私としては不思議な存在に思えるのですが、、、

回答No.3

No2の回答で dy(x^2) = 2x dx は d (x^2) = 2x dx の誤りです。 すみません。

kbannai
質問者

お礼

はい、わかりました。

回答No.2

直接の答えではないかもしれませんが、 私の今手元にある微分積分の本にこのような記述があります。 関数 y = f(x) のテイラー展開で、 n=2 とすると、h が十分小さい値ならば… 《中略》 増分Δx に対する関数 y = f(x) の増分Δy の主要部分は  Δy = f(x+Δx)-f(x) ≒ f'(x)Δx で与えられる。この主要部分を  dy = f'(x)Δx と書き、関数 y = f(x) の微分という。関数f(x) = x については f'(x) = 1 であるから dx = Δx である。したがって微分 dy は dy = f'(x)dx と表される。たとえば  dy(x^2) = 2x dx, d log x = dx / x, d tan^-1 x = dx / (x^2+1) である。 ≪引用ここまで≫ もうしわけございませんが、私には意味がわからないので解説できません。 ご質問と関係あるのかどうかもわかりません。 (引用するにあたって、分数の横棒を / で表したり、累乗を ^ で表したりしています。また tan^-1 というのは、アークタンジェントというものらしいです。)

kbannai
質問者

お礼

 dy = f'(x) dx と表記した段階で、dy/dx を分母・分子と考えていると思いますが、 どうなんでしょう。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

微分の記号dy/dxは、ライプニッツが考えた記号です。それはどうでも良いことですが。なぜ、「dy は分子、dx は分母」と考えていけないか。 それは、微分や積分が「極限」の操作を含んでおり、dxやdyは「極限」の操作の意味を含んだ記号であって、ただの数ではないからです。 例えば、微分の定義を考えてみましょう。 lim(h→0)(f(x+h)-f(x))/h でしたね。これを記号で書くと、df/dxとなります。明らかにlim(h→0)という極限の操作を含んでいますね。ですから、dxなどは、ただの数ではないので、分数の分子や分母と思ってはいけないです。 数学者からの立場からは、そういうことになります。 ただ、表現法からいうと、微分の記号をdy/dxなどとして、いかにも分数の計算をするように演算が表面上できるようになったのは、まさにライプニッツの直感による この表記法に依存するところが大きいのです。ですから、本当は分数ではないのですが、「分数のような気分」で計算できるのです。ライプニッツは表記法の天才ですね。表記法ひとつで「分数の気分」で計算できるようになったのです。 同時に微分を発明したニュートンはxの微分をxの上に点(・)をつけることによって表現しました。これは随分計算がしにくいですね。 つまり、微分、積分は「極限」があってはじめて定義され、その「極限」の操作の部分の意味がdxやdyに含まれているため、dxなどをただの数として扱ってはならず、dy/dxはひとつの記号で、分数ではないのです。でも、この表記のおかげで、 「分数の気分」で計算はできるのです。 体裁や外面は分数ではないけれど、ノリは分数というところでしょうか。

kbannai
質問者

お礼

ありがとうございました。 ホントは分数ではないけど、ライプニッツさんが考えた表記法 を使うと、分数の気分で(便利に)扱えるということですね。 私は、このことは重要なことだと思います。 しかし、教科書には書かれていないので、誤解していました。

関連するQ&A

  • dxやdyの本当の意味は?

    宜しくお願いします。 昔、高校で dy/dyの記号を習いました。これは分数ではなくて一塊の記号なのだと習いました。 が、微分方程式ではdyとdxをばらばらにして解を求めたりします。 「両辺をdy倍して…」等々、、、 また、積分の置換積分では約分したりもしますよね。 結局、dy/dxは一塊ではないんですか??やはり分数なのですか? (何だか高校の数学では騙されてたような気がしてきました) 一塊の記号でないのなら分数っぽい記号ではなくもっと気の利いた記号にすればいい のにとも思ったりします。 実際の所、 dxの定義は何なんですか? dyの定義は何なのですか? 本当はdxとdyはばらばらにできるのですか? どなたかご教示いただけましたら幸いでございます。

  • dy÷dx

    独学で数学の勉強をしています. 微分のところをやっていて少し詰まってしまいました。 Δy÷Δx というのは分数のようなのですが、 dy÷dx はただの記号というようなことが書いてありました。 過去の質問等を見て lim という操作をしているから分数ではないと考えたのですが、 その一方で dx などが「微分」と呼ばれ、 dy÷dx は「微分係数」とか「導関数」と呼ばれるということも知り、 ただの記号なのに dx 単独に分解できてるので、 どうしても分数のように見えてしまいます。 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • dy=dy/dx・dxの求め方

    dy/dx=dy/dx から両辺にdxを掛けたようになっておりますが、 dy=dy/dx・dx を求めるために 微分法等の公式を活用してどのようにすれば求められるのでしょうか? dy/dx はyをxで微分するということを表しており、dy/dx は分数とは異なると理解しておりますが・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 導関数の記号をdy/dxで表す理由

    導関数は分数みたいにdy/dxと表しますが、何故このような表し方をするのでしょうか? 分数みたいに計算出来て便利なのですが、分数と混同してしまいそうです。 それならdy//dxのように分数の横線を二重にして、分数ではないことが視覚的に分かる様にしてほしいのですが、何故そうしないのでしょうか?

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。

  • 逆関数の微分 dy/dx=1/(dx/dy)

    逆関数の微分はdy/dx=1/(dx/dy)と表せるらしいですが混乱してしまいよくわからなくなってしまいました。混乱の原因となった問題を通して教えてください。 (1)(x^3)'=3x^2 dy/dx=1/(dx/dy)を用いて、y=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ (2)rが有理数の時、(x^r)'=rx^r-1を証明せよ。 (1)例えばy=h(x)逆関数というのはこれをxについて解き、yとxを入れ替えて求めますよね。(1)の場合y=f(x)はx=y^3⇔y=x^(1/3)ですので、これを微分してy'=とすれば答えは求められるようです。でも、dy/dx=1/(dx/dy)を使う場合がわかりません。 df(x)/dx=1/(dx/dy)=1/3y^2=3^(-2/3)と書いてあります。 (2)はpが自然数のときy=x^(1/p)とするとx=y^pなので、dy/dx=1/(dx/dy)=1/py^(p-1)・・・・=1/px^(1/p-1)と回答が始まっています。 (1)(2)では逆関数の使い方がそれぞれ異なる気がします。簡潔にいうと「dy/dx=1/(dx/dy)の(dx/dy)の部分に来るものがわかりません。」(1)では逆関数(xについて解いてそれをさらにxとyを取り替えたもの)がその部分に来ているのに(2)ではただ単にxについて解いたものがきていますよね(xとyを取り替えるといる作業がない)。 まったくわからないので教えてください。ほんとによろしくお願いします!!

  • dy/dxについて

    dy/dxはなぜ置換積分をする時(1)のように分数の計算みたいに計算できるんですか?高校の時も先生はそのことについてこれはこうなるという風にしか説明しませんでした。他の専門書とかにもとりあえずこうなるみたいな書き方をしてありました。そんなに難しい理論なんですか (1)t=2x^2とすると dt/dx=4x⇒dt=4xdx

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • dy=dx

    こんにちは さっそく質問なのですが、 例えば、微分方程式や置換積分でdy/dx=1⇒dy=dxのような式変形を使いますよね。 が、このような変形をしていいのはなぜですか?