- ベストアンサー
- 暇なときにでも
16種類の時制 (あと4つを教えて下さい)
現在 I do it. 過去 I did it. 未来 I will do it. 現在進行形 I am doing it. 過去進行形 I was doing it. 未来進行形 I will be doing it. 現在完了 I have done it. 過去完了 I had done it. 未来完了 I will have done it. 現在完了進行形 I have been doing it. 過去完了進行形 I had been doing it. 未来完了進行形 I will have been doing it. 英語の時制には16種類あると聞きました。 あと4つは何ですか? 上記の12個は正しいですか? お願いします。
- fa46
- お礼率49% (261/527)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
実は時制は現在と過去(未来を加えることもある)しかないのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E このページに「時制、法 (will)、完了、進行が各2通りあるので、実質的な時間表現は16通りある。」とあります。2×2×2×2=16ということでしょう。しかしこれは理論値のようで、この表で見る限りどうしても12通りしかできません。普通にいうなら、質問文や1番の方が言うように12通りです。 ただ、直後に「現在 (-0)、過去 (-ed)、未来 (will)、過去未来 (would) と呼ばれる」とあるので、過去未来を入れれば、 I would do it. I would be doing it. I would have done it. I would have been doing it. と4つできるので、合計16には確かになります。「過去未来進行」「過去未来完了」「過去未来完了進行」などと言うのは聞いたことがありませんが。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 ご質問に書かれた12種類が一般的な設定ですね。 しかし、「例外」を時制の中に私は入れないといけないと思いますので、仮定法での時制、引用節内でも時制、不変の真理の時制、条件節内での時制などを入れるべきと思うわけです。 そうすると16種類になりますね。(完全なる自己文法です) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
関連するQ&A
- 時制に関して(完了絡み)
時制についてちょっと詳しく教えてもらいたいんです。 完了形についてです。 <質問1> 未来完了は、どう解釈すればいいのですか? 「~してしまっているだろう」って、日常的に言うんですか? 完了形自体日本人には理解しがたいようですが、詳しく教えてほしいです。 現在完了:過去から現在を含む。 過去完了:ある過去よりも過去を指す。 でいいんですよね…。 <質問2> 完了進行形とはどういった時制ですか? 完了しているのか、進行しているのか、よく分かりません。 特に、未来完了進行形とはどういった時制、あるいは状態を指すんですか? この時制で日本人にも分かりやすい例文があれば挙げてもらえませんか? (I will have been playing video games. とか作ってみましたが、意味不明です。)
- ベストアンサー
- 英語
- それぞれの時制について教えてください
時制がなんとなくわかっているのすが明確に説明できません。以下の違いをわかりやすく教えていただけませんか? どういう使いわけをするのでしょうか? (1)I'm studying English(現在進行形) I have been studying English.(現在完了進行形) (2)I was studying English.(過去進行形) I had been studying English.(過去完了進行形) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語、文法、受け身、時制の感覚に慣れる方法は?
物主語のリスニングが苦手だったのをきっかけに、時制の感覚の 基礎が出来てないと気づきました。 ここ2日くらい、ずーっと頭の中で時制に慣れようとイメージして 文を組み替える練習をしており、ちょっと自信が出てきましたが まだ考えないと、時制のイメージがスッと沸きません。 例えば The pen will not have been being used. こういう複雑な時制に慣れるには、どのような練習方法が 効果的なんでしょうか? 今やってる練習方法は、The pen is not used. から始まり ★ 否定の ★ 現在形、現在進行形、現在完了、現在完了進行形、過去形 過去進行形、過去完了形、過去完了進行形 未来形、未来進行形、未来完了、未来完了進行形 ★ 肯定の ★ 現在形、現在進行形、現在完了、現在完了進行形、過去形 過去進行形、過去完了形、過去完了進行形 The pen had been being used. まで をイメージしながら、使う練習をしています。 教えてください m(_ _)m
- 締切済み
- 英語
- 時制がよくわからない・・・
こんばんわ。 私は、高3女子です。 時制について疑問におもったことがあるので教えてください。 時制についてなんですが、 例えば、 I lost a note after I had bought it. という文があったとしたら、 時制は 時制で言えば、前+後ですよね? I have been absent from school when I had a cold. という文は成り立ちますか? これも上の例と同じように 時制で言えば、前+後が成立するのでしょうか? あと、 I lost a note after I have bought it. という文でも、時制で言えば、 前+後と習った気がするのですが、これはちがいますか? 過去形と現在完了を同時に使うときは、 時制は、同じ地点のことを示すのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- どの時制を使えばいいかわかりません…
例えば What have you been doing?(最近どうしてた?) と聞かれた場合 『いつも寝てばかりいるよ』 つまり=(寝てばかりいたよ、寝てばかりだったよ) と言いたい時、 (1)過去進行形を使えばいいか (2)現在完了か (3)現在完了進行形か (4)過去完了か (5)過去完了進行形か どれを使えばいいかサッパリ解りません…(ρ_;) どなたか教えてくださいませ
- 締切済み
- 英語
- 時制についてですが
Until meeting her that day, I ( ) pictured her as being a rather cold and friendly person. (1)have often (2)would never (3)can never have (4)had always 上の問題についてですが、恐らく”その日彼女に会うまで、私は彼女のことをむしろ冷たく非友好的だと思っていた。”という意味になるだろうと思うのですが、過去完了の継続とか過去完了進行形らしきものがなく(1)か(2)で迷っています。 意味的に(1)だと”その日彼女に会うまで、私はよく彼女のことを冷たく非友好的だと思った。(完了)” (2)だと”その日彼女に会うまで、私はよく彼女のことを冷たく非友好的だと思ったものだった。(過去完了)” いずれもいけると思います。どう考えたらよいでしょう? 後、ratherというのは”むしろ”と考えたらよいのでしょうか? もう1点 Please tell me as soon as you ( ) your homework. (1)were doing (2)did (3)have done (4)had done ですが、(2)も(3)も”宿題が終わり次第教えてね”でいずれも正解の気がしますが、どう考えたらよいのでしょう? 長々すいませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて
はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語