• 締切済み

平行導線間の電磁力の考え方ですが・・

平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力 について、よく「磁束のひずみ」で説明してます(磁束 密度の密から疎への方向に力を受ける) 平行導線に電流を流す場合も、 電流の向きが同じ場合は、 導体間では磁束が打ち消しあって疎になるので引き合い、 電流の向きが反対の場合は、 導体間では磁束が足しあって密になるので反発する・・ ところで、片方の導線に電流を流した場合、その導線に近いほど磁束は密で、遠いほど疎になるので、もう片方の導体には電流を流さなくても、密から疎への反発力が働くように思えるのですが、どこがおかしいんでしょうか??? 質問文章が下手ですいませんが教えて下さい。

  • kihon
  • お礼率69% (79/114)

みんなの回答

回答No.4

磁力線は、お互い反発し、また、張力もあります。 で、平行導線に電流を流す場合、電流の向きが同じ場合は、 導体間では磁場が打ち消しあって磁力線が疎になり、 導体の外側では強め合って密になります。 このため、外側の磁力線が内側に向かって小さくなろうとします。 これを実現するために、導線を引き合わせようとします。 ところが、片方の導線にしか電流を流さないと、 磁力線を動かすことが出来ないことに注目してください。 このため、導線間に力は働きません。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

まず、片方の電線Aを考えます。Aには定電流が流れています。そしてその定電流が磁界(磁場)を作ります。そこへ、電線Bが平行に並んできました。しかし、Bには、定電流が流れているとします。すると、Aの定電流が作った磁界の力を感じます。しかし、Bに電流が流れていないと、BはAの定電流のつくった磁界から力を受ける要素をなにも持っていません。すなわち、Bは力を受けません。 AとBの役割を交換しても同じことが言えます。 両方に定電流が流れているときには、お互いの定電流がつくった磁界に、お互いの定電流が力を受けているということになります。 定電流ではなく、変電流だともう少し話しが複雑になります。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

>平行導体(導線)に電流を流したときに導体が受ける力 このように言っている導体が受ける力は、実は「電流が受ける力」が元になっています。 導体だけ(電流が流れていない、電流が流れない)があっても、この場合何も働きません。

  • syakure
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

私は,以下のような考え方を,習いました。 「磁界中に存在する電流は,力を受ける。」 その方向は,フレミング左手の法則です。 (これの,理由はわかりません) なので,kihonさんが,おっしゃる, 電流が流れていない導線には,力は働かないと考えます。 考え方の,出発点によって違う答えが出ますね。 私もあまり自信が無いので,教科書,参考書を見て, この分野の定理,定義を再確認してはいかがでしょうか? がんばってください。

関連するQ&A

  • 平行に置かれた導線に同じ向きに電流を流す問題

    平行に置かれた長さdの導線X、Yに同じ向きに電流I[A]を流す。 このとき、導線L[m]あたりに働く力の大きさF[N]はいくらか? 透磁率μとする。 という問題があり、 Xに流れる電流Iが導線Yにつくる磁界の強さを出して、 磁束密度を出して、導線l[m]あたりに働く力の大きさF[N]を出して、 答がF=μI^2L/2πdとなります。 この解答の流れだと導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力を無視しているような感じがしてしまうのですが、「導線Yに流れる電流Iが導線Xにつくる磁界が発生させる力」はなぜ解答の中に出てこないのでしょうか?

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように3本の無限に長い平行導線1,2,3が互いに並行かつ断面が一辺の長さがa[m]の正三角形をなすように置かれている。各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとする。 (1)正三角形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)各導線に働く1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 電磁誘導   (長くなっていますが回答お願いします)

    鉛直上向きで磁束密度がBの一様な磁界の中に、二本の長い導体レールを平行を保って同一水平面内に固定する。レールの間隔はLで、その上に導体棒をレールに直角に置く。レールの左端には起電力Eの電池、抵抗Rの抵抗が接続されている。抵抗以外の電気抵抗、および導体棒とレールとの間の摩擦は無視できるとする。 (問)導体棒の速さがVとなったとき導体棒に流れる電流はいくらになるか。 (電池の向きは電流を時計周りに流すものとする)  この問の前にいくつか小問があったのですが省きました。      というような電磁誘導の問題ありますよね~。 答えはI=(E-VBL)/R となるんですがなぜ電池とは反対方向に誘導起電力が流れるのかわかりません。解答には「フレミングの右手の法則より」と書いていて詳しく書いていません。 自分はフレミングの左手は習ったのですが右手は習っていません。 フレミングの右手の法則を教えてください。 この問題は導体棒の速さがVとなったときとなっているんですが、向きは書いていません。向きがわかっていれば磁界とか妨げる向きに働く力から電流が流れる向きがわかるのですが・・・。 この問題はどう考えたらいいか教えてください。 長くなりましたがお願いします

  • 物理

    鉛直上向きの一様な地場中において、質量1×10^-2kg、長さ5×10^-2mの導体棒PQを軽い導線でつるし、水平に保った。この導体に3Aの電流を流すと、鉛直と30℃傾いて静止した。PQでは、どちらに電流が流れてるか。また、地場の磁束密度の大きさはいくらか。 磁束密度がわかりません よろしくお願いします。

  • 電磁力の仕事ついて

    磁束密度B[T]の磁界の中に、長さL[m]の導体を磁界と直角において 電流I[A]を流すと電磁力F=IBLが生じます。 導体がx[m]動いたら、仕事W=Fxが発生したことになると思います。 この仕事Wは、電流が行ったことになるのでしょうか? 導体のインピーダンスがどのようになるのかを教えてください。 また、磁束密度Bが大きい場合は、より大きな仕事が発生しますが、 導体のインピーダンスにどのように反映されるのかを教えてください。 磁気の勉強を始めたばかりなので、なるべく簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように3本の無限に長い平行導線1,2,3(上の頂点が1,左下2,右下3)が互いに並行かつ断面が一辺の長さがa[m]の正三角形をなすように置かれている。各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとする。 (1)正三角形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)各導線に働く1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 次の電磁気学の問題の解答解説をお願いします。

    図のように4本の無限に長い平行導線1,2,3,4が互いに並行かつ断面がa[m]の正方形をなすように配置されている。 各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとして以下の問いに答えよ。 (1)正方形の中心oにおける磁束密度の大きさと方向は? (2)導線4にはたらく1[m]あたりの力の大きさと方向は?

  • 電磁力につきまして

    電流I、磁束密度Bの中を通っているときに、長さlの導線の受ける力は F=l・I・B ですが、図のように、長さlの導線が間隔dの針金の上を滑っていくような場合、 下方のBが存在する部分で受ける電磁力ってF=d・I・Bなのでしょうか?? 赤本の問題なのですが、解答がd・I・Bを使ったものになっていました。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の問題がわかりません

    以下の問題が解けません (1)はわかったのですが、(2)(3)がわかりません どなたか解説お願いできないでしょうか? 問題 図のように、幅2aの無限に薄い導体板に電流 I が z軸方向に流れている。問題に答えよ。 (1)面電流密度を求めよ。 (2)任意の点の磁束密度を求めよ (3)a→∞のときの磁束密度を求めよ よろしくお願いします