• ベストアンサー

都市区間内の鉄道運賃

時刻表での運賃ページをみておりますと、大都市区間内は 同じ路線に二度乗車しないかぎり区間内では 最短路線の運賃で計算する。とかいてありました、  関西では姫路~和歌山~米原ぐらいの範囲です、 (うろ覚えなので間違っているかもしれませんがだいたい これぐらいの範囲です)  すると大阪から京都へ行くのに大阪~天王寺~和歌山 橋本~奈良~京都と乗っても 東海道線で大阪~京都の料金と同じでいいのでしょうか? 小学1年の息子が電車が好きで休みの日には一日中電車 にのっていますが運賃が結構かかります、もしこのとうり なら運賃が大幅に安く乗れるのですが、例の様に 乗れるでしょうか

  • demio
  • お礼率56% (45/79)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6248
noname#6248
回答No.2

懐かしいなぁ…私も経験あります。 時刻表片手に旅行したりも…(失礼) 大阪近郊区間がどの範囲かの詳細は解りませんが 以下の点に注意さえすれば問題ないです。 ・途中下車が出来ない。 ・終電で帰れる範囲での行動 ・単一路線のみの運転区間の乗車が出来ない。 順に説明すると 途中駅では降りられない、これは当たり前ですよね? 小学生ですので終電までは乗らないでしょう。 問題は「単一路線の行き止まりの運転区間」です。 例えば東海道線で 「それより先へ行ったら近郊区を外れる」と言う事がありますよね? そういう場合は 手前のターミナル駅(大きな駅)以降で必ず検札(車掌の切符拝見)がやってきます。 返り通る路線は来た路線を重複する為に怒られてしまいます。 下手をすると「家出扱い」されたりもします。 ですのでその点考えて「これとこれにのったらあかんよ」と言ってあげましょう。 多分路線図ぐらいは持っていますよね?ですのでマジックで乗れない路線を黒く塗ってあげるのが効果的です。 他には…当然ですが、 座席指定制のライナーや急行特急新幹線等は乗れません。 「同じ路線に二度乗車」と言いますけど 大阪環状線などは何周しようと怒られませんです。

demio
質問者

お礼

回答ありがとうございます、子供はまだ小学1年なので 大人がついていくので運賃がそこそこかかるので、 時刻表を見てきがつきました、息子も大きくなれば C_ranさんのように一人で旅行するようになるでしょう

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

すみません。たぶん、こういうミスだとお分かりかもしれませんが、 5の回答の「尼崎駅を通らなければ・・」は、「・・二回通らなければ」です。 たしか、帰ってくるのは夜の10時を過ぎたはず。

demio
質問者

お礼

お答えありがとうございます  実行するつもりで時刻表を見ながら、路線を考えて おります、子供が小一なので帰りが夜遅くならないように にかんがえております

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

以前、どこまで乗れるか時刻表を調べた(パソコンを持っていなかった)ことがあります。関西では 「塚口」(福知山線)→谷川→(播但線)→加古川→(山陽本線)→尼崎→(東西線)→京橋→(大阪環状線)→天王寺→(阪和線)→和歌山→(和歌山線)→王寺→(関西本線)→柘植→(草津線)→草津→(東海道本線)→米原→(北陸本線)→近江塩津→(湖西線)→山科→(東海道本線)→大阪・「塚本」。 東西線と東海道本線が、クロス(東西線は地下を走る)していますが、尼崎駅を通らなければOK。 「塚口~塚本」は2駅(6.8km:190円)(尼崎の両側)ですが、朝一番に出発すれば、その日のうちに帰れました。ただし、いまダイヤがかわっているので出来るかどうか不明。関西本線は土曜休業日があるので注意。あと、和歌山線と、近江塩津の両側が待ち時間がとても長い。

noname#154791
noname#154791
回答No.4

こんにちは。 結論からいいますと、全く問題ありません。 ただし、先の方が書かれている通り、重複して乗っては けないというルールがある(つまり、一筆書き)ので、 注意してください。 あと、路線上では一筆書きでも、同じ駅を何度も通るような 場合も不可ですので、気をつけてください。 私も経験がありますが、たまに、この制度を理解していないで、 乗り越し運賃を請求してくる車掌がいますので(笑)、 路線図をコピーして、実際に乗る線を、赤線でなぞって いつでも係員に示せるようにしておくと、トラブルが 避けられてよいと思いますよ^^

参考URL:
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkait708/suitetsufan/wjroomawari.htm
demio
質問者

お礼

お答えありがとうございます、 参考URLが楽しく参考になります、 これで安い料金で息子と一日中電車に乗ることができます

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

極端に言うと、隣の駅まで行くのに、めちゃくちゃ遠回りをしてもいいということです。条件は同じ線を逆行しないこと、途中で駅の外に出ないこと、です。 俗に言うところの「一筆書き」です。線が違えば交差してもいいですよ。 東京近郊区間というのが、一番範囲が広いですが、ここをどれだけ遠距離乗ることができるか?(実際に乗り継げないと意味がないですが)ということを、時刻表を見ながら考えるのも楽しいかもしれません。

demio
質問者

お礼

答えありがとうございます、  関西なので関西地区を例にしましたが 区間が広いとおもしろそうですね 時刻表はよく買っており、息子は好きな列車には 印をつけたりしています、 阪和線の日根野では快速の関空行きと和歌山行きが 連結、切り離しをするので駅で2時間近くいて何度も 切り離しを見ていたりしました、

noname#2804
noname#2804
回答No.1

 ご指摘のように、大都市近郊区間内のみを利用する場合、最短経路で計算した運賃で乗車できます。  ですから大阪→京都(経由:東海道 540円)のきっぷで大阪環状・阪和・和歌山・(桜井)・関西・奈良の各線を経由しても、問題はありません。ただ車掌が検札にきた場合、きちんと説明しなければなりません(紙で書いておくとわかりやすいかも)。  なお大阪から京都まで乗車経路どおり買うこともできますが、3890円かかります。メリットないので、540円のきっぷで充分でしょう。

demio
質問者

お礼

こんなに早くお答えありがとうございます、 先日も長浜と岐阜へ行きましたが、長浜では駅を出て 旧長浜駅博物館を見ましたが岐阜では改札を出てすぐ帰り の切符を買いました、一日で大1小1で1万円近くつかいましたが巧くのれば一人千円で一日乗れそうですね

関連するQ&A

  • 電車特定区間の鉄道運賃

    京都から大阪までのJRの運賃が540円なんですが、電車特定区間の鉄道運賃表にあてはめても42.8kmで690円になると思うのですが、どういう計算をするのでしょうか?

  • 大都市近郊区間内でのT字乗車

    例えば、 天王寺→京都の乗車券に、+大阪~神戸の往復券で「天王寺→大阪→神戸→大阪→京都」 って乗車出来ますか? ※運賃の安さなどは無視してください。単純に出来るか?出来ないか?が知りたいのです。

  • JRの運賃について

    JR西日本、大阪~福島の区間 大阪から京都~木津~天王寺~環状線で福島 この経路は初乗り運賃でいけますか? またICOCAで改札機を通る際に閉まることはないですか? 中途半端な知識しかないため解説願います

  • JR天王寺~京都間の運賃について

    天王寺~京都間:890円 大阪~京都間:540円 大阪~天王寺間:190円 この運賃では天王寺~京都まで一枚のキップで買うと損ですよね?天王寺~大阪までキップを買い、大阪駅で再度京都までのキップを買ったほうが得ですよね? どうしてこんな矛盾した事になっているのでしょうか? 環状線の運賃が特例らしいですが、それにしても納得できません…。

  • 京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのは何故?

    私は、今回の正月休みに3月で閉館する事が決まっている、京都の東山ユースホステルに 泊まりに行きました。その際、京都観光も楽しんだんですが、いつも気になる事があるんです。 それはどうして、京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのかと言う事です。街中を走る 路線バスには大きく分けて均一運賃のものと距離制運賃のものが京都市営バスでは 両方の路線が混在していて一部の路線では整理券方式が導入されています。まあー整理券 方式の場合は、降りる時に整理券番号と運賃表を照合して払う。これは私の住んでる 神奈川でもありますが、問題は何故、京都市営バスでは均一区間でも運賃は降りる時に 払うかです。それは地下鉄東山駅から平安神宮に向って歩いている時の出来事です。 駅から平安神宮へ向う道中に(京都会館美術館前)と言うバス停があり、京都駅からバスで 平安神宮に行く場合はこのバス停で下車するんですが、正月3日の日中、バスが着いても なかなか動かないので何かあったのか思ったら、それは京都駅方面から乗って来た大勢の 乗客が運賃を払うのに時間がかかった為だったみたいで、運賃前払いでIC乗車券が導入 されている、横浜では考えられない光景を目の当たりにしました。大阪や神戸の市営バスでは 均一区間の運賃に払う際に乗った際に払うのか、降りる時に払うのかはわかりませんが 京都市民の方は市バスの均一運賃区間を払うタイミングを変えるべきと 思っていないんでしょうか?

  • 運賃計算の特例(特定区間の運賃)

    時刻表のピンクのページには、運賃計算の特例区間として「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」「大阪~天王寺」間などは、実際の乗車経路にかかわらず、短いほうの経路で計算するとの規定が載っています。 なぜ、この特定区間に「東岡山~相生」間は含まれていないのでしょうか? (個人的には「三原~海田市」間や「岩国~櫛ケ浜」間などよりは、よっぽど偏りが少ないとは思うのですが・・・・)

  • 白状しますが、、1区間分の切符で、関西を回る路線を乗り継ぎました・・・

    白状しますが、、1区間分の切符で、関西を回る路線を乗り継ぎました・・・ ・大阪城公園駅から北の京橋駅までの1区間分の切符を買いました。 ・その切符を持って、次の路線を各駅停車で乗り継ぎました。 ・大阪城公園→(環状線)→天王寺→(阪和線)→和歌山→(和歌山線)→奈良→(関西本線)→柘植(三重県)→(草津線)→草津(滋賀県)→(東海道)→京都→大阪→(環状線)→京橋 ・約10時間の、座りっぱなしで揺られて尻が痛くなる旅でした・・・・ 各駅停車なら、同じく管を重複しないように乗車して途中下車をしなければ1区間の乗車料金で良いだろうと思いこんでたんですが、問題はなかったんでしょうか、それとも、違法なことをやってしまったんでしょうか? その辺り、不安になって別サイトで尋ねてみたんですが、合法だという方と、ルートが幾つかの営業エリアをまたいでるから違法になるよと言う方が居て、分かりませんでした。 こちらで鉄道に詳しい方のお知恵を拝借させてください。

  • JR運賃 特定区間(東京地区)は?

    JRの運賃を眺めていたら、特定区間(東京地区)という運賃表をみつけました。 JR運賃には、幹線、地方交通線、東京の電車特定区間、そして山手線内と四種類があって、それぞれ収益性に応じて増額または減額されていることは存じておりました。 しかし、特定区間(東京地区)という運賃表をみると、距離が明記されておらずに金額だけが記されている特殊な表になっています。 JRの権限で特定の場所にはこの運賃を適用する権利を主張しているのだとおもいますが、どのような考えでこの特定区間(東京地区)の運賃が制定されているのでしょうか? 高収益路線の収益を利用者に換言するための特定区間なのか、 それとも、高コスト路線のコストを利用者に負担させるための特定区間なのか? 特定区間運賃の制定目的、およびそれが消費者からみたときにコストセーブにつながるものなのか、負担の増大につながるものなのか、JR東の運賃政策に精通した専門家、またはマニアの皆さまからアドバイスをいただければ幸いです。 https://www.jreast.co.jp/kaitei2014/pdf/jr_kaitei.pdf

  • 大都市近郊区間と新幹線の関係について。

    大都市近郊区間と新幹線の関係について。 別質問に答えていて思ったのですが、 JR東日本の管内の大都市近郊区間には新幹線が除かれてます。 東京ー熱海はJR東海なので分かりますが、そのほかは自社の路線です。 一方、大阪大都市近郊区間では、米原ー新大阪の新幹線が大都市近郊区間に含まれてます。 新幹線はJR東海、在来線はJR西日本が運営しています。 JR東日本の新幹線が自社路線にもかかわらず大都市近郊区間ではない理由を教えてください。

  • 経路特定区間の取扱について

    経路特定区間の取扱について 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 URL:http://okwave.jp/qa/q5693478.html 先日↑こちらで質問させていただいた者です。 私は東海道線彦根駅が最寄駅になり、 彦根-米原-新幹線-東京-上野-急行「能登」-金沢-米原-彦根 の経路で乗車する機会があるのですが、数日中に彦根から大阪まで出かける予定もあります。 そこで、旅客営業規則69条で定められている経路特定区間の特例を利用し、乗車券の経路を近江塩津から先は湖西線経由にした上で米原経由で乗車し、彦根駅で途中下車することで一時帰宅することを検討中です。 そこで乗車券の購入方法なのですが、 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の2枚に分ければ問題無いのですが、 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) のように米原発の乗車券でも近江塩津から先で米原経由で乗車して、彦根で途中下車することは可能なのでしょうか? 経路特定区間の根拠となる旅客営業規則69条には、 『次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。』 との記載があり、醒ヶ井ではなく米原で乗車券を区切ると経路が 『両線路にまたがる場合』 に該当するので不可と解釈できるかもしれませんが、“経路”ではなく“線路”が“駅”を含むのか、線路にまたがるのか、という疑問があり、一概に不可と言い切れないと考えています。 また、米原で区切ると米原~米原で乗車経路が環状線一周になるので不可と解釈できるかもしれませんが、経路が環状線一周になる場合について定めている旅客営業規則68条は 『4 前各項の規定により、旅客運賃・料金を計算する場合で次の各号の1に該当するときは、当該各号に定めるところによつて計算する。 (1) 計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。 (2) 計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する。』 このように“計算経路”について定めているに過ぎず、実際の乗車経路にまで規則が及ぶのか疑問があります。 実務上は醒ヶ井で乗車券を区切る方がトラブルも防止できますし、醒ヶ井で区切る乗車券を用意する予定ではありますが、規則上はどこまで乗客に有利な解釈ができるのか、皆さんの御意見を伺いたく思います。