• ベストアンサー

処女が良いとされる思想の輸入

従来の日本観では、処女でなくともまったく問題がない、ということを聞きました。 現在では(少し前?)、処女が良いとされています。 この思想はいつ、どこから、どのように輸入されてきたのでしょうか。 文化人類学の本を読んで気になりました。ネットで調べても出てこなかったのでご教授ください。

  • 歴史
  • 回答数14
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • calla
  • ベストアンサー率55% (171/308)
回答No.8

処女信仰、広まったのは実は戦後です。 貞操の概念自体は以前からありました。キリスト教の布教や開国と共に離婚は駄目だとか、一夫一妻が良いという西欧思想は入って来ましたし、儒教との絡みでの縛りはありました。 が、絶対一夫一妻、セックスなんて駄目!だったかと言うと一般の認知具合は微妙です。 というのも、明治の戸籍には「権妻」というものが記載されているからです。 権妻とは何か? 正妻以外の妻、つまりお妾さんです。 これを戸籍に載せられる事自体、妾が市民権を得ており、一夫一妻も怪しかったという事では? それからこちらは戦前生まれ(出来れば戦前にもう子供以上だった方)に聞いて頂ければ解ると思うのですが、戦前までは「歌垣」というものがさかんでした。 「花いちもんめ」という唄をご存知でしょうか? 要は「あの子が欲しい」と意中の子を名指しし、自分の所に貰ってくる歌遊びなのですが、実際そうやって好きな異性を貰って来てラブラブになる、というのが歌垣です。 主に祭りの日などに催され、この日は(主として若者ですが)自由恋愛が許されました。 実際参加した事はなくても、見た、聞いたおじいちゃんおばあちゃんはまだ生きていらっしゃいます。 それから、戦後まもなく、判例として戦前の細かい民法、地域法を集める調査が学者によって行われました。こちら調査結果は法学系の大学図書館でしたら閲覧可能だと思われます(ちょっと名前を失念しましたが)。 その調査の中で岡山だったか四国だったかの地方の慣例法で「夜這いOK。何人通ってもOK。もしその相手が妊娠した場合、女の下へ通っていた男の中で、一番金持ちの男がその子の父親と定められる」というものもあったそうです。 これだと処女も何もフリーセックスですよね? ここまで行かずとも、これに近い慣例法は全国各地に散らばっていたようで、調べた人達が目を丸くしたとか。 貞操観念とは一人の主人に仕える事を決めた後から発生するものであって、それまでの間についてはそこまで咎めも無い模様で、戦前までは(地域差はあるにせよ)結構大らかだった模様です。 では何故これほどまでに処女概念が広がったかと言うと、それはメディアと交通網の発達のせいでしょう。 アメリカナイズされた生活やドラマ(昔のアメリカは寧ろ1人のダーリンに1人のハニーというのが当たり前なホームドラマとか作ってましたし)、それから政府の政策、また他地域との交流によって「そういう事をしなくても良い」または「そういう事をするのは恥ずかしい事」という風になってしまった結果と思われます。

その他の回答 (13)

回答No.14

   a-koshino さんが示された原文では、「世をまだ知らぬにもあらず」 「思ふ心は知りたまヘりや」とあるのを、晶子が“知らぬ”を“処女” と翻訳したのは、出版社の意向による露骨な性的表現ではありません。    いささか話が飛躍しますが、《旧約聖書》の日本語訳で“知った”と ある部分は、ほとんどが性行為を指しています。  知恵の実であるリンゴを食べたのも“知った”ことの寓意なのです。    紫式部は《源氏物語:絵合せの帖》で、《竹取物語》を「物語の出で 来はじめの祖(おや)」と述べています。また《万葉集・巻十六》には 《竹取翁の物語》が歌われ《羽衣伝説》にも酷似しているそうです。    日本最古の文学(0759)が、処女を主人公とする“処女崇拝”であり、 《日本書紀・神代》にしても、山幸彦の妻となる豊玉姫(海神の娘)が “非処女”では、まとまる話もまとまらなかったでしょう。    文化人類学者の外来説は、とても衝撃的で、あまりに矛盾しています。  また“ロリコン”の俗称も、わずか半世紀に足らないので、光源氏に 冠するには違和感があります。“若紫”も幼女性愛ではありません。   <PRE>  Nabokov, Vladimir Vladimirovich 18990423 Russia America 19770702 78 / ── 《Lolita 1955 France 1958 America 1959 Japan》 ── ナボコフ/大久保 康雄・訳《ロリータ 1959 河出書房新社》 </PRE>  

noname#42055
noname#42055
回答No.13

自分の考えは、まず、自分が童貞であってはじめて女性に処女を求めるべきだと思います。初めて同士が初夜を営むということこそ契りを結ぶということだと思います。そういうことこそが男女平等ではないかなと思います。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.12

源氏物語とは面白いテーマなので、原文をば ひさましたまふに、人のけはひ、いとあさましく柔らかに、おほどきて、もの深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから、世をまだ知らぬにもあらず、いとやむごとなきにはあるまじ、いづくにいとかうしもとまる心ぞと、かヘすがヘす思す。 かの片つ方は蔵人少将をなん通はすと聞きたまふ。あやしや、いかに思ふらむと、少将の心の中もいとほしく、またかの人の気色もゆかしければ、小君して、「死にかヘり思ふ心は知りたまヘりや」と言ひ遣はす。 どのように訳すかは質問者様に調べていただき、納得してもらうべきでしょうね。 前半、源氏の好みに処女性があったのは、個人の趣味として言えるでしょう(ロリコンだし・・・)。 ただ、後半に処女性を持ち出すのは、与謝野晶子がこだわりすぎているような。まあ、性的な表現を露骨にした方が売れるという編集サイドの意向もあったかもしれませんが。 与謝野晶子のころ、日本の識字層には処女性を尊ぶ価値観があったという証拠にもなるでしょう。

回答No.11

   せっかくの処女性(virginity)外来説ですが、日本最古にして最大 の長編小説《源氏物語・第四の巻:夕顔》によれば“非処女”について、 一千年も前に、つぎのように述べています。   ── 驚くほど柔らかでおおような性質で、深味のあるような人でもな い。若々しい一方の女であるが、処女であったわけでもない。貴婦人で はないようである。(33)   ── もう一人の女は蔵人少将と結婚したという噂を源氏は聞いた。そ れはおかしい、処女でない新妻を少将はどう思うだろうと、その良人に 同情もされたし、またあの空蝉の継娘はどんな気持ちでいるのだろうと、 それも知りたさに小君を使いにして手紙を送った。(131)   ── 紫 式部/與謝野 晶子・訳《全訳源氏物語(上巻)19710810 角川文庫》 http://www.asahi-net.or.jp/~AQ3A-IMI/syoko/kindai/yosano/genji/04f.html   <PRE> ♀紫 式部 上東門院の女房 0973ca‥ 京都 1014‥‥ 41 /天延 1.ca‥ 長和 3.以後 ♀与謝野 晶子 鉄幹の妻  18781207 大阪 19420529 65 /鳳 宗七の長女 </PRE>  

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.10

「処女は善である」という思想が日本に最初に輸入されたのは実は戦国時代です。日本に来た宣教師によってもたらされました。 ルイス・フロイスは本国に送った手紙に「日本人に『処女は大切に』とお説教しても笑ってとりあってくれない」とボヤく手紙が残っています。 ただ、当時は毎日どこかで戦争をしていた時代ですから、「明日死んじゃうかもしれないから今のうちキモチいいことやっちゃおう」ってところも多々あったと思います。当時は、生まれた子供は誰の子供でも育てるって価値観があったそうですし、時代が下って江戸時代に後家さん(未亡人)が妊娠すると「菩薩様のお恵みだねえ」で済んじゃったらしいので、かなりおおらかだったようですね。 日露戦争の乃木将軍の奥さんが「貞女は二夫にまみえず」なんて言葉を残してますから、少なくとも大正時代には貞操概念はあったってことですね。明治になって脱亜入欧なんて言葉がありましたから、当時の知識人はそういう思想を取り入れていた部分はあったと思います。でも明治34年に「みだれ髪」が出て話題作になりましたからね。みだれ髪ってのはずばりセックスして乱れた髪のことですから。内容も「あなたに抱かれてあー良かったなって胸にのの字を書いてるの」とか「人生論ばっかいっちゃってさ、そんなことより抱いてよ」とかそんなんですからね。 でもアメリカで今保守ブームらしいんですが、保守的な地域を中心に「貞操の誓い」というのが流行ってるらしいんです。でも、どっかのジャーナリストが余計なことを調べて、そういう地域の妊娠中絶の件数は全米でもトップクラスなんだそうでして、洋の東西を問わず貞操教育は苦労しているようです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.9

貞操の概念など、西欧の人々にお上品な価値観が広まったのは、イギリスのヴィクトリア朝(日本では幕末のころ)以降と思われますので、輸入されるのは明治より後でしょうね。 タテマエとしては、カトリック教会により、セックスに快楽を求めてはならないなどの戒律は中世からありましたが、教会自体が売春宿になっていた状況では、一般に広まらなかったようです。 十字軍のころ、東西交易などで長期間不在になる商人向けに、貞操帯が販売されましたが、注文を受けた業者は、すぐに裏口へ回って、奥方から合い鍵の注文も同時に受けていたとか。亭主が異国で客死でもしたら大変なので、当然ですが。 父親の名を隠したい子どもを産む場合、西欧では処女懐胎だと主張すると、けっこううまくいったとか。あるいは夢魔という悪魔に犯されたことに・・・。夢魔はキリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教に登場します。悪魔さん大忙しですな。 日本では隠したい妊娠がわかると、しばらく山に隠れて、神隠しになる手法が取られたようですね。山岳信仰の影響でしょうか。 雑談ばかりですいません。

noname#20102
noname#20102
回答No.7

いつどこから輸入されたか正しいところはわからないのですが・・・ もともと、貞操観念を重んじていたのは西洋のキリスト教の方です。 これは女性の自己防衛策です。 むしろ日本の神道は処女性を重んじていません。 その関係の人に聞いた話なんですが、皇太子妃候補も処女でなくてもよかったそうです。 ただ、日本には「穢れ」という考え方があります。 一度使ったものは穢れたとして捨ててきた歴史があり、大和時代から統治者が変わるたびに都を移してきたのは、そのためだそうです。

saitamasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皇太子妃候補も処女でなくて良かったのですね。 ちょっと驚きました。 おそらく、今の王族はテレビで見ている限りは処女っぽいですね。

noname#30871
noname#30871
回答No.6

 北村透谷は明治25年に論文『処女の純潔を論ず』を発表しています。 >処女の純潔は人界に於ける黄金、瑠璃、真珠なり。  逆に言えば、明治25年の時点では処女性尊重はまだ一般的ではなかったと言えるでしょう。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000157/card45241.html
saitamasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 唱えられたのは、大体明治くらいだったのですね。 そう考えると短いです。

回答No.5

江戸時代までは日本の性に関する考えは だいぶおおらかだったようです。 明治時代以後、法治国家として体裁を整えていくためと キリスト教世界の欧州列強に対する対面的な問題も絡んで 一夫一婦制、「貞操」という概念が生まれたのでしょう。 中央集権国家としての管理の問題もあったと思われます。 戸籍を作ると実際誰の子供か分からないとまずいですしね。 しかし、実際は近世まで昔の風習の残っていた地域が多いみたいです。 やはり日本人はおおらかなのかなぁ。

saitamasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは、今の方が昔よりは、処女性を重んじているということですよね。 若い人を見ていて、なんだかな~、と思ってました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

西欧でも処女の血は悪魔の仕業として嫌われ、族長が穢れを払う(処女を奪う)習慣があったようです。 これが後に、領主の特権(初夜権)となったため、処女の価値が高まったのではないでしょうか。

saitamasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 西欧でもそのような習慣があったのですか。 驚きました。

関連するQ&A

  • 処女

    ↓の文のソースをご存じのかたいますか?非常に男性の心理を理解した生物学的な主張だと思うのですが、ソースがしっかりした方がなおいいと思ったので質問させていただきました。 国籍を問わず多くの男性が結婚相手に処女を望むという事が、「男性の本能」なのか「思想や文化の影響」なのかというのは、生物学者と文化人類学者で長い間論争が繰り広げられてきた。文化人類学者は「男性が結婚相手には処女の女性を求める」事を、文化によって作られたものと主張したが、生物学と近年発展してきた遺伝学によって、学問的には「男性が結婚相手には処女の女性を求める」事は『男性が本来持っている本能である』という結論で終止符が打たれ、勝敗がつく事となった。「自分の遺伝子をつぐ子供を確実に残す為」等の、本来男性が持っているはずの本能が根底にあり、その自分自身の本能に気づいている男性と、「まだ」気づいていない男性とで二極化される事が、今のところわかっている。 処女ではない女性と結婚後、又は結婚数年後に男性の心中に「生理的な嫌悪感」が沸き起こり、家庭内暴力やセックスレス、妻に対する愛情が失われ平気で浮気に走る様になる等の傾向がある。そして最悪の場合、離婚に発展するケースも少なくない。

  • 中国と日本の思想の違い

    中国人と日本人の現代思想の違いの大きな違いを考えるなら、何が違うのですか?   それと、それぞれ背景にある、歴史・文化などの点から、中国人と日本人の思想の起源を教えてください? これについて考えていますが、ネット上ではいろいろな意見がありすぎて、正直どれが一番適切なのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 外国の文化・技術などを輸入するということに、日本人は抵抗がなかったのでしょうか?

    外来の音楽の日本での受容について調べている者です。(厳密には、開国後の西洋音楽の受容です。)  開国前に存在していた日本の音楽(雅楽や能など)は、元来、外来のものを日本で輸入し、のちに日本風に発展させたりするパターンが多かったようです。  歴史の教科書などでは、音楽に関わらず、新しく外国の文化・技術が入ってきたときのことを「○○が輸入された」「××が流入した」など、事実が簡潔に記述しているだけで、あたかも簡単にそういった行為が為されたような印象を受けてしまいますが、本当に日本人はそういった外来文化を受け入れることに抵抗がない国民性を持っていたのでしょうか?それとも、ものによって、または時期によって、または輸入を牛耳っていた特定の人によって、受容が拒まれたりすることがあったのでしょうか。  日本は真似の文化と呼ばれますが、真似をするということは、その前にまず心理的にそれを受け入れなければなりません。今までに見たことも聞いたこともないような新しいものを、心理的・精神的にも受け入れるということは、非常に勇気のいる大きな一歩だと思います。それを達成できるような、外来文化の受容に寛容な国民性を日本人は持っていたのでしょうか?  また、他の国における外来文化の受容と比べて、日本はどうなのでしょうか?  また、このような問題を取り扱っている書籍・資料を探しています。このような問題はどのような分野に属すのか、また、お勧めの本などありましたら是非教えてください。  お願いいたします。

  • 男性は処女に価値を置く

    - この論理は正しいとおもいますか?その理由も教えて下さい。 以下はウィキペディアの抜粋です。 生物学的アプローチ [編集] 国籍を問わず多くの男性が結婚相手に処女を望むという事が、「男性の本能」なのか「思想や文化の影響」なのかというのは、生物学者と文化人類学者で長い間論争が繰り広げられてきた。文化人類学者は「男性が結婚相手には処女の女性を求める」事を、文化によって作られたものと主張[30]したが、生物学と近年発展してきた遺伝学によって、学問的には「男性が結婚相手には処女の女性を求める」事は『男性が本来持っている本能である』という結論で終止符が打たれ、勝敗がつく事となった[31][32][33][34]。「自分の遺伝子をつぐ子供を確実に残す為」等の、本来男性が持っているはずの本能が根底にあり、その自分自身の本能に気づいている男性と、「まだ」気づいていない男性とで二極化される事が、今のところわかっている。 処女ではない女性と結婚後、又は結婚数年後に男性の心中に「生理的な嫌悪感」が沸き起こり、家庭内暴力やセックスレス、妻に対する愛情が失われ平気で浮気に走る様になる等の傾向がある。そして最悪の場合、離婚に発展するケースも少なくない。 30.^ 『性家族の誕生(セクシャリティの近代)』著者:川村邦光 出版社:筑摩書房 31.^ 篠原修司 (2010年11月12日). “男性が処女を好きになるのは本能? 蜘蛛の世界でもオスは処女のメスを好むことが判明”. デジタルマガジン. http://digimaga.net/2010/11/reason-why-males-like-a-virgin 2011年9月30日閲覧。 32.^ 『人間はどこまでチンパンジーか?―人類進化の栄光と翳り』 著:ジャレド・ダイアモンド 出版:新曜社 初版:1993年10月1日 PP.138-143 33.^ 『人間の本能―心にひそむ進化の過去』 ロバート・ウィンストン 出版:新曜社 初版:2008年6月25日 P.130 34.^ 『メスの流儀 オスの流儀』 著者:池田清彦 出版:静山社文庫

  • 非処女について

    こんにちは、大学生♀です。 私は過去に彼氏が3人(エッチしたのは1人だけ)、現在は付き合って2ヶ月になる彼氏(エッチの回数は週2~3回)がいます。 その他にもネットで知り合った数人の男性と会ってキスしたりしてしまいました。(エッチはしてないです) 元彼、今彼とエッチするときは何も気にしてなかったのですが、最近ネットで「非処女とは結婚したくない」、「非処女は死ぬべきだ」などと非処女を中傷する書き込みされているのを見て処女の重要さを知り、今になってとても後悔しています。 将来幸せに結婚できるのでしょうか…今まで支えてきてくれた親にも申し訳なくて、生きてて恥ずかしいです。 何度も「死のうかな」と思ったりしました。カッターで自分を傷つけたりもしました。 過去に戻ってやり直しができないことはわかっています。 でも、過去のことを反省して自分を変えることができたら、男性は許してくれますか? やっぱり男性はみんな非処女より処女のほうがいいのですか?

  • 個人輸入について

    いつかはやりたいと思っている個人輸入ですが、英語はもちろん「輸入」という響きに何かだいそれた感じがしてちょっと逡巡しています。 そんなわたしに、個人輸入についておしえてください。 個人輸入はほんとうに日本で買うより安い? 個人輸入のメリット・デメリット 個人輸入を行うにあたって注意すること 個人輸入を利用して小規模ネットショップを開業するのは可能? 現在の個人輸入の現状や問題点などなど・・・ 実際に個人輸入された方の体験談など・・ また個人輸入について参考になるサイトや書籍など教えていただけるとありがたいです。

  • 神道には「神から授かった命」という思想は存在するのですか?

    以下に問題の文を引用します。 2ちゃんねるなので見苦しい点もあるかと思いますがご了承ください。 ------------------------------------------------------------- 9歳少女が継父にレイプされ妊娠 → 大司教「強姦よりも中絶のほうが大罪だろ・・・宗教的に考えて」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236886098/190 190 名前: すずめちゃん(catv?)[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 05:40:54.67 ID:ljYsK/jh >>173 基地外日本人。キリスト教だけじゃねーだろ。 お前らの好きな神道も言ってるぞ。 「どんな命でもそこから”繋がって人類がある”。それが神の意志だ。」←これは妊娠の話ではなく 神々と過去の人達と今生きる人の繋がりを語っていたものだけど、思想は神様から授かった命ってことだろ? 七歳までは神の子だから七五三やるって習慣を押しつけてる文化の癖にキリスト教批判かよ 世界を知れよ ------------------------------------------------------------- 本当にこのような思想が神道にもあるのでしょうか。 自分は神道には詳しくないので教えて欲しいです。 PSなんでこの「教えて!goo」には「宗教」カテゴリーが存在しないのでしょうか…いくら無宗教国家日本であっても、宗教学のカテゴリぐらいはあって然るべきですね。

  • 非処女と童貞

    私は現在高校生で彼氏がいます。 そこで、題名にある通り私は非処女ですが、彼は童貞です。 私が非処女ということはまだ彼氏には言っていないのですが、これから先、もしもそういった行為があった時にばれてしまうなら、言っておいたほうがいいのかな?と思います。 しかし前に述べたように彼氏は童貞で、私が非処女ということを聞いたらすごくショックをうけてしまうんじゃないか、冷められてしまうんじゃないか、と心配です。 ネット上では非処女がとても批判されてるし… これから先隠し通そうか、言ってしまおうか、ものすごく迷っています。 もしもあなたが彼氏の立場だったら、どうして欲しいですか。 また、私の立場だったらどうするのがよいと思いますか? よかったらみなさんの意見を教えてください。

  • 宗教と思想の違いについて

    日本人には宗教心が少ないということが一般的に言われていると思うんですが、その一方で儒教や仏教の考え方が意識できないレベルで日本人の間に広がっているという主張もあると思うんです。 たとえば祖先を敬うことは思想だともいえるし宗教だということもいえると思うんです。 でも祖先を敬っている日本人に対しては儒教的ということを言いますが、祖先を敬っている欧米人がいても儒教的とは言いませんよね? 宗教は思想に影響を与えているだけであるという考え方もできると思うんです。 ですが、思想に宗教が影響したということもあると同時に、宗教に思想が影響することもあるわけで、それは同時に宗教の影響を受けてないと思われる思想も宗教になる可能性を持っているということになると思うんです。 たとえば朝ごはんにパンが食べたい、ということも宗教的であるということができると思うんです。 そう突き詰めていくと人が抱く考え方はすべて宗教になる可能性を持った宗教的なものという考え方ができてしまうわけで、そもそも「宗教」という言葉の価値がなくってしまう気がします。 宗教の定義について色々と本を読んでみたんですが、ほとんどが体系だった考え方を前提としていたり深い関心を要求するものなど、あまり「軽い」ものについては触れていないように感じました。 長々と書いてしまいましたが自分でも混乱しているところは多く、うまくまとめられませんでした。 質問の要点は宗教と思想の違いはどこにあるのかということです。 ただ自分がここで言っている「宗教」と「思想」はだいたいこんな意味を持っていると考えてください。

  • 文化人類学を自分で学ぶ場合に参考になる本

    現在、大学で文化人類学を専攻しています。 ですが、文化人類学が専門の教授が少ないこともあり、開設科目が少なく、現段階では社会学専攻の人と一緒にゼミもやっています。    もちろん近接する学問で、手法など共通する部分が多いことも分かっていますが、文化人類学を専攻できるコースがあると聞いて今の大学に入ったこともあり、不満があります。   そのため自分で勉強しようと考え、『文化人類学20の理論』 綾部恒雄 、『よくわかる文化人類学』 ミネルヴァ書房、『文化人類学を学ぶ人のために』 米山俊直 など入門書の範疇に含まれるであろう本はある程度読み、学説史的な流れ、各理論の特徴はあくまで大雑把で初心者レベルですが、なんとなくは理解した気になっています。 そのため、そろそろ『西太平洋の遠洋航海者』や『ヌアー族』、『悲しき熱帯』、『野生の思考』を読んでみようか? と思っているところです。 以上のような現状ですが、文化人類学を学ぶにあたってこれを読むといいというおすすめの本または勉強法などありましたら教えて頂けると幸いです。