• ベストアンサー

19歳女で抜け毛が多いです。

19歳の女です。 中学のころからこめかみの上の部分の分け目が薄いのが気になっていました。 年を取るにつれてどんどん両側の肌の部分が広がってる気がします。 シャンプーのときは大体10本前後の抜け毛ですが 部屋のじゅうたんには気づくと凄い大量の毛が落ちています。 原因を考えてみましたが 1.不眠症で生活が乱れている 2.偏食 3.持病があり薬を飲んでいる (ペンタサという薬で脱毛の副作用があるらしいです) 4.くせっ毛で縮毛矯正を半年に1度かけている などが思い当たります。 シャンプーは現在市販の一般的なものを使っていますが 今後どうすれば脱毛を防げるか、発毛を促進できるか アドバイス頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

髪の毛の専門家,理容師です。 まず,髪の毛についての研究は,医学的なものでは,ごく最近始まったばかりと言っても良いくらいでして,薄毛やハゲになる原因については,まだまだ,まったくわかっていない状態です。 しかも笑ってしまうのは,通常,原因を突き止めてから医薬品を開発するのが常套手段だそうですが,発毛剤の場合は,別の病気の医薬品を開発している途中で,副作用として発毛作用が見つかってしまったと言うことで,原因がわかっていないのにかかわらず,医薬品が出来てしまったという経緯があるくらいです。 そういうことですから,nnnoncoさんのケースははっきりした原因というものはわかっていないと言わなければなりません。 ただ,私たち理容師や美容師がいろいろなお客様を見てきた経験上から言いますと,もしかしたら,精神的ストレスが関わっているのではないかと想像は出来そうです。 事実,似たような症状になった人でも,ストレスの原因を排除したところ,それなりに時間はかかりましたが,元の状態に戻ったお客様もいます。 元の状態に戻れなかったお客様は,たいていの場合,ストレスの原因を排除してしまうと生活に困ってしまうタイプの方たちでして,生活を犠牲にしてまでは,つまり,転職しましょうよとはアドバイス出来ませんので・・・。 nnnoncoさんが原因として挙げられている中で,気になるのは,「不眠症で生活が乱れている」ことと「偏食」です。 で,その偏食ですが,肉類をまったく食べない,魚介類をいっさい口にしない,野菜類は見るのもイヤなどといった類のものでしょうか? もし,そうでなければ,つまり,多少の偏食でしたら,問題にしなくて言いそうです。 それでも心配でしたら,栄養士に栄養相談をされると良いと思いますよ。 なお,その場合,もし,都合がつくようでしたら,各市区町村の保健センターなどで定期的に行っている「無料栄養相談」(たぶん,要予約だと思います)を利用してみてください。 もし,肉類をまったく食べない,魚介類をいっさい口にしない,野菜類は見るのもイヤなどといった「極端な偏食」でしたら,これは,焦らずゆっくりで構いませんから,偏食を改善していきたいものですね。 つまり,一度,好き嫌いをリセットして,1口,または,その半分ずつで構いませんから,嫌いだったものを口にしてみて,再度,好き嫌いを判断するようにしてみてください。 好きな食品の中に嫌いだった食品をごくごくわずかな量混ぜるようにして,食べられそうなものを探すようにすれば,時間はかなりかかりますが,諦めないで探し出せると思いますよ。(もちろん,nnnoncoさんの正確もありますので,これがベスト方法とは言えませんけどね) たぶん,かなり根気がいる仕事になると思いますので,気長に構えることが大切になるそうですよ。 一番問題になりそうなのは,不眠症でしょうね。 眠れないと言うことは,つまり,血圧が高いと言うことでして,血圧が高いと言うことは,ストレスを感じている可能性が高いと言うことです。 というのは,ストレスを感じますと,全身の血管が収縮してしまい,血管のない容積は減少しても血液量は変化しませんので,どうしても,血圧が上昇してしまいます。 通常,血液中の水分を血管外に逃がし続け,約1時間ほどで血圧が降下し,それに伴ってストレスが解消されます。 ストレスが解消されますと,血管が拡張していき,逃がした水分を戻そうとするのですが,通常と違う逃がし方をしてしまったため,なかなか水分が元に戻ってくれません。 そのため,ストレスを自然に解消することを繰り返していますと,血液中の水分量が常に少ない状態になってしまい,血液濃度が高くなってしまい,それを送り出すために心臓の働きが高まり,結果として,血圧が上昇したままになってしまいます。 睡眠する(私は,「入眠する」と書くことが多いですが・・・)と言うことは,身体のいろいろな場所の回復をするために,その場所に充分な量の栄養とエネルギー,そして,細胞分裂を促している成長ホルモンが届くようにと全身の血管を拡張しますので,実は,入眠する際,または,その準備のために,血圧が下がるはずなのです。 ところが,不眠症ということは,血圧が下がらないために,眠ることが出来ない状態ですから,これは,ストレスを感じている可能性が高いと言えると思われます。 血圧が高いまま,つまり,血管が収縮したままになっていると言うことは,小腸で栄養の吸収が阻害されていることが考えられます。 そのため,体内に吸収されている栄養が不足気味になっている可能性が高いと言えそうです。 つまり,髪の毛にまわされる栄養がほとんどない状態になっている可能性があるということですね。 また,通常は就寝している時間に血管が収縮しているのですから,成長ホルモンが身体のいろいろな場所に届きにくくなってしまいますので,身体のいろいろな場所の疲労が回復出来ませんし,また,髪の毛に関して言えば,毛根が充分に細胞分裂出来なくなりますので,髪の毛が充分に出来ないために太くなれない可能性があると考えられます。 つまり,体内に吸収されている栄養が毛根に届かない上に,成長ホルモンも届いていないために,相乗効果(うれしくないものですが)によって,ほとんど髪の毛にならないのかもしれません。 ただし,ここが一番の問題点なのですが,どうして,その場所が薄くなるのかと言うことについては,まったくわかっていません。 円形脱毛症にならない程度に強いストレスを感じ続けていることで,そうなるのではないかという想像はつくのですが,そのストレスがどのように働いて問題の場所だけ薄くしてしまうのか,全然,理由がわかっていません。 そのため,どうしても,「そうらしい」程度のことしか言えないのです。(そのため,自信なしに印が付いています) ペンタサの副作用についてですが,確かに副作用として脱毛がありますが,0.1%未満と言うことですから,多く見積もっても1000人に1人の割合で発言すると言うことですね。 インターネットでいろいろな記述を探してみましたが,副作用として脱毛を挙げた記述は,たったひとつでしたので,もし,本当に副作用で脱毛したとしますと,事故にあったようなものですね。 といっても,その薬に信用がおけなくなってしまっているのであれば,主治医と相談して,同じ効果を得られて副作用に脱毛がない薬を処方してもらうようにしてくださいね。 「信じるものは救われる」とは言いませんが,信用出来ない薬は,確実に効く薬だったとしてもその効果が半減以下になってしまい,服用する意味がなくなってしまうこともあるくらいだそうで,逆に,信用してしまいますと,プラセボ効果も加わるのか,たいへん都合が良いくらいに効果を発揮するのだそうです。 ですから,薬のセカンドオピニオン(と言っていいのかはわかりませんが・・・)をしてみてはいかがでしょう。 ストレスについてですが,もし,必要があると感じましたら,心療内科や神経内科などを受診することも考えてみてくださいね。

nnnonco
質問者

お礼

詳しくアドバイスしていただいてありがとうございます。 偏食は子供のころからで魚類や生ものは滅多と口にしません。 でも極度の偏食は体の害ですよね… ずっと自分の好きなものばかり食べてましたが食生活見直してみます。 やはり不眠症もきちんと改善していかなきゃ駄目ですね。 今は弱めの睡眠薬(リスミー)をもらっていますがそれでも眠れない状態です。 しばらくは薬に頼って規則正しい生活を取り戻せるよう努力します。 ネットでペンタサに抜け毛の副作用があると知ったのですが 思ったより確率が低くて安心しました。 念のため今度の診断の際担当医に聞いてみます。 相談乗っていただいてありがとうございました。 おかげで不安も和らぎました。

その他の回答 (1)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.1

原因がご自分でわかっておられるようですが、4つとも。 1、不眠症を直す努力(朝定時に起床朝日をあび、夕方の散歩など) 2、偏食しないで何でも食べる(特に髪によい海藻類など) 3、持病があり薬を飲んでいる→何の持病?薬の服用を止める(脱毛よりこわい持病?) 4、くせっ毛でも縮毛矯正をしない(アフリカ・アジアの人は自然のままの人が多いし、くせっ毛のままと脱毛とどちらがこわい?) 5、気にしない、悩まない(恐怖の体験で一晩で白髪になったり、悩みで胃潰瘍になる場合があるくらいです)

nnnonco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 3の薬をやめることはできないので とりあえず1,2を心がけていきます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう