• 締切済み

平成13年度中小企業診断士の問題

平成13年度中小企業診断士の問題の財務・会計の分野で、どうしても理解できないところがあります。第11問の設問3です。誰か教えてくださ~い!お願いします。キャッシュフロー計算書の固定資産の支出に関してです。

みんなの回答

  • mamof
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.1

こんばんわ。Okiniiriさま。 この問題、BS、PL、利益処分計算書、直接法のキャッシュフロー計算書が与えられたところでの 『第12期に取得原価3,400千円、減価償却累計額1,600千円の有形固定資産を2,000千円で売却処分している。このときキャッシュフロー計算書の空欄Cに入るべき数字は?』 に関してですが、『減価償却累計額』と言う事に惑わされないようにするところがポイントかと思います。これは、『現金支出を伴わない費用』である『減価償却』を固定資産に対してこれまでどれだけ行ってきたかを見る勘定科目であるので、実際は現金支出の伴いを考えるキャッシュフロー計算書の固定資産の支出・収入では支出として入れない様にしなければなりません。 と言いますのも、これは直接法における、その他営業支出項目で、 その他営業支出=販売費及び一般管理費(5400千円)-人件費(1800千円)-減価償却費(2400千円)-貸倒引当金の減少額(積み増し)(20千円) =販売費及び一般管理費のその他項目(1200千円)+11期末貸倒引当金(△190千円)-12期末貸倒引当金(△210千円) =1180千円 と減価償却の概念が既にここで加味されているからです。 ちなみに貸倒引当金の積み増しも、社内的には積み増しはしたものの、社外流出はしていないので曲者です。 前期と固定資産のところで減価償却累計額を加味してしまうと、2重に加味する事になります。 従って、有形固定資産の増減に注目する必要があります。 第11期末の有形固定資産(取得原価換算)⇒12期末の有形固定資産(取得原価換算) が 21,600千円⇒25,700千円 と推移し、固定資産が純粋に4,100千円増えていることになります。 しかし、取得原価3,400千円分を売却しています。 第11期末を終えて、12期の途中でこの分を売却し、新たに何がしか購入して、結果12期末25,700千円になったと考えればよいので、 12期末原価換算の固定資産25,700-(11期末の原価換算固定資産21,600-12期途中で売却した原価換算固定資産3,400)=7500 すなわち、原価換算で7500有形固定資産が増えていることになり、この分がそっくり購入したものとなります。 また、減価償却に関しては、 12期末の減価償却累計額△16,200-(11期末の減価償却累計額△15,400-売却した分の減価償却累計額△1,600)=12期のPL上の減価償却費△2,400 の関係ですね。 ちなみに私もCF計算書では『累計額は考えない』や『支出を伴わない費用』を理解するのに相当時間が掛かりました。

関連するQ&A

  • 中小企業どうしの連結財務諸表

    中小企業の個別財務諸表は金融商品取引法に準拠する必要がないため、キャッシュ・フロー計算書は必要ありませんが、中小企業どうしが単一の組織体とみなして連結決算を行ったときの連結財務諸表に、キャッシュ・フロー計算書は必要でしょうか? ちなみに連結納税はしません。 株主さんや、銀行さん等、利害関係者さんにご提示する決算資料とお考えください。 仮に明確な答えがない場合、「こういう場合、こうすべき」的なご返答でも大変助かります。 教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのです

    中小企業診断士の勉強で市販のテキストで「財務・会計」をやっているのですが、理解するのが大変です。簿記3級の内容はおおまかにわかるのですが、「財務・会計」の理解を深めるための副教材は、計算問題集以外ではないでしょうか。すぐ学びたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 計算式(中小企業診断士試験レベル)の説明が分かるサイトを教えてください。

    中小企業診断士試験の中にある、財務会計や経済学経済政策の中に計算式から答えを見つけなければいけない問題いくつかありますが、よくわかりません。どこかに、計算についてわかりやすく説明があるサイトがあれば教えてください。

  • 中小企業診断士

    これから中小企業診断士の資格をとるために勉強しようと考えています。 将来、独立して事務所などを構えたいという夢がありますが、 実際に資格取得後はそれを生かしてどのように働けるのでしょうか? 実際に企業内、企業外で中小企業診断士の資格を生かして働いている方がいらしたら、ぜひとも教えてください。 また、中小企業診断士の資格を取得後、さらにどのような資格をとれば強みとなるでしょうか?公認会計士とかは少し無理そうですが・・・ そのようなことに詳しい方がいらしたらぜひともアドバイスを下さい。

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士のおすすめ学習サイト

    私は現在、中小企業診断士の取得に向けて勉強しているものです。 勉強は非常にエキサイティングなのですが、なにぶん企業経験が浅い(20代) もので、参考書だけではわかりにくい部分もあります。 そこで、診断士の学習に有効なWebページがあったら教えてほしく、書き込みをいたしました。 役に立てば、他の資格のためのコンテンツでも全くかまいません。 (例えば、財務・会計の学習用に公認会計士用のページを紹介する等) 特に財務・会計と経営情報システムを苦手としています(メーカーの営業なもので^^;) そのあたりを中心に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の企業経営理論の解答・解説について

    中小企業診断士の勉強を10月から開始しています。 企業経営理論の平成17年度及び平成16年度の解答解説に関する URLがあれば教えていただきたいのですが。

  • 中小企業診断士に有利な販売士

    私は5年後から中小企業診断士を受験しようと思います。 運営管理(オペレーション・マネジメント)のカリキュラムは日商販売士を取得しておくと有利だと書籍に書いてあったのですが、具体的に何級が有利なのでしょうか?? ちなみに、財務・会計は、日商簿記検定2級程度だと書いてありました。 よろしくお願いします。

  • 2018年度中小企業診断士試験問題の対象となる中小

    2018年度中小企業診断士試験問題の対象となる中小企業白書は、2017年版で合ってますでしょうか? であれば、白書の内容は基本的に2016年の調査、統計等の情報になる、ということで合ってますでしょうか? このあたりの情報で、参考にさせていただける情報がどこかにございましたら、併せてご教示いただけますと、大変助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう