持ち株割合についての迷い

このQ&Aのポイント
  • 家族経営の会社で持ち株割合について迷っています。父が亡くなり、株の分け方に悩んでいます。次期社長となる長男は51%以上持つべきと言われていますが、家族としてそれほど持たなくてもいいのではと思っています。また、会社を完全にコントロールするなら100%持つべきなのか、その割合の意味が分かりません。
  • 株の持ち分は売ることができないばかりか相続税の問題もありますので、どのような割合が適切なのか教えてください。
  • 持ち株割合について迷っています。次期社長となる長男は51%以上持つべきと言われていますが、家族としてそれほど持たなくてもいいのではと思っています。会社をコントロールするためには100%持つべきなのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

持ち株割合について

家族経営の会社です 父60% 母20% 長男15% 長女5% ずつ持っていましたが、父が死亡し株をどのように分けてよいのか迷ってます。長男が次期社長になるのですが銀行の方などは51%以上持つようにといわれてます。51%以上持てば半分以上ですので会社を意のままにできると思いますが、みんな家族ですのでそこまで持たなくてもいいような気がします。また会社を意のままにするのなら100%持っていたほうがいいと思います。この場合51%から100%までの割合の多さにどんな意味があるのかよくわかりません。どなたか教えていただけませんか? 株をいくら持っても売れるもんじゃないし相続税だけかかって困るのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RFP
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

詳しい事情によって異なってきますので、あくまで子細は専門家にご相談頂くという事を前提に一般論としてお答えをします。 現行の民法規定では、相続には大きく分けて二つのケ-スがあると考えられます。(相続分を放棄する場合は除きます) まず、正式な遺言もしくはそれに準ずる物(いくつかの方式があります。子細は専門家にお尋ね下さい。)がある場合は、遺留分(つまり相続権者に対する最低保障の割合です)以外はそれに従うことになります。 一方、そうした物がない場合には法定に基づく相続が開始されます。このケ-スの場合、配偶者である母には1/2である30%が、そして子である三人には全体として30%、つまり一人あたり15%の遺産分割が行われます。 もっとも、遺言状がない場合には前述の遺留分に抵触しなければ、被相続人の間で分割比率の調整が出来ることとなっています。 さて、ご質問の51%と100%の違いですが、実質的には違いがありません。(全く無いわけでもありませんが、こういった個人企業の場合は考慮されなくても結構です。) というのは、当然と言えば当然ですが株式会社の発行する株券は優先株等の例外を除けば基本的には議決権がセットです。 家族経営の企業の場合には失礼ながらほとんど形骸化してしまっていると思いますが、株式会社の最高意志決定機関は株主総会ですから、その議決権を過半数持つ(51%を所有していれば、仮に他の人物が株式を買い集めても、株主総会が基本的に過半数による議決を定めている以上51%株主自身が売却しないかぎりは会社経営権を掌握できません)ということは、つまりその会社を自由に動かすことができ、またその経営権を手放す時も自らの意志で行うことが出来るのです (要するに会社の重大事を単独で決定できる、ということです)。 ですから、51%という数字は大きな意味を持っているのです。(親会社・子会社間の連結会計もこれを基準としています) また、補足としてはある会社の経営に対して実質的に影響を与えられる比率として33.33%というものもあります。

hoohoo55
質問者

お礼

ご丁寧な回答どうもありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 相続権利と分割割合について

    現在、小料理屋をやっています。半年前に義理の両親がなくなり、店舗兼住宅(名義は義理の父)の相続を行おうとしていますが、私(亡夫<長男>の妻)には権利がありません。今まで、小料理屋は私がきりもりしてきたので、今後も子供たちと一緒に小料理屋をやりたいのですが、夫の姉妹が今まで店の手伝い等したことないのに、権利を主張し相続できそうにありません。 法律的に私たち家族が相続できる方法はないのでしょうか?相続権利と分割割合も含めて教えてください。 (被相続人)  義父(死亡)===== 義母(死亡)           |     |――-|――――-|     |    |       |    長女   二女     長男====配偶者(私)             (相続前死亡)|                |―――|―――|―――|                長男  二男  長女 二女    

  • 連帯保証人の相続割合

    自分には父と5人の兄弟がいます。長男が借金を行う時に、父が連帯保証人になりました。10年前に父が死亡、5年前に長男が死亡しました。その後、銀行から自分を含めて残った兄弟に相続割合に従って、借金を支払えとの請求が来ました。 時効成立の話は抜きにして、この債務の兄弟での割合に関する質問です (1)長男はもともとの債務者です。この長男も父の相続割合に従って1/5の債務を引き継ぐのでしょうか? すでに死亡していますので、長男の家族が引き継ぐことになるのでしょうか? (2)もし兄弟の1名に支払能力がない場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (3)同様に、兄弟の1名が自己破産を行った場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (4)長男の家族が相続放棄を行っていた場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか?

  • 相続順位と割合について

    被相続人Aの父母は死亡。被相続人Aの兄弟姉妹はゼロ。被相続人Aの子は2人(長男B、長女C)。被相続人Aの長男BとBの配偶者は死亡。長男Bには3人の子、(Bの長男D、Bの次男E、Bの長女F)。被相続人Aの長女Cは生存。この場合、法定相続人は、(1)長女C、((2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女F)の4人だと思います。(1)長女Cは被相続人の子、(2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女Fは被相続人の子の子、この場合の相続割合を教えてください。よろしくお願い致します。

  • 相続の割合に関しまして

    こんにちは 下記のような場合は孫には相続の権利があるのでしょうか?またあるとした場合はどれ位の割合になりますでしょうか。ご存知の方大変お手数ですがお教え頂けませんでしょうか。 この度祖母がなくなりました。 祖父  (5年前死亡)  祖母  (本年死亡) 長男(4年前死亡) 孫(成人男子2名) 次男 3男 長女 と成ります。 この場合長男の子供に相続の権利はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相続放棄について

    登場人物 ・父:平成元年に死亡 ・母:平成19年10月に死亡 ・長男:法定相続人 ・長女:法定相続人 相続財産:家屋1棟 上記の登場人物での相続放棄についてご質問いたします。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 まず父の死亡時には遺産分割協議をはじめ、相続登記等一切の手続きをしておりません。 また父の死亡後は母がこの家屋に住んでいました。 この時点での法定相続割合は ・母:50% ・長男:25% ・長女:25% であろうかと思いますが、 今回の母の死亡に対し長女が相続放棄手続きを行った場合、 法定相続割合はどうなるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 私の社長の座は?遺留分減殺請求はどこまで?

    被相続人父会長(A)大株主55% 相続人母(B)25%  子→長男社長(C)10%、次男専務(E)5%、長女(D)5% 会社経営の父会長(A)は次男専務(E)と生前仲良かったので、 父会長(A)が次男専務(E)に株55%全てを相続させるという公正証書遺言あり。父会長(A)の死亡、相続開始は2007年4月です。 私は長男社長(C)で、母(B)長女(D)とは仲が良いです。 この場合、遺留分減殺請求したらどうなりますか? 私の社長の座を回復するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • この場合、相続割合をどのように考えるのが妥当でしょうか

    以下のような場合の相続割合は、どの程度と考えるのが妥当でしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。 父親が亡くなった後、父親名義の土地の一部(全体の30%)を長男に相続させました。その後、母が亡くなり子供(長男、長女、二男)で相続を協議することになりました。この間、父から母(配偶者)、長女、二男への相続(名義変更)はしておらず、父親の残りの財産(70%)は父の名義のままです。この場合、各子供の法定相続分は、どのように考えるのが最も妥当なとこでしょうか。寄与分などの諸々の事情は考えずに、法廷上の計算では、どのようになるかご教示頂けないでしょうか。

  • 遺産相続の割合がなかなか計算できません

    度々お世話になっております。 以前に不明な財産の特定について相談したものです。 今回は、以下のような血縁関係の相続率について教えていただきたく相談しました。 祖父(死亡)の財産を同居していた長男が相続しましたが、その長男もなくなりました。 長男には姉一人と、弟二人がおり、その弟のうち一人(私の父)はすでに死亡しています。        姉 祖父 →  長男        弟1 --- (死亡、私の父で、子供は私一人とします)        弟2    この場合、私の相続率は通常どのぐらいでしょうか? また姉が放棄した場合の割合はいくらになるでしょうか? 実際は私には兄弟がいますが、私一人分を等分するはずですので、私一人とした場合の割合が知りたいです。 一昨日、裁判所から遺産相続の書類が届きました。 まったく相続できるとは思っていませんでしたが、この際ですので知りたいと思いました。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えて下さい。

  • 年金未払金の相続について質問させていただきます。

    年金未払金の相続について質問させていただきます。 年金未払金の相続は誰に帰属するのでしょうか。 ----------------------------------------------- 父・母・長男・長女の4人家族がいます。 父・母・長男が生計を共にしています。 10月1日に父が亡くなりました。(相続がスタートします。) 死亡時(10月1日)の父の口座残高が300万でした。 ----------------------------------------------- 上記の場合、単純に法定相続人で財産(貯金)分与すると 母が1/2、長男が1/4、長女が1/4かと思います。さらに、 ----------------------------------------------- 10月15日に8月9月分の厚生年金40万が入金されました。 ----------------------------------------------- とします。このように、年金未払金が入金されたとき、 この40万はどのように相続されるのでしょうか。 死亡時に生計を共にしていた配偶者がすべてを相続するのでしょうか。 死亡時に生計を共にしていた配偶者と長男が1/2ずつ相続するのでしょうか。 貯金の相続と同様、配偶者が1/2、長男長女が1/4ずつ相続するのでしょうか。

専門家に質問してみよう