• ベストアンサー

Vaulont et al をご存知の方お願いします。

私はいま、大学で論文を読んでいるんですが 多分内容はラット肝臓の細胞との血糖値に関係することです。 英語が苦手なので流れが全くつかめません。 Vaulont et alっていうのが出てきて先に進めなくなってしまったので、もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それは、人名、つまり引用文献の著者名です。 Vaulantがその文献の筆頭著者名、et al.はラテン語で「and others」「〜たち」「〜ら」という意味で、原則的に著者が3人以上になったとき筆頭著者以外を省略する場合に使います。 その論文の終わりの引用文献のところに該当する論文がリストアップされているはずです。

momiji0156
質問者

お礼

ありがとうございました。 引用文献にありました!すごいですね。こんな質問に答えていただいて 本当にありがとうございます。これで落ち着いて論文を進めていけます。 また、質問があったら載せるので、助けてくださいね☆^^

関連するQ&A

  • フェノールレッド Vmax

    医学系の論文(Phenolsulfonphthalein (phenol red) metabolism in primary monolayer cultures of adult rat hepatocytes. Driscoll JL et al. In Vitro. (1982))のdiscussionの所で、ラット肝細胞でのフェノールレッドの代謝におけるVmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)の値が出ています。 論文の中ではVmaxの単位がμM/mg protein for 2 h incubationとあり、2時間培養された後の肝細胞での値を示しているのはわかるのですが、このVmaxの単位をμM/min/mg proteinとしたいときどうしたらいいですか?普通に120(2×60)で割ればいいでしょうか?

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 英語の論文を訳しています・・・

    いつもお世話になっております。 英語の論文を訳しているのですが、 Smith et al.(1980) was ・・・ これを日本語でどう表記するか悩んでいます。  「スミスおよび他(1980年)は・・・」 とそのままでも意味は通ると思いますが、あまりすっきりしません。ネットで論文を探してみましたが、良い例が見あたりませんでした。 自分で考えてみたのは  「スミス(他、1980年)は・・・」という形です。 どうかご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • マウスにおける部分肝切除の仕方

     はじめまして。私は生物系の学科に所属している大学生です。肝臓の再生に関する研究の手段の一つとして部分肝切除を行うことが多々あるのですが、具体的にどのように行えばよいのか、いろいろ調べては見たのですが、なかなか見つからないのです。  そこで、御存じの方がおられたら、マウスか、ラットにおける部分肝切除(論文等では70%,または3分の2部分肝切除と大概書かれている)について、詳細と注意すべき点について教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。

  • LPAの実験によるラット神経腫瘍B103について

    リゾホスファチジン酸(LPA)の研究で、LPAを発現させるためにB103細胞を用いました。 今回はLPAのサブタイプの中のLPA1についての研究なのですが、LPA1にはミスセンス変異が起こっており、これは肺がん及び肝臓がんで発見されたミスセンス変異です。 ここで質問なのですが。 B103はラットの脳由来の腫瘍細胞ですが、ミスセンス変異は肝臓がん及び肺がんで見つかったものです。 ではなぜ肝臓がんや肺がん由来の腫瘍細胞を使わず、脳由来の腫瘍細胞を用いたのでしょうか。 質問内容が説明不足かもしれませんが、知識のある方ご回答お願いします。

  • いつもお世話になっています.どなたか添削してください.

    いつもお世話になっています.どなたか添削してください. 医療系雑誌の英文を和訳しました.宜しくお願いします.ちなみにQNo.6079855の続きです. Raman spectroscopy is increasingly being used for skin research and as the basis for the development of skin diagnostics. Insight in the molecular composition of the skin was provided by in vitro as well as in vivo Raman spectroscopy (Wiliams et al. 1994 Fendel 1997 Gniadecke et al. 1998 Caspars et al. 2001). This technique supplied in vivo evidence for the accumulation of H2O2 and L-phenylealanine in skin in vitiligo, supporting earlier observation concerning the pathophysiologic mechanism of this disease (Schallreuter et al. 1998,1999) Hata et al. (2000) used the technique to determine the carotenoid concentration in skin and reported that this concentration correlates with the presence or absence of skin cancer and preccancerous lesions. In a number of in vitro studies spectral differences have been reported between neoplastic tissue and normal tissue of the brain, breast, colon, larynx, and cervix (Mizuno et al. 1994 Frank et al. 1995; Mahadevan-Jansen et al. 1998; Stone et al. 2000). For both colon and breast tissue Raman spectroscopy was used to discriminate between histologically normal tissue and cancerous tissue (Manoharan et al. 1995; Frank et al. 1995) ラマン分光法は皮膚の研究さらには皮膚診断法開発にますます使用されている.in vivoおよびin vitroラマン分光法により皮膚の分子構造が考察された(Wiliams et al. 1994 Fendel 1997 Gniadecke et al. 1998 Caspars et al. 2001).このin vivo技術により,皮膚の白斑中のH2O2およびL-フェニルアラニンの蓄積が示された.そしてこの技術はこの疾病の病態生理学的機構に関する診察の前に確証する(判定できる)(Schallreuter ET al.1998, 1999).Hataら(2000)は皮膚中のカロチノイドの濃度を測定するためにこの技術を使用し、この(カロチノイド)の濃度が皮膚癌および前癌性病変の有無と相関関係にあるということの根拠を報告した.in vitro研究において、脳、胸部、結腸(大腸)、咽頭および頚部(首)の腫瘍性細胞と正常組織のスペクトルの差異が報告されている(Mizuno et al. 1994 Frank et al. 1995; Mahadevan-Jansen et al. 1998; Stone et al. 2000).結腸(大腸)と胸部組織両方に関して、ラマンスペクトルは組織学的に正常な細胞と癌細胞を識別するために使用された(Manchran et al. 1995 Frank et al. 1995).

  • 利き手と逆の手で作業をしたときのストレスについて

     利き手と逆の手で作業をしたときにかかるストレスが、血糖値に与える影響について実験をし、論文を作成しています。  これと同じようなことをし、論文を発表している人はいないものかと、文献を検索しているのですが、なかなか見つかりません。  どなたか、このような論文をご存知ではないでしょうか?また、論文自体をご存知でなくても、こういった論文(日本語か英語)を効率的に探し出せるサイトなどご存知でしたら、教えてください。

  • FPAAについて分かりやすく教えてください。

    電機系の大学に通っているものですが、大学側から宿題として出された英語論文にFPAAのことが書いてありました。 内容を読んでも、英語が理解できないのも手伝って、さっぱり分かりません。。。 どうやら、信号処理系統に関係することのようですが… 分かりやすく教えてください!!

  • 英語の論文を書かないと行けないんですが

    私は,現在医学系の大学院生なんですが,英語で学位論文を書かないと行けないません。すごく英語が苦手というわけではありませんが,やはり,かなり苦労して多大の時間を使って書くことになるとおもいます。 何か英語の論文を書く際に,参考になるような本を教えて下さい。お願いします。