- ベストアンサー
- 暇なときにでも
アースについて
CDプレーヤなどのオーディオ機器やノートパソコン等の電源ケーブルにはアース端子が無いのに、デスクトップパソコンの電源ケーブルにアース端子があるのはなぜでしょうか。またアースを接続しないで使用し、パソコンが壊れた場合は正しい使用方法ではなかったとしてメーカー保証を受けられないのでしょうか? 壁のコンセントにアースがないのでどうすべきかちょっと悩んでます。
- pansy
- お礼率40% (60/150)
- 回答数2
- 閲覧数229
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
CDプレーヤーなどのオーディオ機器の場合、取説や機械の 裏側を良く観察するとアース線をネジ止めする所があるの を見つける事が出来ると思います。 オーディオ機器の場合、漏電事故防止の観点以外に低いイ ンピーダンスでアースに落す事によって音質を向上させる 事が出来る一方、ハイインピーダンスだった場合に逆に音 質を悪化させる結果になります。単に3Pが今までなかった からオーディオは2Pというのもあるのでしょうが、もしも 3Pだとコモンモードノイズに悩まされる事になるでしょう。 そういった事でアースは必要ですが音質を劣化させる3Pコ ンセントプラグを採用する事は非常に考え難い製品です。 さて、パソコンの方ですが、パソコンの方のアースはもっ ぱら感電防止目的です。EthernetHUBだとオーディオと同 じ理由でコンセント以外にアース端子を持っているものが あり、昔のPCもノイズに弱かった頃はしっかりアースに落 さないと周辺機器などのケーブルからのノイズで誤動作し たのですが、最近は大丈夫のようです(保障はしてません が)。 とにかく、電子機器としての意味のあるアースは3Pコンセ ントなどでは取れませんので、感電事故防止だけと考えて いいと思います。また、保障についても感電事故以外に関 しては問題ないと思います、だって、メーカーの方で2P変 換プラグを製品に付けているくらいですから。 P.S. ツッコミが入る前に補足。(笑) 確かに3Pコンセントケーブルの方が下手なアース線よりも グランドループはないでしょう、そういう意味からすると コンピュータ製品における3Pコンセントは妥当なのかもし れませんね。
関連するQ&A
- パソコンに限らず電源ケーブルについての質問です。
パソコンに限らず電源ケーブルについての質問です。 デスクトップ等パソコンや、オーディオ機器の電源ケーブルでコンセント側が普通の二つの端子なのに、入れる側に穴が三つあるのはどのような構造になっているのですか? テスターで調べてみたところ、真ん中はどこともつながっていなかったのですが、ケーブルになにか以上があるのでしょうか? またどのような意味があるのでしょうか? アースの気がするのですが、B種アースに属するのですか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- タップについているアース線を生かしたい。
パソコン用のタップを使用していますが、アース線がついています。しかし、壁のコンセントにはアース線用の端子がついていません。アース線端子が付いたものを買ってきたのですが、そのコンセントにアースが来ていないようなのです。 何とかする方法はないものでしょうか? また、コンセントは今のままで、タップのアース線を利用する方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- パソコンにアースを取った方が良い理由は何でしょうか
アース端子の付いた3端子のコンセントがありますが、 パソコンのプラグを差し込む時、アース付きの3端子のプラグを差し込んでアースを取るべきでしょうか。 雷が鳴っている時など、アースがあった方が良いのでしょうか。 それともアース端子を使わないと、パソコンから感電する可能性があるのでしょうか。 デスクトップのパソコンと、ノートパソコンとで、アースの必要性に違いがあるのでしょうか。 パソコンにアースを取った方が良い理由は何でしょうか。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- ARC
- ベストアンサー率46% (643/1383)
パソコンのアースは、他にも、動作時の電圧を安定させる働きがあります。 蛸足配線とかを経由してパソコンに電気を流スことによって、入力電圧が安定しなかったり、ディスクアクセスのたびに瞬間的に使用電力が増大したり、といった原因で、パソコン内部の電圧が安定しなかったりすることがあるのですが、これが原因でサウンドカードにノイズが乗ったり、パソコンの動作が不安定になったりします。 パソコンをアースすると、こういった「電源の汚れ」をある程度きれいにする効果があるので、アースをしといた方がより安心して作業できるってわけです。 ま、アースしないからといって、とたんに調子が悪くなったりするわけではないので、気にしてもしなくても、どっちでもいいって程度のことなんですが。
関連するQ&A
- ノートパソコン用電源ケーブルのアースについて(丸型
お世話になります。 ノートパソコン用の電源ケーブルのアース線について教えてください。 職場で使用しているノートパソコンの電源ケーブルの電源タップへ差し込む側に、Y字のアースが付いています。 ノートパソコンでアース選があるのは珍しいとのことですが、 PCへ差し込む側の丸型コネクタを確認したところ、真ん中に棒(プラス側らしい)、その外周に金属(マイナス側らしい)があり、アースと思われる部分はありませんでした。 電源タップ⇒アダプタに繋がっているケーブルを抜いたところ、ここは3極になっていましたので、このパソコンではアダプタの漏電用にアースが取り付けられているということでしょうか? パソコン側にアースを直接取り付けていないということは、デスクトップパソコンのようにパソコン本体の漏電やノイズ除去の効果は無いのでしょうか。 (ノートパソコンは使用している電力が小さいためアースの必要はあまり無いと見たことがあります) 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- パソコンの種類によるアースの可否について
現在、自宅にデスクトップPCとノートPCがあるのですが、デスクトップパソコンのコンセントプラグをよく見ると、普通の2本足に緑色のアース線用のコードがあるのですが、反対に、ノートPCのコンセントプラグにはアース線が付いていません。 一説には「アース線は、主に雷対策に有効だが、情報機器では外来ノイズが誤作動の引き金になっているので、接続する方が良い」と聞いたことがあるんですが、なぜノートパソコン(特に電源ライン)にはアース線が存在しないのでしょうか?(中には、ノートパソコン中心に家で使用されている方もいないわけではないので、影響が0%ではないと思うんですが・・・) 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。 もし、差し支えなければ、あなたのパソコンにも緑色のアース線があるかの可否もお書き添えいただけるとありがたいです。(どうでもいい事かとは思いますが・・・差し支えなければで構いません。)
- ベストアンサー
- ノートPC
- パソコン電源のアース
パソコンの電源ケーブルや、パソコン電源用延長コードに緑のアース線が付いている場合があります。 ですが、私の部屋のコンセントにはアースを接続する場所がありません。 友人宅等を見ても、アース接続端子付きのコンセントがあるのは洗濯機まわりのコンセントくらいで、部屋には普通のコンセントしかありません。 そこで質問です。 1)アース端子無しのコンセントしか無い場合、アースはどこですれば良いのでしょうか? 2)アースはしなくても動くとは思うのですが、したほうが良い利点は何でしょうか? 3)ホームセンターに行けば、アース端子付きのコンセントがありますが、このアース部分はどこにアースを取って取り付ければ良いでしょうか?(取り付けは電気3級免許所持の友人がいますので可能です) 分かる範囲でかまいませんので、ご教授をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 壁コンセントと電源タップ
おはようございます。 壁コンセントと電源タップについて教えて頂けると助かります。 我が家は築30年と古く洗濯機、冷蔵庫以外の所にアースが来ておりません。 ですが、オーディオ製品の電源プラグは少し良い物になれば3極の物が殆どです。 いちいち3極→2極の変換プラグを用意するのも面倒なので壁のコンセントをアースは取れないものの3極の物に交換してしまいました。(オーディオグレードのもではなくパナソニックの安い物です) ここで疑問なのですが 一番良いのはアースを引いて壁コンセントを3極、電源ケーブルも3極なのでしょうが我が家はアースは取れません、この場合 壁コンセント2極、電源タップ 電源ケーブルも2極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルも3極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルは2極 違いはあるのでしょうか? どれもアースが取れていないので変わりはないと考えているのですがそうでもないのでしょうか? またLuxmanのJPA-10000やJPA-15000等のように機器側は3極であるものの壁コン側は2極の製品がありますがこういった製品はアースが取れないことを前提に最適化されており、アースが取れない状況であるにもかかわらず機器側壁コン側ともに3極の物を購入するよりは良いのでしょうか?? またまたド素人な質問ですがよろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- 壁コンセントのアース接続について
はじめまして。 よろしくお願い致します。 我が家の八畳の部屋の壁コンセント(3カ所)は 2穴式なのですが、 全ての壁コンセントそれぞれに アース付きの電源ケーブルを使う必要が出て来ました。 そのコンセントプレートを外して調べたところ、 アース線が引き込まれておりませんでした。 ここの他の質問にて 別の壁コンセントのアース接続部へ繋げば良い、 との回答を拝見致しました。 我が家の場合だと 隣の部屋にその接続部があります。 この場合、 八畳の部屋の各壁コンセント、もしくはアース付き電源ケーブルと 隣の部屋のアース接続部を、 3本(3カ所から)のアース線をひき、 繋ぐ必要があるのでしょうか? もしくは その八畳の部屋で一本にまとめて 繋ぐことが出来るのでしょうか? なお、工事が必要な場合は 専門業者を依頼するつもりです。 ぜひとも お知恵をお貸しくださいますよう、 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- アース端子について。
我が家にはアース端子のあるコンセントがほとんどなく、パソコンを置く近くにはアース端子のあるコンセントがありません。 こういった場合どうすれば良いのでしょうか? アース線は挿さなくてもいいと聞いたりもしますが、挿さなくても 問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- アース線の太さについて
一般的に、アース線の太さというのは、どれくらいあればいいのでしょうか? アースの必要な機器(約1KW)を10台くらい、それぞれ別々の独立したコンセントから取るのですが、アースのないコンセントのため、アース線だけを別のケーブルでまとめて、遠くにある分電盤のアース端子に接続しようと計画しています。 この場合、10kW相当の電流を流せるほど、太いケーブルにしないといけないのでしょうか? でも、洗濯機のアース線は、そんなに太くない気がするし、とりあえず、つながってればいいやで、細くてもいいのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 電磁波対策とアース
「パソコンやモニターを使うと電磁波が出るており体に良くない」とありました。対策としてアースを繋ぐことが推奨されているのですが、私はテーブルタップにパソコンをつないでいるのでアース線が付けられません。 また、壁のコンセント口もアースを接続する部位がありません。 色々調べたところアースの代わりにすることができる「エルマクリーン」というものがあったので、これを使ってみようと思っています。 また、アース線付のテーブルタップ(3極コンセント)があったのでこれとエルマクリーンを接続すればパソコン機器やプリンターやモニターなど、複数の機器のアース対策になるかな?と思ったのですが、疑問点がいくつか出てきました。 《エルマクリーンの疑問》 1,アース線取り付け可能なコンセントが部屋にないのでエルマクリーンという機器をつけようかと思うのですが、「使用したらブレーカーが落ちた」という話しを聞くのでちょっと不安がある。 エルマクリーンを使用された方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。 《エルマクリーンとアース付きテーブルタップの接続時の疑問》 1,パソコンまでの距離があるためアース線付きテーブルタップの使用を考えているが、アース付きのテーブルタップとエルマクリーンをつないでしまえば、このテーブルタップにつなげた機器のアース対策はすべてできているということになるのか。 2,1の場合、パソコンのアースはどこにも繋げていない状態になっているが、それでもアースを付けているのと同じ状態なのか。 アース線付きテーブルタップ(3極)ですから、そのアース線はそのテーブルタップに接続した機器のアースの働きをしていないと意味がないとは思うのですが、2極プラグの電気機器を使用する場合は関係がないのでしょうか。 《アース付きテーブルタップの疑問》 1,私が使用するつもりでいるアース線付テーブルタップは3極コンセントだが、そもそも2極プラグの電気機器でも使用が可能なのか。 3極プラグの方が珍しいので2極プラグでもおそらく使えると思っていますが、実際に試したことがないので教えて下さい。 色々書きましたが、どれか一つでもいいので詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 なお、「体に影響はないので電磁波対策しても意味がない」という意見もあることは承知しておりますが、この質問は「アース対策をすれば電磁波対策にもなる」ということを前提で質問しておりますのでご了解ください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 100Vと200Vのアース線が同時につながっている
家庭用のアースについてお尋ねいたします。 わが家の台所に100ボルトの埋め込み式のコンセントがあります。 その下に、アースをつなぐ丸い端子が付いています。 一方、壁を隔てて同じ壁の反対側に、洗濯機用のコンセントがありますが、 その下にも同じようにアースを繋ぐ丸い端子があります。 良く分かりませんが、この両方の端子は、つながっているのではないかと推測します。 台所用の、アース端子に200Vのクッキングヒーターのアースを繋いでいます。 反対側の壁の方には、洗濯機の、アースをつないでいます。 つまり同じアース線に、100Vと200Vのアース線が同時につながっている状態になっています。 これは大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)