• 締切済み

試薬を加えたときの官能基、化合物の変化

どうしてもわからない問題があるので、わかる方がいたら教えてください。 次に示す官能基あるいは化合物にある試薬を加えると、ある変化が見られた。その試薬と変化を下から適当なものを選び答えよ。という問題なんですが… 選択肢は同じものを選んでもいいみたいです。 《官能基または化合物》 (1)アルコールの-OH基の存在 (2)-CHO基の存在 (3)フェノール性-OH基の存在 (4)RC=O    |    CH3 の存在 (5)アニリンの存在 (6)C=C結合の存在 (7)-SO3H基の存在 (8)-COOH基の存在 (9) H    |   RCCH3    |    OH の存在 《選択肢(試薬)》 a.金属ナトリウム b.ヨウ素-水酸化ナトリウム水溶液 c.さらし粉 d.臭素水 e.フェーリング溶液 f.酸化鉄(III)水溶液 g.炭酸水素ナトリウム水溶液 《選択肢(変化)》 ア.水素ガスが発生する。 イ.色が消える。 ウ.赤色沈殿が生成する。 エ.二酸化炭素(炭酸ガス)が発生する。 オ.紫色を呈する。 カ.黄色沈殿が生成する。 多くてすみません。お願いします。 あと、「-OH基の存在」などというのはその-OH基などが変化を起こすという意味でしょうか? そこからわからないのでまったく手が出ません;

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

私には(6)がわからないのですが。普通教科書には臭素付加、過マンガン酸カリウムによる酸化がのっています。ヨウ素付加も出来ます。でもその時はヨウ素・ヨウ化カリウム溶液だと思います。ヨウ素ー水酸化ナトリウム溶液だと色はもう消えているはずです。I2+2NaOH→NaI+NaIO+H2O です。酸化剤としては働きますが色の変化を見るのであれば不適当でしょう。 (7)(8)は反応に違いが出てきません。2つ出す意味がないように思います。 試薬の(g)は塩化鉄(III)の間違いですね。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

同一の官能基や化合物について複数の解答が考えられますが、どれでも良いということでしょうか?その辺りをはっきりさせてほしいですね。 たとえば、(3)(7)(8)(9)は2種類の回答が考えられると思いますがどちらでも良いのでしょうかね? それと、ヨードホルム反応は教科書に出てましたかね? また、アニリンの酸化反応についても書かれていたかどうか・・・ アルデヒドの検出反応は頻出ですよね。 >「-OH基の存在」などというのはその-OH基などが変化を起こすという意味でしょうか? -OHが-OH以外のものに変化する、あるいはOHの存在によって相手のものが変化するということです。たとえば、-OHが-ONaになったり、そのHがH2になったりするという意味です。 ↑これらはヒントのつもりです。念のため。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

#1です。質問の一番後ろの部分について。 >「-OH基の存在」などというのはその-OH基などが変化を起こすという意味でしょうか? 有機物の反応はある構造に関して起こります。有機物の性質は構造が決まれば決まると考えてよいでしょう。だから構造毎に物質をグループにまとめて考えます。それが官能基の考え方です。アルコールとかカルボン酸は物質名ではなくグループ名です。グループに共通の性質、反応があります。仮に教科書にアルコールの例が2つしかのっていなくても同じ性質が他のアルコールに対して成り立つと考えてよいというのが重要なところです。エタノールについてある反応がのっていればプロパノールについてもペンタノールについても成り立つとするのです。性質の現れ方に強弱の違いがあっても共通の性質を示します。 高校生は官能基を暗記物としています。教科書に載っている以外の物質にも当てはめて考えることの出来る応用力のある知識だとは理解していない場合が多いです。(でもこれは高校生だけではありません。資格試験等覚えて対応しようという要素の強い場面では問題自体がそういう構成になっています。) 性質毎に構造を整理していますから同じ構造であるのに他の部分の違いで性質が異なる場合は注意が必要です。 同じーOHでも□-OHの□の部分の違いで性質が違うことがあります。□が炭化水素であればアルコールなんですがベンゼン環になると性質がちょっと変わってきます。アルコールに共通の性質も当然ありますがアルコールにない性質も入ってきます。そこで特にフェノール性の-OHといいます。これはまたグループを作ります。(7)にも(8)にもOHは入っています。でもこの場合は□は炭化水素ではありません。 アルコールに特有の反応といえば当然-OHがあることによる反応です。普通はここが反応の起こる場所です。教科書のアルコールの反応を見てもらえばそれはすぐに確認できると思います。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

答えを書いてしまえばそれまでですが、学習へ向けたヒントを出すのが教育的配慮と言うことで。。。 まず問題から入るのではなく、選択肢から入って調べてください。 《選択肢(試薬)》の試薬がどのような反応をするのか、教科書を丹念に読めばリストアップできるはずです。 教科書の有機化学の部分はそれほど多い分量ではないですから。 それぞれの項目で、「何に(=設問に相当)」「どのような(選択肢(変化))」反応をするかが分かると思います。 まずはまとめの表をつくってみましょう。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

どうしてもわからないというのは大げさですね。 全部教科書に載っている性質、反応だと思うのですが。教科書を丁寧に読み直して下さい。官能基がわかっているのですから探すのは難しくありません。 もし入試が関係しているのでしたらこのようなまとめは出来ていなくてはいけないでしょう。

関連するQ&A

  • 有機化合物の官能基の色々な変化

    化学初心者です。有機化合物の官能基の色々な変化について教えてください。 たとえば、 第1級アルコール(-OH)は酸化されアルデヒド(-CHO)になり、さらに酸化されてカルボン 酸(-COOH)となるというような、変化です(この変化は、ネットで検索したものです)。 2~3の例でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 官能基

    例えば、問題として  R-C-O-H    ||    O の化合物のなかにある官能基を書けという問題の場合、カルボキシル基のみが 正解になりますか?(R内は無視として) それともカルボキシル基とヒドロキシル基ですか? つまり、一番大きい結合のみを答えるかということです。 カルボキシル基ということは、かならずOHがあるということなので、あえて 答える必要はないと私は思っているのですが・・・

  • 炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム+硫酸マグネシウム

    炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、変化が見られなかったので、加熱したところ白色沈殿が見られた。 このときの反応式が分からないので、お願いします。 それから、炭酸ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、白色沈殿が見られた。 このときの反応式もお願いします。 また、炭酸水素ナトリウムの時は、加熱によって白色沈殿が見られましたが、炭酸ナトリウムの時は加熱せずに白色沈殿が見られました。この違いは何なのでしょうか?加熱によって、何が起きてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 官能基を逆に書くとき

    有機化合物などの官能基を左側に書くときに、 参考書を見ると、カルボキシル基はCOOHをHOOC、ヒドロキシ基はOHをHOと書いてあるのですが、 メチル基はCH3のまま書いてあるのですが、どうしてH3Cとはならないのですか?

  • 化学Iの「化学変化の量的関係」の解き方が分かりません!!2問あります。

    化学Iの「化学変化の量的関係」の解き方が分かりません!!2問あります。 問題1:重曹(炭酸水素ナトリウム)NaHCO₃を熱すると、炭酸ナトリウムNa₃CO₂と水H₂O と二酸化炭素CO₂に分解する。炭酸水素ナトリウム42gを完全に熱分解すると、 発生する二酸化炭素は標準状態で何Lか。また、炭酸ナトリウム53g作りたいとき、 必要な炭酸水素ナトリウムは何gか。 問題2:0.20mol/L塩化バリウムBaCl₂水溶液10cm³にちょうど反応する0.10mol/L硫酸ナトリウムNa₂SO₄水溶液の体積は何cm³か。また、この反応では白色の硫酸バリウムBa₂SO₄が沈殿する。Baの原子量を137として、この沈殿物の物質量と質量を求めよ。 どうか2問とも分かる方、よろしくお願いします(;O;)

  • 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムと硫酸マグネシウムの反応について

    初めて質問させて頂きます。 先日の実験で、 「炭酸水素ナトリウムを水に溶かしたものと、炭酸ナトリウムを水に溶かしたもののそれぞれについて硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈殿が生じない場合は加熱を行う」という操作を行ったのですが、私の実験では溶かす量が少なかったのか、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムともに何も変化が起こりませんでした。 NaHCO3とNa2CO3についてMgSO4を加えると、それぞれどのような反応が起こり、何が沈殿するのでしょうか?また、沈殿が生じなかった場合になぜ加熱を行うのでしょうか? 似た質問が過去にもあった様なのですが、そちらでは答えが出されていなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • サリチル酸と炭酸水素ナトリウムの反応

    サリチル酸を過剰の炭酸水素ナトリウムに加えるという問題がありました。  カルボキシ基に着目した場合は、炭酸より強い酸なので弱酸遊離反応は起きず、塩基性の炭酸水素ナトリウム水溶液と中和反応を起こし、水溶液に溶けると思います。  しかし、僕はヒドロキシ基に着目してしまい、「フェノールは炭酸よりも弱い酸なので、弱酸遊離反応により、サリチル酸は遊離する」と「フェノールは酸性なので、塩基性の炭酸水素ナトリウム水溶液と中和反応を起こし、水溶液に溶ける」という2つの反応で迷ってしまいました。  この問題はどのように考えたらよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 有機化学分野につての質問です。

    解答を頂けると大変有り難いです。 お手数おかけいたします。 分子式C(5)H(12)Oの化合物A~Fに関して、次の(1)~(4)のことが分かっている。 (1) A~Fにナトリウムを加えたところ、A~Eからそれぞれ気体Xが発生したが、Fは反応しなかった。また、A~Fに硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液を加えたところ、A~Dは酸化され、それぞれG,H,I,Jを生じたが、E,Fは酸化されなかった。 (2) A~Fのうち、B,C,Fには光学異性体が存在する。 (3) 化合物G,Hは、それぞれ炭酸水素ナトリウム水溶液と反応して気体Yを発生したが、化合物I,Jはいずれも炭酸水素ナトリウム水溶液と反応しなかった。IとJにそれぞれヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱したところ、Iからは沈殿Kが生じたが、Jは反応しなかった。また、Jはアンモニア性硝酸銀水溶液と反応しなかった。 (4) A,C,Dにそれぞれ濃硫酸を加えて加熱したところ、Aからは化合物Lが、Cからは化合物L,M,Nが、DからはM,Nが生じた。L,M,Nはそれぞれ臭素水を脱色する。また、MとNは互いに幾何異性体の関係にある。 (問1) A~Fに該当する化合物の構造式を次の例にならって示せ。 CH(3)-CH-CH(2)-O-CH(2)-CH(3) | OH (問2) A~Eにナトリウムを加えた時の反応式を次の例にならって示せ。ただし、有機化合物の炭化水素基はRで示すこと。 RCOOH+NaOH→RCOONa+H(2)O (問3) 化合物G,Hがそれぞれ炭酸水素ナトリウム水溶液と反応した時の反応式を(問2)にならって示せ。 (問4) (3)において、Iから沈殿Kが生じた反応の名称を答えよ。また、沈殿Kの化学式と色を答えよ。 (問5) 幾何異性体の関係にあるMとNの名称をそれぞれ答えよ。 お手数おかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 無機化合物の同定について

    無機化合物の同定についてなのですが、 Ba(OH)2とPb(NO3)2というのは、以下のどの試薬と反応するのですか? あと、反応時どういった反応(見た目)が起こるのですか? I.AgNO3水溶液 II.過酸化水素水 III.Na2S水溶液 IV.HCl V.フェノールフタレイン溶液 他にも指定されてる未知試料があったのですが、 この2つだけはよくわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。。。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。