• 締切済み

おいしい食べ物の雑学

よく外食する機会があるのですが、その時に”へ~ッ!”って 言われるような雑学っぷりをはっきしたいです。 例えば、「 このウニね・・・・!」 「へ~ッ!!」 というようなおもしろいのがあれば教えてください。

みんなの回答

回答No.9

http://sound.maxs.jp/hp/egg/ ↑ここに食べ物に関する雑学がたくさん載っていますよ。 参考にどうぞ!

参考URL:
http://sound.maxs.jp/hp/egg/
  • ni2
  • ベストアンサー率9% (184/1856)
回答No.8

(1)日本の生肉の標準価格の高い順は牛、豚、鳥ですが(各種超高級な品は別と考えて)、オーストラリアではこの逆です。オーストラリアで食事に招かれ、鶏肉をご馳走になったら歓迎されている証拠と聞きました。(2)タラバガニはやどかりの仲間。(3)水族館で飼育されているラッコ1頭の食費は年500万円以上(アワビ・エビ・ウニ・などすし屋の高級ネタを食べる為)でもラッコが自然界でこれらを捕獲して食べることは難儀なことです。どれも有名な話ですね。余談、これも有名な話ですが、インスタント麺の日O「どO兵衛」成分表示が関東・関西で少し異なります。関西にお引越しされたとのことですから、興味がございましたら、関東の品を取り寄せて、比べてみて下さい(笑)

  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.7

ごきげんいかがですか?neterukunです。 関東と関西の違いっていうのでどでしょうか? うなぎ・・関東は背開き、関西では腹開き うなぎ丼を「マムシ」と呼ぶその語源はご飯の下にうなぎがあり ご飯(まんま)で蒸すということと、ご飯をまぶすということから 「マムシ」になった。 うどん・そば 関東ではどっちも売ってる店は「蕎麦屋さん」 関西では「うどんやさん」 油揚げ+うどん=東「きつねうどん」西「きつね」(本来は細切り揚げ) 油揚げ+そば=東「きつねそば」西「たぬき」 揚げ玉+うどん(そば)=東「たぬき(うどん・そば)」西「ハイカラ(うどん・そば)」 例外:京都で「たぬき」は「きつねうどん」のあんかけバージョンです。 餅+うどん(そば)=東「力うどん」西「かちんうどん」 天麩羅、関東では「ごま油」関西では「サラダ油」 とかまぁそういうのはどうでしょう。 私関西人ですけど東の食べ物もおいしいと思いますよ。

kkaattssuu
質問者

お礼

へー!! 最近関西に引っ越してきて、はいからそばってなんやろ?って 思ってました。 ごま油のてんぷらも食べたことないと思います。 おもしろいですね。

  • aruberihi
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.6

1)紅茶 アヘン戦争は紅茶のために起こったそうな。 中国はお茶を輸出してたんだけど、高価だったのね。 イギリス人は異様に紅茶が好きだったのね。 紅茶は中国からイギリスに、ゼニーはイギリスから中国に。 ザ・貿易摩擦! で、対策としてイギリスは中国に阿片を売りつける。 で、アヘン戦争勃発。 紅茶が歴史を動かした話である。 2)ザッハトルテ いわゆる、チョコタルト。 ザッハ家秘伝のタルトのこと。 なんか逸話があったけど、忘れてしまいました(苦笑) 3)秋刀魚(さんま) 目黒は名産地ではない(笑) ネタは分かりますよね? 落語の定番のお題目「目黒の秋刀魚」です(笑) この話に登場する殿様は家光らしいという噂です。 4)ウニ 刺がカギ爪状に曲がっているので刺さると刺が食い込んで離れません。 とても痛いです。 5)牛 狂牛病の原因は変質したたんぱく質である異常プリオンのためである。 異常プリオン発生個体の肉を多の牛に食べさせたため増殖した。 人間が食べるとき、ある一定量ならば排出される。 が、一定量を超えた場合、異常プリオンは増殖する。 異常プリオンは焼いたくらいでは壊れないので摂取しないにこしたことはない。 当然のことながら、豚や鶏にも異常プリオンは含まれるが、これらは生後1年以内に出荷されるのを常とする為、異常プリオンはそれほど増殖しておらず安全値以下にとどまっていると言われている。 牛の場合、出荷は生後1年以上であるため、異常プリオンは十分増殖している。 もっとも、脳・脊髄・小腸下部以外は異常プリオン量はそれほどないので安全。 6)チョコレート カカオ豆から製造。 もともとはココアとして西欧に広まった。その歴史は紅茶やコーヒーより古い。 なぜだか、ココア油を固めたらうまかったので固めて食べるようになった。 日本でははじめにチョコレートとして入ってきたのでチョコレートになじみがある。(歴史的にはココアが先) 7)コーヒー 実は紅茶より先に西欧に広まる。 イギリス系移住民が多かったはずのアメリカで好まれたのは紅茶が高くコーヒーをのむしかないかったからである。 日本には戦後、紅茶とコーヒー、同時に入ってきたが悪い紅茶しか輸入せず、普通のコーヒーを輸入したので当然の帰結としてコーヒー派が増えた。 日本はお茶の国だから紅茶のほうが親しめると思うのだが(^^; 8)鯛 『腐っても鯛』と言う言葉がある。 実際に鯛は腐っても赤い色をしている。 腐ってもめでたい色を保つので『腐っても鯛』なのである。 決して「腐っても(品質は落ちても)高級魚は高級魚なんだ」という意味ではない。「王様の風格はどのようなことがあっても衰えない」という意味である。 ただ、最近の養殖鯛は低深度で養殖するので日光を浴びてしまい色が黒くなってしまう。『腐っても鯛』どころではないといえよう。 ……まだまだありますがこのへんで

noname#1688
noname#1688
回答No.5

こんなのはどうでしょう・・食の起源にまつわる話です。 どれも、現時点確証がないものばかりで、このような説があるということで御理解下さい リーズナブルな食、及び食材 (1)紅茶 紅茶と中国茶は基本的には=(イコール)です 中国では紀元前10世紀にはすでにお茶を飲んでいた記録があります。 ・・で、紅茶はこれを発酵させた物なんですが どうやら 「発酵させるつもりはなかったんだけど、発酵しちゃった・・もったいないから飲んでみたら旨かった・・」 の説が有力です。(どうも船輸送に起因がありそう) 元々は中国系のお茶が主流だったんですが、1800年代後半からインド産のアッサム種が主流となって それ以降 紅茶=インドのイメージが定着しましたね。 日本へ入ったのは1906年明治屋がリプトン紅茶を輸入したのが始まりです (2)札幌ラーメン 大正11年札幌の「竹屋食堂」のメニューに「肉絲麺:ロースーメン」という物がデビュー 実は塩味の中華麺でした 後に焼き豚、メンマが加わり「ラーメン」と呼ばれるようになりこれが起源。 しかし、 現在の味噌ベースの「札幌ラーメン」はアメリカのリーダーズダイジェストが 「日本は味噌という素晴らしい素材を活かし切っていない」・・と掲載され これに「カチン」ときた「味の三平」の大宮守人氏が当時の御客の要望 「豚汁にラーメンをいれて欲しい・・」という要望をヒントに研究、昭和36年にメニューとして登場した物です 製麺会社との苦労話は有名・・ 余談 和歌山ラーメンは元々和歌山に徳川御用達の湯浅醤油がご当地にあった事に起因 昭和40年代和歌山にあった路面電車(ちんちん電車)の路線沿いの要所要所に屋台ラーメン屋がありこれに先の醤油が使われたものです。 (3)納豆 これこそ、いつ誰が食べ始めたのか、現在でも日本の食文化の7不思議のひとつに 数えられるほどです。 古くは縄文、弥生時代からあったともいわれますが、こんな逸話も 前9年の役(1056年)の時代東北に遠征した兵氏が農家で煮た大豆を出され「食べよーかなー」 と思った時に敵の襲撃をうけて、あわてて煮えた豆を馬の蔵に詰め込み数日戦った後に「 さて食べようかな・・」と思ったら(食うなよ!そんなもん!) 糸を引いていたとか・・・(かなり、マユツバ情報ですので御注意を) ???????? 安物ばっかりだと怒られそうなんでちょっと、高級素材を ???????? (4)ウナギ 鰻は万葉集にも「武奈伎」として出てくるほどで、その歴史はふるく、 奈良時代ではすでに「滋養強壮」食材であったようです。 その頃は、どうも丸焼きで食べていた様ですね 「開き」で食べるようになったのは元禄の時代からのようです。 ・・・で、これだけメジャーになったのはやはり「土用丑の日」があるのですが これは、いろいろ説があり、もっともメジャーな説は 平賀源内の「ウナギ屋救済」の為のキャッチコピー説です。 ・・ま、頭の良い奴は昔からいた・・ということで・・ 浜松が有名ですが、実は最近でこそウナギの生態は随分あきらかになりましたが それでも、まだ「謎」の多い魚です。 実際、鰻を卵から養殖はできません。稚魚を養殖するのですが、その鰻の産卵場所とか方法はまだよくわかっていないのが実態です。 フィリピン沖あたりらしい・・・と言う事はわかってるんですが・・ ・・で、鰻が高いのはこの稚魚(シラス)が非常に高価な事も一因になっています。 (5)ワイン 文献によると、B.C7000年頃には既にメソポタミアで葡萄の栽培が始まっており エジプトでもB.C3000年ごろからワイン造りが始まっています。 元々は、宗教儀式用・・というのがもっぱらの説です。 出したすときりが無いのでこの辺にしておきます。 いろんな、良い料理にめぐり合えます様に・・・ それでは

  • adelaide
  • ベストアンサー率37% (184/497)
回答No.4

kkaattssuuさん、Welcome to our 教えて!goo. 入会おめでとうございます。 みなさん、マクロなご回答ばかりで投稿しづらいのですが、ミクロな回答をひとつ聞いてやって下さい。 以前、作家の逢坂剛氏の小説を読んで知ったのですが、中国の珍味の中には、「蚊の目玉」というものがあるそうです。「え?嘘でしょう?第一そんな小さなものをどうやって集めるの?」と思って読み進めたら、ある地域に森で大量に発生する蚊を食べるコウモリがいて、そのコウモリの糞を集めるのです。で、その中から、消化されずに排泄される性質の蚊の目玉だけを集める・・・という訳です。 例えすっごく美味しくても、あんまり食べたくないな~と思いませんか? ある夜、知人達と会食をした時、話の流れからその事を話したら、ひとりの男性のわたしを見る目が俄然変ったのがわかりました。 「君って、チセイ溢れる女性だったんだね!」 「でへへぇ~~~、それほどでもォ~」 ・・・という会話はありませんでしたが、大人の洒落た会話をするには、雑学の存在ってとっても大切だと思います。 がんばって下さい!えーとぉ・・・いろいろと。

kkaattssuu
質問者

お礼

さっそくお答え下さってありがとうございます。 ヘ~ッ!って言ちゃいましたよ。 蚊の目玉って僕の想像では、ししゃものような食感で 味は???   おいしいような気持ち悪いような。。。 でも見て見たい~  ですね。

回答No.3

直接の雑学はいまちょうどいいのを思いつかなくて、ごめんなさい。 雑学の仕入れ方、私の方法を紹介します。 食材についての知識はWebでもいろいろ得られそう。 子供用の百科事典なんかもいいですね。 小学館の「食材図典」という本は私は大好きです。 飲食業についての知識なら「月刊 食堂」とかのような、 飲食業界紙をたまに買って読んでみるのもいいです。 あとは、珍しい食材を見つけたときに、店員さんにとにかく 質問して、買って、料理して、食べてみる。 すると、店で出てきたときに「おっ、家で食べたときと違う! これ実はすっごい焦げやすくてさー」とか、経験談ができて 話が魅力的にふくらみます。

kkaattssuu
質問者

お礼

なるほど~! そう言えば子供用の百科事典にはいろいろおもしろいことが 書いてありましたね。 むかし学研のふろくでカメラをつくったり エビを卵から育てたのを思いだしました。 ありがとうございます。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

食べ物というものは、実際に作ったり食べた経験がある者にしか判らない何かがあるものです。 私も食べ物の本はよく見ますが、次に食べる時のための予備知識の入り口であり、実際に食べてみると想像してたものと違う と言うことはよくあります・・・多分自分の過去経験から来る想い込みから来るのだと思いますが。。。 ですからkkaattssuuさんも変ったもの、珍しいものをあらゆる機会に【食べ歩き経験】を積むことが一番の近道だと思います。 私の経験では本で読んでおぼえた程度の事は、ほとんど雑学にもならないし、中途半端な知識はむしろ見透かされかねません。 まして作る方となれば、簡単なステーキの焼き方にしても、実際に作った経験のない人の文章はすぐにわかります。 多分、食べ物の文化は一番身近で奥の深いものかもしれません!

kkaattssuu
質問者

お礼

そうですね。実際にたべてみないと・・・ですね。 ありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

参考URLや下記ページはどうでしょう http://zatsugaku.ryougo.co.jp/

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/dourakumono/syoku.htm

関連するQ&A

  • 食べ物に関する雑学を教えてください

    「トリガイは味が鶏肉に似ていることから名づけられた」みたいな 雑学を教えてください。

  • 知って良かった雑学ってありますか ?

    これも色々とありそうな気もしています。 みなさんが今までに知って良かった と思う雑学、役に立ったと思っている雑学はありますか ?

  • 「雑学も使い方によっては○○です。」

    すばらしい知識をお持ちの方が、自分を卑下して 「こんなの雑学ですよ」と言っていて 「それは雑学ではなくすばらしい知識です!」と表現したいのですが 「雑学も使い方によっては○○です。」 に当てはまるスマートで適切な言葉はありますか? よろしくお願いします。

  • 雑学ってなんでしょうか?

    読んでいた本に 「雑学が話せる」とありましたが、 雑学とはなんでしょうか? ただ自分趣味とか うんちくとは違うと思うのですが、 ただの世間話とも違うのでしょうから…

  • 雑学

    こんにちわ。  このカテゴリで前におにぎりとおむすびの質問で おにぎりとおむすびは手で握るのと型を使って作る 作り方で名前が違うって雑学を披露して下さった方がいました。(勝手に書いてごめんなさい)    私的すご~~~い!なるほど~~!!って思い 昨日子供たちにクイズにして出しました。 おにぎりはどうしておにぎりって言うの?おむすびはどうしておむすびって言うの?って感じで、このクイズ形式が楽しかったのか、小学5年になる次男と5歳の三男が食いついてきて、もっと何かないの?もっと何かないの?って、それはそれはしつこく・・言われたのですが・・・私には雑学の知識がない・・(涙)  そこで!小学生が食いつきそうな雑学を知っている方 是非教えて欲しいのです。 せっかく 色々な物に興味を持っているようなので、このままそれを伸ばしてあげようかと、たまには親らしい事をしてみようかな~~っと(笑)  皆さん 何か楽しい雑学はありますか?小学生でもわかる雑学。 子供にクイズとして出すので回答はパクリます(笑)  パクッても良いわよ~~って方 是非雑学教えてください。

  • 雑学!教えて!!

    これはあんまりみんな知らないだろうっていうような雑学、豆知識があったら教えてください!

  • 身近な雑学

    中学生の話のネタになるような身近な雑学を教えて下さい。

  • 面白い雑学、教えてください!

    面白い、感心する、ためになる、 何でも良いので 皆さんの知っている雑学を教えてください! カテゴリー違ってたらすみません(汗

  • 皆さんの知っている【雑学】教えてください^^

    皆さんの知っている雑学を教えていただけますか?! お菓子に関する、又はお菓子作りに関する 雑学、知恵(コツ)を教えてください(^-^) お菓子に関する事なら何でも構いません♪ この時期なので回答が伸びなかったら、 同じ質問を年明けて落ち着いてから、また するかもしれません、お許しくださいm(__)m 私が最近知ったのはホイップクリームをホイップする時 ジャムを少しだけ混ぜてホイップすると早く泡立つ事を 知りました。

  • 雑学

    ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんはなにか自分なりの雑学ってお持ちですか??あまり他の人が知らないようなことを知っていたら是非教えてください!!え~~~!?っていうようなことを教えてください!興味深々です!