• 締切済み

火災保険と損害保険

to32の回答

  • to32
  • ベストアンサー率27% (100/365)
回答No.1

・住宅金融公庫の特約火災保険に加入しておられると思いますので、建物の専有部分の補償は十分だと思います。証書を確認しないと金額が適正化わかりませんが。 残りは、家財道具の補償が必要だと思います。マンションとのことですので「団地保険」や「住宅総合保険」の家財道具を目的に加入すれば良いでしょう。(2)の質問にありました。子供が他人にケガをさせた場合等に補償される「個人賠償責任保険」は、団地保険には、セットになっています。また、住宅総合保険には、セットに組み込むことができます。セットにすることで単独で加入するより割安で加入することができます。 確認ですが、マンションは、1階ですが、なぜこのようなことを質問するかと言うと団地保険は、水害の補償はないので注意してください。1階で水害の恐れがあるようでしたら住宅総合保険の加入をお勧めします。 現在、各保険会社において新しい補償を加えた保険も発売されていますので、損害保険協会のページから一度、確認をしてください。損害保険の内容説明や会社の紹介もたくさんあります。

参考URL:
http://www.sonpo.or.jp/cgi-bin/page_view.cgi

関連するQ&A

  • 火災保険の掛け金

    以前すんでいたマンションを売却して新しいマンションを購入しました。以前マンションを購入した時は住宅金融公庫からお金を借りており、火災保険もマンション販売会社が決めていたものに加入しました。 今回は住宅金融公庫からの借金思はなく、自分で火災保険会社を探しています。ここで質問なのですが、以前加入していた保険に比べて、どこの保険会社も掛け金が高いように思うのです。以前は35年一括払いでしたが保障金額に対してそんなに多くの支払いはしていないように記憶しています。現在いろんな会社の見積もりを取っていますが、2000万の保障で年間10万円ぐらいの支払いが必要のようです。 住宅金融公庫を借りていた時は何か保険料が優遇されていたのでしょうか?

  • 火災保険の割引について。

    こんにちは。現在一戸建ての住宅を建設中で、火災保険のことで困っているので、聞いてください。 火災保険と、地震保険に年払いで加入の予定です。会社は日本興亜です。家が、準省令耐火住宅になっていることから、割引されて、最初は 火災1000万、家財500万、地震500万のプランで、年2万8千円ほどの保険料だといわれました。しかし、準省令耐火住宅の割引は、住宅金融公庫からのローンの借り入れのときにしか適用されないため、銀行からのローンの場合は割引はないといわれました。それで、最終的に保険料4万円ほどになってしまいました。 住宅金融公庫は利息が高く、最近は銀行からの借り入れの方が断然多いため、ほとんどの人が準省令耐火割引は使っていないといわれましたが、おかしいと思っています。保険フォーラムに行ったとき、準省令耐火のことをあたりまえのように説明されたんですが、ほとんど利用されていない割引を、あたりまえのように説明してくるのは変だし、こちらは銀行(銀行名も言いました)からのローンだといったのに、割引が適用されるといわれました。これは、保険フォーラムが間違えているのでしょうか?それとも、日本興亜だけがダメなんでしょうか? 金額もかなり変わってきますし、なにより最初の説明と違うことで戸惑っています。住宅金融公庫のこともまるで知りませんし、保険屋の言うことをうのみにしていいものなのか、変に疑ってしまっている状態です。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 火災保険について

    現在加入している住宅金融公庫の火災保険が3月で切れます。 新たに加入を検討していますが、どこがいいとかありますでしょうか。 現在の保険は損保ジャパンが幹事で何回かやりとりしましたが特に不満はありません。 ただ、JAの建更を筆頭に良いものもあるではと思います。 地震・風害・家財も入ります。 色々教えてください。

  • 住宅ローンの生命保険について

    マンションを購入し、公庫でローンを組む予定です。公庫の生命保険(団信)は割安でよいと聞いているのですが、死亡・高度障害の場合にしか保険適用にならないのが不満です。 というのも、私には死後マンションを残すべき家族がいないからあまり意味がないし、高度障害までいかなくても長期入院などでも保険が適用されるようなタイプが望ましいからです。 公庫の保険加入は任意なので、自分の希望にあう保険が他にあればそちらに加入したいと思います。 しかし、住宅ローンを組まないのに保険だけ加入することはできるのでしょうか?また、上記のような保険でおすすめのものはあるでしょうか?

  • 火災保険について

    火災保険が満期を迎えるため、新規で保険加入を考えています。 今までのは、住宅金融公庫で借りた際に、入った保険なので、建物だけの保険でした。 次は家財保険にも加入したいと思います。 その際、家財保険というのは、入る前に我が家の家財のすべてが何があるかとか全部点検されるのでしょうか? つまり、家の中に入ってきてすべて見回ることがあるのでしょうか?

  • 火災保険の解約の場合

    住宅金融公庫融資付マンションの購入時に 35年分一括支払いさせられた 強制加入の火災保険についての質問です。 マンションを売ったのですが 売却後数年して 火災保険が加入のままで 税金控除のはがきが保険会社から送られてきました。 既に他人の家なので保険を解約しようと思います。 ところで、当然次の住人が火災保険をかけていると思うのですが もし今火事になった場合 私の保険は有効なのでしょうか? 他人の火事で私にお金が入るのも嫌な話しですが お金も入らないのに解約もさせてないとなると 保険会社のシステムに嫌気がさします。 入るときは強制だったのに・・・ きっと早く解約すれば何万円かは戻ってくるのでは ないのでしょうか? 確か数十万円払った記憶があります。 非常に不親切に感じるのですが それより同じ物件に2重に火災保険が入っていた場合 その保険は有効なんでしょうか。 生命保険みたいに複数の会社や 口数かけていてもかまわないタイプの保険なんでしょうか? 他人の家に火災保険をかけている状態って 他人に生命保険をかけている状態と同じでは? そんな事が許されるんでしょうか? 誰に聞いても分かりません。 どなたかご存知の方はいらっしゃいませんかね。 ではよろしくお願いします。

  • 新築住宅の火災保険

    新築の一戸建てを購入します。 不動産屋から、火災保険については好きに検討しても構わないと言われたので、ネットで比較などして決めようかと思っています。(地震保険や水害などにも対応出来るように加入したいと思っています。) しかしネットで色々見ていた所、「住宅金融公庫を使った場合は特約火災保険しか加入出来ない」と知りました。 今回ローンはフラット35と民間ローンを併用して契約しました。フラット35も金融公庫になると思うのですが、特約火災保険でなくても良いのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 火災保険とローン残高について

    平成11年に以下のような火災保険に加入しました。 住宅金融公庫から2000万円の融資を受ける。 住宅金融公庫専用の火災保険(新価保険)2000万円に加入して、質権を設定する。 上記の状態で以下の考え方は正しいですか? 例えば、ローン残高が1000万円あるケースで、全焼した場合 1.2000万円の火災保険が支払われる。 2.1000万円でローンを完済して、残りの1000万円が私に支払われる。 また、上記のような例において、ローンを完済して、なおかつ2000万円程度の住宅を新築できるような保険の入り方はありますか? よろしくお願いします。

  • 火災保険の約款 改訂について

    火災保険の約款についてご質問させて頂きます。 以前に住宅金融公庫(現、住宅金融支援機構)を利用、住宅を購入し公庫の特約火災保険に加入しました。 今回、保険の支払い請求をする事案が発生しましたので連絡を取ったところ、約款内容が変わっているので支払いは出来ないと言われました。 現在持っている約款を見ると支払い可能な事案と書いてあるので、改訂されたという最新版の約款を取り寄せましたところ、確かに現約款では支払いはしないと明記してありました。 このような場合特別な通達も無く約款が変更されてしまい、なおかつ約款改訂以前の加入者もそれに準じなければいけないものなのでしょうか?

  • どこの火災保険がいいのですか?

    現在RCのマンションを建設中で、今月完成します。 都内で規模は675m2で3階10戸です。  火災保険と地震保険を加入しようと考えてますが K民共済、Z労災、もいくわ民間の掛け捨てにするか またはN協の積み立て式の物にするか、検討中です。  また各団体や会社で多少RCの場合のm2当たりの 評価額に違いがあります、数社で加入した場合の重複 しない金額の算定はどちらの評価に合わせるのか、  また公共の火災保険は4000万が上限が多く地震に よる場合は2割程度から5%です。民間は火災保険 の上限は問題ないのですが地震による場合は5000万 です。  しかしRC造三階なのですが、現在の耐震強度で 全壊や半壊の可能性は低いと考え、どの程度の金額 で加入したらいいのか、またどこの保険がお勧めが アドバイスください。長くてすみません

専門家に質問してみよう