• ベストアンサー

メジャー系。マイナー系。スケール

JAZZアドリブフレーズでは。 メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「スケール」などありますが。 これは、細かなことはいろいろあるようですが、大雑把にいうと ■メジャー系。マイナー系。ドミナント系。「コード」に使える。 ということでいいんですか? だから、 CM7コードでは、「Cドリアン」(マイナー系)なんかは、使えないんですよね? また C調のCM7で、「Cリディアン」も使えるようですが、ということは・・・ ドレミ.#ファ.ソラシド ですよね。 ■「#ファ」も、使える・・・ということでいいんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 下記のサイトが参考になると思います、アドリブ頑張って下さいね! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89_(%E6%97%8B%E6%B3%95) http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/7.htm http://www.daily-net.com/guitar/vol27.html http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/c3.htm

tom0120
質問者

お礼

特性音。 リデイアンなら特性音は 4度の「F#」、 なぜならこの音で C アイオニアンとの違いがわかる。 ということで、よさそうですね。 なんか、ファに#を付けるのに、勇気がいりますよ (^^ どうもありがとう ございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.2

ジャズのアドリブで我々が聴いているのは「スケール」では「フレーズ」です。「スケール」は、よく使われる「フレーズ」から抽出した音を並べたものです。つまり、「フレーズ」が生きた昆虫とすれば、「スケール」は標本です。 実際のアドリブでは、コード外の音、スケール外の音、アボイドノートがよく使われますが、それらは生きた音楽の中で違和感なく使われれば全く問題ないのです。(時にはわざと違和感を出すために使用することもあります)過去の演奏例を分析し理論を構築する努力は無駄ではありませんし、私自身も理論書でジャズ理論を勉強し、理論化の努力に敬意を表しています。しかし、日々進歩し、また多様な民族音楽などの要素を取り入れていく生きた音楽には、常にそれらの理論を超える独創性があり、理論化された枠に収まりきることはありません。 自分の気に入ったフレーズをコピーして、どのような音がどのような状況で使われているかを研究してみるのがいいと思います。また、コードは静的に捉えるのでは、前後にどのようなコードがあるか考えて入れてください。ジャズでコードそのものではなく「コード進行」が大切と言われるのは、どのようにコードが繋がっているかが重要だからです。 私自身ではアドリブの際にコードごとのスケールって殆ど意識していません。わりと大雑把にここはトニックに向かうドミナントモーション(Dm7→G7→C)ならCのメジャースケールで弾いてしまいます。ただし、Dm7ではB、G7ではC、CではFを避けている場合が多いです。これは、理論書にそう書いてあるからではなく、いわゆるアボイドノートを弾いてしまうとコード進行にそぐわないフレーズになってしまうことが多いからです。 ところで、先に「コードトーンだけでアドリブ」という質問をされていましたが、ジャズは基本的に自由ですから、コードトーンだけで1音だけでアドリブもOKです。リズムを工夫することで、結構面白いアドリブができます。またコードが変わっても共通に使える1音だけ続けて使うという方法もあります。これをアドリブでなく、作曲でも使用できます。有名な例がボサノバの名曲「ワンノートサンバ」です。 とにかく、あまりに理論を意識しすぎることはお勧めできません。やはり、ジャズはスウィングすることが1番重要です。いくら、理論通りに完璧に音使いができていても「スウィングしなけりゃ意味がない」のです。皆さんが紹介されているサイトはとも参考になることは確かですが、がんじがらめになってしまいスウィングできなければ、本当に意味がありません。

tom0120
質問者

お礼

こんばんは (^^; 自分の気に入ったフレーズをコピーして、どのような音がどのような状況で使われているかを研究してみるのがいいと思います。 ・なるほど。やはり、理論より、好きなフレーズから・・・ですか。 私自身ではアドリブの際にコードごとのスケールって殆ど意識していません。わりと大雑把にここはトニックに向かうドミナントモーション(Dm7→G7→C)ならCのメジャースケールで弾いてしまいます。 ・その判断は、まだ、ぜんぜん、わかりません。(^^; 勉強になりました。 ジャズは基本的に自由ですから、コードトーンだけで1音だけでアドリブもOKです。リズムを工夫することで、結構面白いアドリブができます。 ・そのようですね・・・不思議です (^^ あまりに理論を意識しすぎることはお勧めできません ・また、JAZZのJのとこまでなので、チンプンカンプンで困ってるんですよ。(^^ ジャズはスウィングすることが1番重要です。 ・同じ、コードトーン弾いても、JAZZになるのは、それなんでしょうか? なんか、全部、クラシックになっちゃうんですよ。(^^; どうもありがとうございました。 また、いろいろ、勉強してみたいと思います。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「Cアイオニアン」

    「C調」「CM7」コードでは、JAZZアドリブは、 「Cアイオニアン」と「Cリディアン」などが使えるようですが。 これは、どちらも、「メジャー系スケール」だからなんでしょうね。 「CM7」コードは、メジャーコードですから。 だから、やっぱり、「Cドリアン」とか「Cフリジアン」は、マイナー系スケールということで、使えない。使ってはいけないのでしょうか?

  • スケールの活用 (訂正版)

    アドリブの教則本で、スケールの活用(基礎編)(^^; というのがあって、 「CM7-FM7」~  というコード進行のところで、 「Cアイオニアン-Fリディアン」~ のスケールで、アドリブしてください。とありました。 Cアイオニアンは、CM7でメロ作曲するときのメジャースケールですよね。 Fリディアンは、FM7で、メロ作曲するとき、単純に、ファからの上行順次進行と同じですよね。 なんで、わざわざ、Cアイオニアン。Fリディアン。と スケールが指定さけるのでしょうか? 他のスケールも、考えられるので、あえて、わざわざ、区別するために、 Cアイオニアン。Fリディアン。などと、指定するのでしょうか? (^^;

  • マイナーとメジャーって?

    ギターのスケール練習しているとマイナースケールとメジャースケールというのがよく出てきます。これはメジャーコードのときはメジャースケール、マイナーコードのときはマイナースケールを対応させなければいけないということなのでしょうか?そもそもぼくにはマイナーとメジャーとは何なのかがわかりません。そこのところも教えてください。お願いします。

  • ナチュラルマイナースケールのVについて

    ナチュラルマイナースケールに限っての質問です。 ナチュラルマイナースケールのVは『Vm7』だと思ったのですが、 これにはトライトーンが無いので、ドミナントとしての機能は無いように思われますが・・どうなのでしょうか? 確かこのスケールのVIIは『♭VII7』だったと思います。 これはドミナントセブンスコードとなってますが、これがナチュラルのドミナントという考え方でいいのでしょうか?  それとも代理コードという考え方でしょうか?

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • ミクソリディアン・スケールの13thがアボイド・ノートではない理由(修正)

     アボイド・ノートは、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)でもテンション(ナチュラル・テンション及びオルタード・テンション)でもない音、 と理解しています。  メジャー・スケール(I上に立つアイオニオン・スケール)の11th(ファ)については、 JAZZ 「アボイドノート」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2334252.html や アボイドノートについての疑問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1180490.html で議論されていますが、 一般的な考え方を知りたいと思っています。  ポイントは半音関係だと思うのですが、 ダイアトニック・スケール(トニックのメジャー・スケール上にできるコードに対応したスケール)だけに絞っても、 ・II上に立つドリアン・スケールの9th ・III上に立つフリジアン・スケールのb13thは、  アボイドではなくケアー・ノートで済ませている場合もある。 ・IVに立つリディアン・スケールの#11th ・VI上に立つエオリアン・スケールの9th ・V上に立つミクソリディアン・スケールの13th ・VII上に立つロクリアン・スケールのb9th、11th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係があるにも関わらず、 アボイド・ノートとされていません。 逆に、 ・VII上に立つロクリアン・スケールのb13th は、コードの音(トライアド+ドミナントorメジャー7th)と半音関係でもないのに、 ケアー・ノートになっています。  アボイド・ノートは、 感覚的に気持ち悪いから長く伸ばすべきではない、 というのは、そのとおりだと思うのですが、 ・アボイド・ノートの五線から理解できる定義 又は ・テンションとなれない音の五線から理解できる理由 をご存じの方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • ギター・スケール

    ギターのペンタトニックスケールはどこくらいまで覚えておけばアドリブソロなどが弾きやすいでしょうか? 皆さんの経験上で教えてください。 http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=1&scl=10_50 http://www.aki-f.com/scale/scale.php?key=10&scl=10_60 ちなみに5音(ペンタ)ではなく http://www.youtube.com/watch?v=G7ssFj_A8vg この動画の1:30のような6音(ヘキサ?)のスケールはなんというのでしょう? また、これは7音階中のどの音を無くした6音なのでしょうか? また、メジャーキーとマイナーキーについて、 フレーズを弾いてて最初にトニックでCが出たらCメジャー、 Aが出たらAマイナーと言えますか? フレーズの頭の音だけでなく、サブドミナントやドミナントがフレーズの頭に来た場合もそれ以降最初に出てきたトニックによって必ずAならマイナーCならメジャーと言えますか? または、4小節の間にいくつマイナーやメジャーが出てきたかによって必ずどちらかということはできますか?

  • このスケール(音階)の違いは

    今独学ですがコツコツと音楽理論の勉強をしています。 今壁に当てっているのが二種類のスケールです。 メジャーでのアイオニアン・スケールは一度発生の1.2.3.4.5.6.7です。 同じメジャーでのドリアン・スケールは二度発生の2.3.4.5.6.7.1.(IIm7) フリジアン・スケールは三度発生の3.4.5.6.7.1.2.(IIIm7) ですが他の教本でドリアン・スケールは1.2.3♭.4.5.6.7♭.(IIm7) フリジアン・スケールは1.2♭.3♭.4.5.6.7♭.(IIIm7) となっています。この違いがどうにも理解できません。 下のドリアン・スケールだと二度から始めるとコード上では2度と6度が半音さがりIIm7にはなりません。 フリジアン・スケールは三度から始めるとルートの音がいきなり半音下がることになり、五度、七度も半音下がることになりIIIm7とは別のコードになってしまいます。 これ以外のリディアン、ミクソリディアンも違っています。 この違いがどうしても理解できません。 メジャースケールでアボイドなどは抜きにして 何方か独学での音楽理論初心者に分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • メジャースケールとマイナースケールの違い

    Key=Am(マイナーキーと言うか、マイナースケールの) の有名な曲をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?(出来れば容易に楽譜が手に入る曲、歌謡曲(J-POPS)で) 作曲を独学で勉強し始めたのですが、メジャースケールとマイナースケールの違いがよく理解できません ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーについても分かっていません なので、これらのKeyの曲を聴いたり、楽譜で見たり、演奏してみて違いを知ろうと思ったのですが、Key=CとKey=Amの違いを理解できないので、それもできません マイナーキーの曲、メジャーキーとマイナーキーの違いを教えて頂けないでしょうか? 以前も似たような質問をしたのですが、 『難しく考えないで、音楽を楽しみましょう』 とか 『そんな基本的な事も分からないなら、音楽なんか辞めてしまえ』 と言う厳しい返答を受けました 書籍を購入して頑張っているつもりなのですが、やはり理解できず困っております。宜しくお願い致します

  • スケールについて

    今スケールの練習をしています。基本的なマイナー・ペンタトニックやメジャーなどは覚えました。この次は、さらにミクソリディアンやドリアンやブルースなどのスケールも覚えるか、それともまず覚えた基本的なメジャースケールなどをバッキングに合わせて練習したりして使いこなせるようになるか、どちらを先にするべきでしょうか?

専門家に質問してみよう