- ベストアンサー
- 困ってます
大学院の入試について教えてください。
化学科の大学院に進学したいと思ってるんですが、入試に専門科目と化学英語があるんです。高校時代から英語が苦手で、勉強の仕方が下手なりにもなんとか大学に入れました。しかし今度は大学院の入試なんで、どんな風に勉強をしたらいいのかがまったくわかりません。どなたか化学英語の勉強の仕方を教えてください。お願いします。
- yukiyasha
- お礼率72% (42/58)
- 回答数3
- 閲覧数113
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- chukanshi
- ベストアンサー率43% (186/425)
学部でも読めるような、化学の英文の論文を読んでみては、いかがでしょうか? 学部の卒論の指導教官は決まっていますか。 指導教官の先生に、今研究していることについて、英文の文献を読んでみたいのですが、何か薦めていてだけませんか?とお願いすれば、よい文献を教えて下さると思います それを読んで、英文の化学にひたってみてください。一朝一夕にはいきませんが。 指導教官の先生も「熱心な学生だ」と評価してくださるかもしれませんよ。 それでなかったら、大学院入試の理系の英語の問題集があるので、それでも買って勉強するというてもありますよね。 理学工学系英語問題集 大学院入試問題集 東京図書編集部 (編集) 単行本 (1997/12/01) 東京図書 などですね。 あとは、過去問題集が手に入れば、それを解いてみるのもよいでしょう。
関連するQ&A
- 他大学院入試の勉強法
現在理学部の3年で他大学院への入学を希望する者です。 今春休みで時間がたくさんあり、院試に向けての勉強をしようと思うのですが何からどう手をつけていいのか分かりません…志望大学院の入試科目は英語と専門科目(生物、化学)です。 勉強法や体験談などがある方、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- hamajima
- ベストアンサー率0% (0/1)
自分も大学院の化学科でしたが、英語の試験は化学の論文を日本語に訳すのと、逆に日本語の文章を英訳する2種類でした。なので特にこれといった勉強方法はないのですが、とりあえず最近の化学の話題でよくでてくる英単語や専門用語を勉強してみてはいかがですか?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。化学系の雑誌に載っている論文などを読んで自分なりに勉強してみます。
- 回答No.2
- Yo-Na-C
- ベストアンサー率47% (9/19)
まずは志望されている大学院の過去問を手に入れることをお勧めします。というのが、大学院によってかなり問題の傾向が違うからです。長文の種類(自然科学全体についての文章か、バリバリの化学の論文の引用か)や、単語のマニアック度などを知った上で対策を立てられた方が近道かと思います。 もちろん、chukanshiさんがおっしゃっているように論文を読むのは非常に重要です。大学院ともなると、論文もテキストも英語が主体になりますので。ただこれは数をこなす必要がありますので、今年の夏に受験されるとするとちょっと間に合わないのでは・・・と思います。もちろん合格された暁にはどんどん(英語の)論文にチャレンジして立派な化学者になってくださいね!!
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。過去の入試問題を早急に手に入れ、今年の夏までにできるかぎりの努力をしてみます。
関連するQ&A
- 文系1流大学院の入試難易度
はじめまして。 某大学の英文科を卒業したものです。いったん社会人として働きましたが、どうしても研究意欲が失くせず、大学院進学を考えております。 高いレベルでの研究や、修了後のことも考え、東大や東外大、上智大など、いわゆる1流と呼ばれる大学院への入学を考えておりますが、その際の入試難易度はどのくらいなのでしょうか? ・英語 ・英語以外の外国語 ・専門科目 ・口述 上記が一般的な試験科目かと思います。 英語とそれに伴う専門分野にはある程度の自信があるのですが、英語以外の外国語(いわゆる第二外国語)は大学卒業以来全く勉強していないため、ほとんど知識0の状態です。 一般的に1流大学院の入試難易度というのは、どのくらいのものなのでしょうか?英語力があり、専門科目に対する知識があり、研究意欲があり、それを表現できれば、受かるというレベルでしょうか? それとも、大学受験のように、予備校に通い一日何時間も勉強する日々を2年間くらい設ける必要があるのでしょうか? ご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 理工系大学院入試の勉強法
私は今年の夏に他大学の大学院を受験する新4年生です。私が受ける大学院は8月の初めと、他の院より少し早いです。今まで院入試の勉強は、専門科目は出題範囲の箇所を教科書で復習、英語は長文の和訳と英作をやってきました。受験まで約4ヶ月。そこで、理工系の大学院を受験した皆さんは、4月の初め頃から受験日までどのように勉強したのでしょうか?私は過去問を徹底的に解いていくべきだと考えています。残りの期間をどのように勉強したら良いか、また自分はこのように勉強したというようなアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに、受験する専門科目は有機化学、無機化学、物理化学です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 意外と化学科は数学使いますよね?
僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください
- ベストアンサー
- 化学
- 大学院入試の化学英語で…
私は現在、農学部(農芸化学系)の3回生なのですが、他大学の大学院への進学を希望しています。 (ちなみに希望は、奈良先端科学技術大学院大学と東京農業大学です。) 大学院の試験は専門分野と英語というようにきいています。 早いうちから勉強しておかないと間に合わないと聞いていますし、自分は特に英語が弱いので化学英語の勉強をしたいのです。 (奈良先端は英文を読んで和訳ときいています。) 化学英語のテキストを本屋に見に行ってみたのですが、あまりにも種類が多すぎてどれを使えばよいのかわかりません。 何かオススメのテキストがあれば教えていただきたいのですが…。 (TOEICでは400~500点くらいのレベルなので、できれば説明が丁寧なものがいいです…。)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院入試(教職)に向けて
こんばんは。私は今、関西の教育大学で理科を専攻しています。そこで教育についてもっと学ぶためにも、大学院への進学を決めました。 現在、大学の3回生なのですが、今やっておくべき勉強はなんでしょうか?通信教育で大学院入試向けの英語を受講しようかとも思っているのですが。また、理科の教師を将来志望するということで、危険物取り扱い責任者や毒物劇物の資格の勉強もしたほうがいいのかとも思います。 大学院の入試に関しては情報が少なく、正直何から手をつけていいかわからず困っています。 よろしければアドバイスをお願いします。教育関係の大学院受験を行った方や、現職の理科の高校教員がいらっしゃれば是非アドバイスをうかがいたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院入試について・・・
私は今大学で応用化学を専攻している学部一年生なのですが、他大学の大学院に進み環境科学を勉強してみたいと思っています。 しかし、大学入試ほど情報は流通してなく、院入試とはどういうふうにうけられるのか、院入試にむけてどのような勉強をするのがよいのかよくわかりません; 質問の範囲が広いのですが、入試についてわかる方がいらっしゃったら説明していただけたら幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学院入試(文学研究)
私は都内にある某私立大学に通う、英文学科の1年生です。将来は高校の英語教師を目指しているのですが、大学卒業後は就職せず大学院へ進み、修士課程を修了してから教員になろうと思っております。その理由は高校時代の恩師に、「大学院で専門を深めてから教員になってほしい」というアドバイスを受け、自分でも納得のいくまで英文学の研究をし、それから教員になりたいと思うようになったからです。 そこで質問があるのですが、大学院入試に学部時代の成績はどのくらい影響するのでしょうか。ほとんどAもしくは優で、学年でも最上位にいなければならないのでしょうか。おそらくは他大の院を目指すことになると思いますが、やはり内部でないと不利なのでしょうか。 お答えお待ちしています。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ご回答していただきありがとうございます。本屋さんに行って、教えてくださった本を一度みてきます。参考になりました。ありがとうございます。