• ベストアンサー

都市ガスの規制について(急いでます!)

都市ガス事業者(一般ガス事業者)には独占供給が認められている(大口供給に例外あり)といわれますが、 1.例えば、東京ガスの地域には他の都市ガス会社は参入できないという意味なのですか? 2.LPG販売事業者は参入できるのですか? いくつかの資料に「供給区域内普及率」という言葉がありますが、 3.この言葉の定義を教えて下さい。 4.都市ガスの独占供給区域なのに都市ガスが通っていないところがあるんですか?そういう家庭はLPGの供給を受けるのですか?(しかし「独占」なんですよね↑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • killerbs
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.2

1.大口供給(年間100万立方メートル以上[46MJ/m3])以外は参入できません。しかし現在の規制緩和の中で大口供給の枠組みが変わってきています。数年前までは200万立方メートル以上でした。これがさらに引き下げられることが予想されます。 2.誰であれ原料を調達し、既存のガス管に接続できれば大口供給を託送にて行うことができます。そのための託送の料金は大手4社は公表しているはずです。東京ガスのホームページにも出ているかと思います。 3.ちょっと自信ないですが、そんなに難しく考えなくてもいいかと思います。単純にその区域内のガスメーター取付数を世帯数で割ったものかと思いますが・・・ 4.現実にはたくさんあります。当然その中に住んでいる方はLPガスの供給しか受けることができません。多分昔は供給区域の申請が簡単に取れたのでしょう。ここ数年の動きとして供給区域に指定されていて、現実にはガスを供給していない地域は、供給区域からはずすような動きがあるようです。

shitsumon2
質問者

お礼

詳しいご回答どうもありがとうございました。年度末のあわただしさでお礼が遅れてすみませんでした。

その他の回答 (1)

  • poppyrun
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

こんにちは、まず一番始めに貴方がガス体エネルギ-を選ぶか電気又は石油エネルギ-を選ぶかを自由に選ぶ権利があります。その中でお尋ねの都市ガスとプロパンガスを自由に選べます。基本的にはどこのガス会社を自由に選ぶことが出来ますが、都市ガスの場合貴方のエリヤに供給導管を持っている業者に成らざるを得ないでしょう。これは独占ではなく、他の業者が新規に入ろうとすると莫大な費用がかかり採算面で入れないのも理由の一つです。私方では都市ガス業者がプロパンガスも販売していますよ、要するに独占はありません、どのエネルギ-を使うかは消費者の自由です。供給区域内普及率との定義はよく解りませんが今では業界間のみ通用する言葉ではないでしょうか。エネルギ-は多種多様ですからね。

関連するQ&A

  • 都市ガスの工事について

    田舎のほうでは都市ガスではなく、プロパンガスを利用している方が多いと聞きます。 理由としては色々考えられますが、主に「供給地域ではないから」が挙がっています。 では、なぜガス会社が供給のための工事してくれないのかというと「利益が見込めないため配管工事をしない」ようですね。 田舎は田んぼや山が多いですしね・・・航空写真なんか緑多いし、住宅地も都会に比べて少なさすぎる・・・。 地元がそうなので納得です^^; ↑ここまでは自分で調べました。 私が疑問に思っていることは、「水道管は田舎のほうでも引かれているのに、なんで都市ガスは引いてくれないのか」です。 水道事業のほうはどんなに田舎でも利益が見込めるのですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 都市ガスは地震に弱いのですか?

    地元に戻り、プロパンガスが非常に高い事から、現在ガス料金比較サイトで乗り換えを検討しています。 さて、都市ガス供給地域も調べていて「こんなに少ないのは地震の多い地域だからなのか?」とふと思ったのですが、どうなんでしょうか。 それともただの田舎だからなのか。

  • 都市ガス仕様のガスヒートポンプ式エアコン

    GHPと呼ばれるガスヒートポンプ式エアコンの都市ガスを使用している製品は、何故か都市ガスを供給している会社からしか購入できません。例えば東京や横浜では東京ガスからしか購入できず、民間や公共工事でも東京ガスの代理店などからしか購入できません。他のプロパンや灯油を使ったGHPは色々な方法で入手することが可能で、結果様々なメーカーが販売会社を通じて、競争して値段を提示してきます。ところが都市ガス仕様のGHPだけは、製品の供給を都市ガス供給会社のみが販売しており、価格もほぼ同一となっています。これは独占禁止法等には問われないのでしょうか?

  • 都市ガス会社 の 将来

    純粋に ガス事業の将来についてですが、天然ガスはCO2排出量は他のエネルギーに比べて少ないようですし、コジェネレーションで発電もできます。 都市ガス会社のビジネスでは、家庭用としては、おそらくオール電化率が25%から30%くらい。商業と工業用については、自由化で相互参入がありますが、どちらかといえば、電気会社にビジネスをとられているような印象です。 だから、海外にでていくしかないように思います。 LNGチェーンは、ガス田、パイプ、冷却、運搬、加圧などを指すそうですが、この頃は、本当にガス田がでるかどうかわからない、未探鉱にまで事業を広げて権益をとっておかないと 危ういとか。 コモディティ商品企業とは、所詮は 差別化がしづらく、利益が小さいビジネスなのでしょうか? 米国の総合電機メーカーのGEは、国土の広いアメリカにおいては、太陽熱よりも風力発電がすごい可能性があると今日のニュースで言っていました。私もそう思います。  他にビジネスの広がりの可能性はあるでしょうか?

  • 「給湯器の都市ガス用とプロパン用の違い」について教えてください

    我が家では、今現在、都市ガス用の給湯器を使っています。 ところが、実はこの地域では共同のプロパンガスを使っています。 つまり、プロパンガスの地域なのに、共同で近くのタンクから 供給される形のために、新築時に業者が間違って都市ガス用の機器(もしかしたら配管なども)を手配したようです。 ガスの点検にこられて気がつきました。 すでに10年くらいたっているため、あまり問題ないのかもしれませんが、いろいろ調べてみると、機器や配管に違いがあり、機器の故障やもっと危険な事態になる場合もあるようなことが書かれています。確かな記述を見つけることはできないのですが、そういえばいろいろ危機の不調はあり、すでに何度か部品を交換したりしています。 こちらは素人なので、設置時(新築時)にそんなことに気づくはずもなく、ガス会社か建築業者に責任があると考えています。 ただ、当事者に聞く前に、事前の知識としてできるだけ調べておきたいと思っています。 どなたか、都市ガス用の機器で(あるいは配管で)プロパンガスを 使った場合の危険について、ご存知でしたら教えてください。 また、このような場合の対応についてアドバイスがあれば お願いします。

  • ガス会社のミスでガスが止められてしまいました。

    お世話になります。 先日、家に帰ったらガスが使えなくなっていました。 翌日、原因をしらべたら、隣の部屋の人が引っ越して間違えて、ガス会社が、自分の部屋のガスを止めてしまったようでした。 ガス会社に事情を話したら、すぐに対処してもらったのですが、なんと 隣の部屋のガスは止めたのですが、自分の部屋のガスを開けるのを忘れていってしまいました。 次の日はちゃんと使えるようになってて、ポストに作業員の方から、ごめんなさい、のメッセージが入っていました。 ガス会社は地域独占している代わりに、供給義務があったように思います。供給約款を見ても、ガス会社が自分のミスで供給できなかった場合の保証がかかれていなかったです。そういえば、工場にもガスや電気が止まって保障料が払われたとか聞いたことないのです。  本当のところは決まりはどうなっているのでしょう。ガス会社や電力会社が、自己都合で供給できなかった場合、保証してもらえるのか詳しい方教えてください。

  • 日本のガス会社の供給アリア等について

    電力会社は東京電力、関西電力等供給エリアが明確に分かれていますが、一方ガス会社の方はどうでしょうか?東京ガス、大阪ガスは良く耳にしますが、北海道ガスとか四国ガスというのはあまり耳にしません。ガスも電力と同じように地域独占なのでしょうか?

  • ガス事業法、施工について

    リフォーム関係の工事をしている者です。 ガス工事について。 ガス工事はその特殊性からいろんな資格が必要で、東京等、都市ガスを使用している所は 通常範囲により3種類の資格取得が義務になっており、更新時も更新講習等が定められています。 で、今回ガス栓の交換をする為にガス栓を新規購入しようとしたら、ガス栓の販売会社から東京ガスに登録しないと出荷ができない旨をお伺いしました。 一般家庭のガス栓の交換に必要な資格は、内管施工士というのが日本ガス機器検査協会(JIA) により指定されており、その資格、及び都市ガスの上記3種類の資格はあります。 が東京ガスに登録しないと出荷しない。との事。当然登録する場合には料金がかかり、継続料もかかる(みかじめ料か)全国的に施工が可能な有資格者でありながら登録しないと商品が来ないのであれば、これは独占禁止法にひっかかるのではないでしょうか?当然のように販売会社には有資格者である旨を連絡し、その上で東京ガスに登録と言っています。 当然、その会社は東京ガスの出資があります。 東京ガス側の説明であれば(電話口の人)東京ガスの施工物であるとの言い分ですが、東京ガスの施工物であれば、使用者(お客様)はレンタル料としての支払にしかならず、おかしい言い分です。 通常はガスメーターからはお客様の持ち分であり、そうでなければガス配管関係はほぼすべてその地域のガス事業者からの工事しかありえない(一部例外はありますが)となり、おかしな言い分です それ以外を聞いても担当から連絡させますで、一向に連絡がこない。また、担当の連絡先も名前も 教えてくれず。一般的な代表電話の番号ばかりで、その電話口の方はガスに関しては素人で、受付をするだけの人でガス事業法も施工内容もほぼすべてわからない人でした。 電気、水、等も行っていますが、電気ではこのような事はありませんし、水関係もそうです。 ガスのみ、その地域のガス事業者に登録が必要で、その継続、登録料も必要。有資格者で。 これは独占禁止法にひっかかるような気がしますが?どなたか詳しい方。いればお願いします。

  • 地域独占の東電や東京ガスの公益性

    ざっくり言って 東電や東京ガスは 地域独占している ではそのかわりに なにか制約される ものはありますか たとえば 全くの自由競争のように えげつなく営業するなとか あくまで消費者のニ-ズがあって はじめて供給をするべきであり うらで手をまわし えげつなく 商圏を拡大するなとか これらに類することの関係法令 の何かの条文はありませんか それらの条文が無ければ 地域独占の優遇企業組織は 法的縛りも無く優越的立場で それこそ大きな格差を 世の中に撒き散らしている ということになります

  • 都市ガス導入に関して

    現在実家(比較的温暖、厳寒地域ではない)はプロパン地区で、近い将来に都市ガスが供給される予定。給湯器の買い替え時期でもあり、オール電化か都市ガスかで悩み、都市ガスを選択しようかと思っているようです。単なる給湯器でなく発電できる「エコウィル」を勧められたそうですが、既存床に載せる形の温水式床暖房&浴室ミストで割引料金適用との案内もされたようで、一揃えお願いしようか思案中。 けれども、温水式床暖房についてはエアーが混ざったり、配管収縮で擦れる音や流水の音が聞こえるような感想もあるようです。温度差からくる結露で床板がふやけたりカビの発生、ゴキブリやシロアリに関する被害拡大の可能性等々、実際マイナス面もあるのでしょうか? また、平日の生活リズムは以下のとおり。  -1- 06時;起床  -2- 08時;外出  -3- 17時;帰宅  -4- 18時;入浴(~21時まで変動)  -5- 19時;夕食  -6- 21時;就寝(子供)  -7- 24時;就寝(大人) 発電部の運転で発生する電気は溜めることができないらしく、上記だと-3-くらいから運転することで湯も沸かせて冬季は床暖房に使用でき、後の入浴にも使え、夏季にはエアコン使用、一年を通じて電気製品も使用する時間帯なのでメリットが大きいのかな?と思えますが、間違っていますか? 「お得だ」の謳い文句を鵜呑みにしてもメリットは薄いようなので、使用手段?を勉強せねば、結果的に給湯器のみの方が安くついたともなりかねません。割引料金適用で、初期投資の差額回収が可能なのでしょうか?ご教授願いたく思います、まとまりの悪い質問ですみません・・・。