• ベストアンサー

法学部卒業後

おはようございます。 法学部法律コースを卒業した後の進路で、法律系の就職として、ロースクールに行く、以外には何があるのでしょう?司法書士や大学教授になって研究、という道しかないのでしょうか? 後、法学部の政治コースにいった場合、ロースクールに行くのは可能なのでしょうか?政治コースでは、政治思想や外交史などのカリキュラムが多く、とても法律の勉強をしているようには思えないのですが・・・ もしロースクールにいけないのであれば、政治コースを卒業した後の進路とは何があるのでしょう?政治家になる人は少ないし、やはり公務員や教育者しかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.1

法学部の場合、公務員になる人が他の文系学部より多いですが、民間企業全般に就職する人が一番多いです。そういう意味では法学部はつぶしの利く学部です。 政治学科卒でも大半の人は様々な業種の民間企業に就職してます。 法科大学院(の法律既習者コース)の受験は法学部・法律学科であろうと、他学部であろうと関係ないです。既習者コースの試験に受かるかどうかが全てです。(効率面からいえば法律学科がベストではありますが) 政治学科はもとより、文学部や理学部の人が司法試験予備校に通って既習者コース(2年制)を受験することはもちろん可能です。 逆に、法律学科卒の人が未修者コース(3年制)しかない法科大学院に入学しているケースもたくさんです。 政治学科でも、憲法・民法・刑法など基本的な法律は恐らく必須科目として履修する事になります。選択科目や他学部(他学科)履修で法律学科固有の科目を履修することもできるはずです。要は履修の方法次第ではある程度何とでもなるといえます。 それに法律学科でも、法制史・法思想史・法哲学・法社会学など法解釈学以外の専門科目も多いです。 まあぶっちゃけた話、それ以前に法学部というところは、毎回講義に出席している学生の方が少なく(有名大学でも講義によっては出席率3割きるんじゃないでしょうか)、試験範囲と配布レジュメ・過去問を入手できれば(特に法曹志望で自分で勉強している人などは)ほとんど講義に出なくても試験直前にちょっと勉強すればそれなりに良い単位とれますから、世間一般にいわれている様に卒業するのが楽な学部です。要領の良さがとても重要です。 就職に際しては、法学部の中のどの学科かで特段の差異が生じることはないと考えていいです。

ayakaste
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 ということは政治コースでもロースクールにいけるのですね。なるほど、ありがとうございます。 そういえば大学院という道もありましたね・・・また色々考えてみます。

その他の回答 (1)

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

基本的には、『文系学部への進学=企業への就職or公務員』と考えてください。 その中で、企業への就職希望者の割合が多いのが経済学部で、公務員への就職希望者の割合が多いのが法学部、その他文学部や教育学部は、法学部や経済学部よりも就職の出来が多少落ちる、と考えてください。 「法学部=ロースクール」なんてイメージを持っても許されるのは、東大・京大・慶応・早稲田の法学部へ進学した場合のみです。 正直、高校生の段階で、その他の大学への進学を希望しているならば、まずは企業や官公庁への就職を考えるのが現実的な選択肢です。 ロースクールへの進学を考えてもいいのは、 「法曹として働いていく以外に、自分の人生はありえない。 それ以外なら自分の人生には価値がない。」 とまで思える場合にのみです。 そのくらいロースクールへの進学はお金がかかるし、就職のチャンスを失うし、高い能力を要求される選択しです。 >大学教授になって研究 大学教授になるのは、ロースクールに進学するよりもはるかに難しいのはご理解されてますよね? また、司法書士は単なる資格であり、それで食べていけるわけではありません。 あまり仕事してのイメージを持つべきではありません。

ayakaste
質問者

お礼

おお、それは初めて聞きました。 私は帰国子女で英語推薦で行く大学がほぼ確定しているのですが、その大学が「ロースクールへの合格率がいい」ことを何故か売りにしていたので、ロースクールへの希望者の方が多いものだと思っていました。しかしよく考えれば大学はなんでもいいことを売りにしたがるものですしね(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本大学法学部と駒沢大学法学部の違い

    高2です。 進路で日本大学法学部の法律学科と駒沢大学法学部のフレックスAでどちらがいいのか悩んでいます。 二つのカリキュラムの違いや特色など教えていただけると嬉しいです。 将来は一応司法書士を目指しています。 回答よろしくお願いします。

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 法学部卒です。司法試験について。

    初めまして。 平成14年に法政大学法学部法律学科を卒業いたしました女性です。 在学中は正直言って単位をとるために試験前にだけ勉強をし、 あとは授業もほぼ出ず、生活費捻出のためにアルバイトに精を出していた不良学生でした。 卒業後も法律家の道には全く興味がなく、のんびりとぶらぶらしていました。 周りからは「せっかく法学部を出たんだから、何か資格をとれば?」といわれ続けてきましたが、その気になれず現在に至っておりました。 ですが、最近、このままではダメだと思い始めだめもとでもいいから一度司法試験に真剣に取り組もうかと思っております。 調べてみると、旧司法試験は平成23年まで続けられるとか。 (私はもう今の時点でロースクールに行かないとダメだと思っていました) お恥ずかしい話ではありますが、正直、ロースクールへ通う余裕がありません。 なので、旧司法試験で最初で最後で頑張ってみようと思っています。 ダメでも勉強して得た法律の知識はゴミにはなりませんし。 若干受かりやすくなったとはいえ、旧司法試験の難易度は新司法試験の比べ物にならないと聞いております。 そこで、まずはどんな勉強からしたら良いかをアドバイスいただければ、と思います。 オススメの参考書などがあれば教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験を受ける前に別の試験

    法学部卒でロースクールに進学後、中退し今は全く違う職種に就いているものです。 ロースクールに進学した直後は色々悩む事があって鬱を患ってしまいやむなく中退しました。 しかし5年経った今、やっと気力も万全に戻りつつあり、「何か法律の資格をとろう」と思うようになりました。 法学部卒でロースクール中退と言っても、この5年間法律の事は意識的に忘れようとしていたので、もう曖昧な感じです。 司法書士の勉強をしようと思うのですが、仕事のこともありいきなり学校に通い始めたりするのは性急過ぎると思いますので、司法書士へのステップとなる資格を教えていただきたいのです。 私が大学を卒業するかしないか辺りから法学検定というものが出始めましたが、ビジネス分野や学問分野など色々あるようなのでよくわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 大学の法学部のコース

    大学によっては法学部のコースがあるんですが弁護士、裁判官、検察官、司法書士などを目指すコースと民間企業に向けていろいろな法律をまんべんなく学んでいくコースがあるのですが、前者の場合は民間企業のへの就活などもできるのでしょうか? それともみんなこのコースに行く人はこういった資格を取る事に専念して民間企業のへの就活はしないのでしょうか? わかる方がいらっしゃったら解答お願いします。

  • 司法書士と法学部

    4月から某私大法学部に入学する者です 司法書士を目指しており、一年目は予備校等には行かず、学校で行われる講座(?)を利用しようと思っているのですが、学部での科目履修(?)の際に公共政策・国際・司法(法曹を目指す)等のコースがあり、また経済学部や文学部等の一部の科目(哲学倫理・経済思想等)も履修出来るみたいで、その中から自らの履修する物を選んでいく訳なのですが、将来的に司法書士を目指す際に直接的、あるいは間接的に役に立つものは何でしょうか? もちろん、まだ一年なので専門的なことが主軸にはなりませんが、参考にしたいと思うので、みなさまの意見を教えてください。

  • 神戸大学の法学部について

    法学部への進学を考えている者です。 大阪大学、神戸大学を考えているのですが、神戸大学の法学部のホームページに記載されているものでは、どのようなカリキュラムが組まれているのか分かりにくく、あまりイメージが湧かずに困っています。 神戸大学法学部に在籍している方、また卒業生の方、カリキュラムや履修科目の例について詳しく教えて頂けないでしょうか? どちらかというと法律よりも政策に興味があります。

  • 裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが

    裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが、ロースクールもこの二強が新司法試験をリードしていきますか?

  • 阪大法学部と京大法学部について

    法学部を志望してはいますが、ある程度興味があるだけで、司法試験などの国家試験は目指していません。教職課程なら取りにいく可能性はあります。別に司法試験を考えていないので、法学、政治学を教養として身につけつつ、大学生活(サークル、バイト)を楽しみたいと思っています。 ですが、阪大は単位を取るのが大変と聞きました。そこで、自由な校風で概して単位を取りやすいとよく言われている京大ならと、ネットで調べたり、チューターさんに聞くと、京大は自由で単位が取りやすいが、法学部は例外。法学部はテスト1ヶ月前からは缶詰状態。法学部生は図書館にこもっている。など、単位を取るのが至難で、大変だという情報ばかり入ってきます。 法律と政治を中心に経済なども広く浅く学びながら、色んなことができる楽しい大学生活を送りたいと思っているのですが、阪大法と京大法とどちらが自分の目的に適しているでしょうか。

  • 司法書士は法学部の勉強が必要ですか?

    将来司法書士になりたいと思っています。 司法書士の受験資格には大学卒業資格は必要ないと聞きましたが、大学に行く場合は、やはり法学部が一番良いでしょうか? よろしくお願いします。