• 締切済み

まれ人について

折口信夫のいう、「まれ人」がよくわかりません。詳しく教えていただければうれしいです。

noname#116013
noname#116013

みんなの回答

  • kitamati
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

 私はぜんぜん詳しくないのですが、持っている小説に 少し載っていたので、簡単な説明をします。  まず、”マレビト”とは客人(まろうど)の古い呼び方 で、他の場所から村に訪れてきた訪問者という意味です。  つまり、異邦人なわけです。これには,お盆に家に帰ってくる先祖の霊・山形のナマハゲなど神様っぽいものから、修験者のようなまじない(例えば怨霊退治や雨乞いなど)をしにくるひと、さらには行商人のような旅人まで、これもひっくるめれば全部”マレビト”なわけです。  結局、村人から見ればすべてよそ者なわけであり、このよそ者には、村によい事を運んできたり、また時には悪い事も運んで来たりと、何か特別な力があると信じられいたわけです。  で、”マレビト”は村人にとって尊敬されたり、蔑視されたり、また同時に畏怖されたりもしたわけで、昔の村というのは基本的に閉鎖社会で、人の動きがないわけです、そこに何らかの力を持っていると考えられる人(者)がやって来ると、扱いは一種の神様と同じで、手厚く歓待をしたりして、村に災いが起きないようにしたわけです。  なんか、よくわからない文章になってしまったのですが こんなところです。

noname#116013
質問者

お礼

ありがとうございます。これをもとにして宿題のレポートをやろうと思います。早々と回答のしていただいて、感謝です。

関連するQ&A

  • 折口信夫という人

    ・折口信夫という人は結婚したんですか? ・折口信夫は大学教授だったが、それを「毫も誇りを感じない」と記したそうですが、出典はどの辺かわからないでしょうか? 2番目の質問は難しいので、1番目の回答が運よく寄せられた数日後に質問を閉めます。

  • 三島幸雄の小説に・・・

    三島幸雄の小説に国文学者の折口信夫を念頭に、モデルに書いた作品があるそうなのですが、どの作品なのかわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いします。(登場人物には折口をモデルにした人とその家の家政婦のような女性が登場するらしいのですが・・・。)

  • 伊藤ハクブン?

    昔の千円札の肖像でもある「伊藤博文」は、教科書には「いとうひろぶみ」というふりがながついていると思うんですが、昔「なんでも鑑定団」の中で、「伊藤ハクブン」といっていたことがあったと思います。 「お江戸でござる」で杉浦日向子さんが徳川15代将軍「徳川慶喜」を「徳川ケイキ」と言っていたような気がします。 この呼び方にはちゃんとした意味があるのですか?(ただのスラングじゃなくてという意味です) 「折口信夫」を「オリクチノブオ」と呼ぶのとは少し違う気がするので質問しました。「折口信夫」は知らないで使っている人は多いですが、「伊藤博文」は知っていて使っている気がするので。

  • 当麻は大麻?

    当麻は大麻? 折口信夫の「死者の書」で有名な当麻寺のある奈良県の当麻は 大麻に関係のある地名なのでしょうか。

  • 小説

    今、小説を呼んでいたのですが、ふと気になったので教えてください。 どこまでが、パクリでいいんですか? 例えば、妖怪の名前が比較的新しい物はダメとか? 一反もめんは、ふるくからあると思いますが、口裂け女が小説に出てくると、やはり著作権の問題に直面するのでしょうか? さらには、誰かが、「僕は~をこう考える」と言う考え方を、小説で使ったのなら、問題になるのでしょうか?(例:折口信夫さんの本に、産霊の技法について、書かれています。ここに、「掬び」の解釈が、折口氏独自に考えだされており、誰かがこの「掬び」の考え方を引用する事は、著作権法に違反となるのか) かなり、大雑把ではありますが、よろしくお願いします。

  • お盆は魂を招きよせる時期

    折口信夫さんの「盆踊りの話」に次のように書いてあります。 (1)古代に於て、死霊・生魂に区別がない日本では、盆の祭りは、謂はゞ魂を切り替へる時期であつた。 (2)盆は普通、霊魂の游離する時期だと考へられて居るが、これは諾はれない事である。日本人の考へでは、魂を招き寄せる時期と言ふのがほんとうで、人間の体の中へ其魂を入れて、不要なものには、帰つて貰ふのである。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46316_25542.html より引用 (1)に死霊・生魂とありますが、生魂とはどういうものでしょうか。 死霊の反対語は生霊のようですが、生霊とは別ですね? (2)盆は魂を招きよせる時期だとありますが、折口信夫さんはどのようにしてこのことを知りえたのでしょうか? またお盆は魂を招きよせる時期だといえる習慣や、文献などはありますか?

  • 皆さん、[花いちもんめ]の短歌をつくって教えてください

    作品には [空白]を入れないでください。どうしても [空白]を入れたい人は[多行書き]スタイルで、お寄せください。 ※[多行書き]とは、[2行書き~5行書き]のスタイルです。 作例は、土岐善麿・石川啄木、前田夕暮・釈迢空(折口信夫)らに。 私の作例: よかニュース見れるテレビばはよ買うてそげな夢見し花一匁 ※この歌の方言を正しくしたいので、お教えください。 以上、なにとぞ宜しくお教えください。 ※[花いちもんめ]の短歌の質問は、2度目になります。 前回はお2人から1首づつのご回答がありました。

  • 奈良以前が舞台の小説

    奈良時代以前の上古か縄文弥生くらいの日本が舞台の小説を教えていただけませんか。 できれば政略の歴史ではなくて、当時の世相や宗教観・価値観が主体のものがよいなあと思います。 なんというか、根源的のようなものが知りたく、夢枕獏さん「陰陽師」(これは平安ですが)、たつみや章さん「月神の統べる森で」、折口信夫さん「死者の書」などの作品がおもしろかったので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生魂ってなんですか?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/46316_25542.html 折口信夫氏の「盆踊りの話」の中に 生魂・死霊、生きみたま・死にみたまという言葉が出てきます。 生魂=生きみたま 死霊=死にみたま と考えていいですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E9%9C%8A 死霊については上記に説明がありました。 「死霊は生霊(生きている人の怨念から、その人の魂が分霊したとされる、その人の姿で幽かに可視化した、禍をもたらす霊)の相対語としても使われる。」 と説明がありますが、ここに記されている生霊は生魂とば違いますよね? 生魂ってなんですか? 教えて下さい。

  • 岡坂王についてお教え下さい

    [万葉集辞典]折口信夫全集第六巻に今城王に賜姓された文章に続いて されど聖武天皇の朝高安王に大原真人を また此の頃 岡坂王も亦 大原真人赤磨呂の姓を下されたから其の事なしと言えない と云うような文章が有るのですがこの岡坂王に付いて知りたく 忍坂王との 失礼ですが ミスプリ なのでしょうか 図書館で少し調べましたがサッパリ判りません何卒お教え下さいませ 宜しくお願い申し上げます