• ベストアンサー

応用言語学 誤用分析と外国語教育

応用言語学の言語習得に関する質問です。 (1)誤用分析の言語学に果たす役割とはなんですか? 誤用分析の分析意義・方法や問題点などはどの本にもありますが、先のようなことが書いてある本はありませんでした。 異なる言語間の差異を明らかにすることが、広く言語理解に繋がるというような単純な話なのでしょうか? (2)外国語教育における言語学の役割とはなんですか? 上記の(1)と近しい答えであることは分かるのですが、漠然としていて明確な回答ができません。 どなたか、専門の方、お答えいただけますでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.2

>今後受けようと考えている大学院の過去問題だった ああ,そうですか。そういうことでしたら私はいくらでも節を曲げて,模範解答「らしきもの」をでっち上げることはできます。 ポイントは 1.結論を簡潔にまとめる 2.具体例を挙げる これだけです。 たとえば, 1. 誤用データはまず理論の予測を検証するのに役立つ。たとえば,助詞や助動詞の習得が遅く,誤用が多ければ,名詞や動詞などの語彙範疇とは別に機能的な範疇を設定する傍証となるだろう。 また,普遍的な原理に違反するデータは見つからないはずであるから,もしそのようなデータが見つからなければ,理論を側面から支持することになるだろうし,もしたくさん見つかるのであれば,原理の再考を促すことになる。 例を挙げれば,英語では副詞節から疑問詞を移動させることができないが,日本語では,疑問詞そのものはあってもいいが,動かすことはできない。 (1) * What book did you go there after reading? (2)  何の本を読んだ後で,そこへ行ったのですか? (3) * 何の本をそこへ読んだ後で,行ったのですか? したがって,(1)や(3)のような誤用は存在しないという予測が成り立つ。誤用データの分析はそのような予測の検証に役立つであろう。 2. 目標原語にしか存在しない構造は習得するのに時間がかかることが予想される。 (ここで,音声・構文・敬語などの例を挙げればよい) あまり詳しく書くと削除対象ともなりかねないので,ちょっと遠慮しました。

applied_lin
質問者

お礼

内容もまた然りなのですが、 >ポイントは >1.結論を簡潔にまとめる >2.具体例を挙げる >これだけです。 この事に、随分気を楽にさせて頂きました。 これから上記をまとめて過去問題の回答作成をします。 私事ではありますが、 実は私は社会言語学専攻で、同専門で院に進みたいのですが、社会言語学をメインにした院が少なく、そのために応用言語学のコースのある大学院を受験することにしたので、言語習得・言語教育に関する知識は皆無に近い状態でした。 また、現在学校機関に属しておりませんので頼るところがなく、ここにお世話になったのですが、こんなに丁寧でかつ分かりやすく教えてくださる方がいらっしゃるとは正直思っていませんでした。 本当に、助かりました。 心から感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#19923
noname#19923
回答No.1

応用言語学には素人ですが,レスがないようなので。 (1)誤用分析の言語学に果たす役割 誤用データそのものはいくつ集めても言語学の発展には貢献しません。 the place where I visited (私が訪れた場所) Where is here? (ここはどこですか?) のような例が100万あったとしても,言語理解にはつながりません。 言語学は理論であり,データとは理論を検証するためのものであり,データから理論が生まれることはありません。 物理学もそうです。万有引力の法則も,相対性理論も,中間子理論も,実験を重ねてデータを集積してできたわけではありません。ほんの少数の事例に基づいた,言ってしまえば机上の空論だったものを,後に実験をしてみると,理論の予想通りだった,ということが確かめられただけです。 実際に役立つことを目的とする応用言語学では,よく見られる誤りのデータは,それ自体が価値のあるものですが,言語学から見れば,数が多いと言うだけでは何の意味もありません。理論にとっては,理論の予測と合致するかどうかが問題であって,そもそも理論が visit と where の関係について何の予測もしなければ, the place where I visited という例は,何の価値もないのです。 (2)外国語教育における言語学の役割 言語学は教育に役立とうなどとは考えてもいません。 数学の発展がなければコンピュータの発明はなかったでしょうが,ほとんどの数学者はコンピュータのことなど考えもしなかったでしょう。 基礎科学は応用科学を考慮しません。 応用科学の方で,基礎科学を活用してください。 基礎科学の成果をどのように料理しようと,それは応用科学の自由です。 ただ,ほとんどはそのままでは,役に立ちません。たとえば, ○I believe him to be honest ×I believe sincerely (for) him to be honest ○I want him to win ○I want very much for him to win これは理論的には非常に価値のあるデータですが,外国語教育からするどうでしょうかね? 英語ができるできないとはあまり関係がなさそうです。教えるならもっと重要なことがあるでしょう。

applied_lin
質問者

お礼

丁寧な回答、大変感謝いたします。 実は、先の質問は今後受けようと考えている大学院の過去問題だったのですが、 >基礎科学は応用科学を考慮しません。 >応用科学の方で,基礎科学を活用してください。 >基礎科学の成果をどのように料理しようと,それは>応用科学の自由です。 もしも近似した問題が出題された際には、上記のようなことを自分なりに書いてみようと思います。 字義にとらわれすぎていて、肝心なこと(上記のような)を忘れていたように思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国人の言語習得法

    外国人の方はどのように勉強して言語を習得しているのでしょうか??ふと疑問に思いました。日本人も英語を勉強しますが習得できている人は少ないように思います。外国人の方でとても流暢に日本語をしゃべっている方を見て,文法が難しいと言われる日本語を日本人よりもきれいに使っているなぁと感じました。外国人の言語習得法を聞くことによって英語の習得に応用したいと思います。知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 言語学と外国語の習得

    言語学の勉強は外国語の習得に役立ちますか。

  • 国際化と外国語教育

    国際化と外国語教育 こんにちは。何年か前に高校の世界史の未履修問題がありましたが、国際化ということを考えた場合、外国語教育も重要ではないかと思います。 公立の中学では英語の授業が週3コマですが、少なくないでしょうか? それから、日本でも英語以外の外国語の需要も高まっているのに、高校でも英語以外の外国語に触れる機会はごく限られています。身近な例では私の住んでいる地域に訪れる外国人は英語の話せない人の方が多いので、折角英語を知っていても外国人とコミュニケーションがとれないことが多いです。 ヨーロッパでは中等教育でも普通に2、3ヶ国語習いますし(ヨーロッパの言語が互いに似ているので 習得しやすいというのもあるでしょうけど)、お隣の韓国でも高校では第2外国語を習います。 日本では、中学、高校と外国語は英語一本でもロクに話せるようにはなりませんよね。 そこで質問です。日本の外国語教育は 遅れているというか貧弱ではないでしょうか?小学校から週1時間半分遊びのような英語の授業を導入したところで あまり意味がないような気もします。 これでは 国際化の波に対応できないような気がします。

  • どの外国語言語が習得難しいか?

    例えば僕が、日本人ではないとして、その際外国語言語で習得が難しいのはどこだと思いますか? 韓国語・中国語・アメリカ英語・イギリス英語・ロシア語・日本語 僕はこの中で日本語が一番習得難しいと思います  理由はひらがなだけでなく、カタカナ、漢字の習得が難しいと思うからです。皆様はどう思います? 日本語は世界的に何番目くらいに習得難しいと思いますか? 想像で構いません

  • 日本の言語政策と外国語教育政策

    「世界の外国語教育政策」(東信堂)大谷泰照ほか 「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄 など読んでみました。 そこで思ったのは、日本語はほぼ単言語社会ではあります。(琉球語などの保護など必要かもしれませんが) ほかの本にも書いてあるのですが、英語一辺倒もおかしいと。英語をしたから国際化したとはいえないというのは教育に携わる人で流れがあるようです。 中学高校で英語以外しませんし。 EUが「ヨーロッパ全体をひとつの地域とみなす場合、そこには多くの言語が存在する」(「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄) という事情などからと「ヨーロッパ市民」として、近くの国との関係構築など歴史的経緯などの必要性からより意識が高いそうです。 統合は英語を媒介にするのではなく、多言語が存在して統合して、一人一人は復言語さらに複文化が必要になると。 これを日本でも考えた人がいるとか。 アジアでも英語以外もとりいれられているようで、近くの先進国ということで日本語を選択する人もいるようです。(遠い先進国のヨーロッパより必要なのかもしれません。) 日本ですると、 中国語、韓国語は海を隔てているけど地域的に近く、現在は関係も悪くお互いの主張している状態ですが、さらに地域を善い方向に導くには学ぶ意義がある。 国連で使われたり、広く世界で使われている言語(フランス語、スペイン語など)を学ぶ。 という感じなのかと思ってます。ほかは経済などの戦略で東南アジアの言語などなのかと思ってます。 今までも学んでいたのですが、今から考えると断片的だったかもしれません。 ようやく体系的に考えた私の理解はこんな感じですが。 新たな技術を学ぶためというのは昔に比べて必要性がさがっていると思います。 政策以外の必要性、興味は当然個人ですることかと思います。 私が考えたのはこんな形ですが、何回か良く似た質問して申し訳ないのですが、実際はどれが最適なんでしょうか?新たに体系的に考えてみて新たにですが、よろしくお願いします。

  • 英語、ドイツ語を応用して

    英語は学校で習いました。ドイツ語も習いました。でも英語はそれなりに使えますが、ドイツ語は忘れたりしてます。でもそこでならった言語を応用しないとやはりなかなかおぼえにくいです。新しいのは文法など壁があると感じます。ドイツ語はそれ以上はゲルマンの古い言葉ですので、複雑でそれ以上なかなかのびないと感じました。どれが学校などを使わず、習得できる言語はあるでしょうか。できるくらいで小さい労力でしたいです。当然日本語と3つでそれを応用して。英語もヒアリングがつよくはないです。

  • 外国における外国語教育について

    こんにちは。他の質問サイトでも質問させていただいていますが、たくさんの回答をいただきたく、こちらでも質問させてください。 『日本と外国の小・中学校における外国語教育の比較』というテーマでプレゼン発表をすることになりました。日本人は英語を勉強するが、外国の子供は何の言語を勉強するのか、ということについて調べています。皆さんのお力をお借りしたいです。なるべくたくさんの事例を集めたいため、少しでも知っていることがありましたらお書きください。その際に、下記の事項を書いてくださると助かります。プライベートなことでしたら、アバウトで結構です。 1.どこの国か、どこの州か 2.外国語教育の制度は国単位か、州・地域単位か、それとも学校単位か 3.何歳から 4.学ぶ外国語は選択制なのか、決められているのか 5.学習は文法中心なのか、コミュニケーション中心なのか たくさんの回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 第二外国語で迷っています。

    今年受験をし津田塾大学の国際関係に合格し進学することになりました。 しかし第二外国語で迷っています。 中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語の中から選べます。 この学科は第二外国語の選択によって進級したときに学ぶ内容が変わってくるようです。 やるからにはその言語も習得したいと思っています。 最初は違う学科に進む予定だったのであまり興味が固まっていないのです。 なのでそれぞれの言語の使われている国の特徴・雰囲気、 またその言語自体はどんな特徴があるのか、習得するのは難しいか などを教えてください。