• 締切済み

有限会社を設立しましたが、利益は・・・

今年初め、個人事業から有限会社を設立しました。 工務店ですが、今期(3月決算)は、来期の8月完成の仕事準備のため前受け金のみの入金で、利益はあがりません。 ただ、来期以降は仕事がいくつかありある程度の儲けが出ます。そこで、その利益を法人に残すと税金がだいぶ高くなると聞きました。役員報酬で個人の利益にしたほうが税金は少ないと専門家からアドバイスうけました。 が、役員(夫婦二人)報酬をある程度とってもまだ利益が出てしまう場合、今からもっと役員を増やし未払い金としてその役員の報酬を会社の負債として処理するほうがいいのでしょうか。専門家からはこのようにアドバイス受けたのですが。 できれば、役員は増やさず他の方法でかいけつしたいのですが。

noname#3932
noname#3932

みんなの回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

なぜ、法人にして役員報酬でとった方が、個人事業よりも税金が安くつくかというと、一つは、青色専従者給与だと、他の従業員や他社との比較でむやみにとれないのに対して、法人の役員だと経営に携わっていると言うことで、かなりの程度まで役員報酬でとれること、二つ目は、役員というのは、取締役会などに出席するなどしておれば、ほとんど仕事をしておらなくても、報酬としてとれること、三つ目は、それぞれ給与所得になるので、給与所得控除額の分だけ得になることなどによります。 未払い役員給与で注意すべき点は、資金繰りがつけば、実際に支払うことにより、いつまでも未払いで置いておかないことや何か会社の仕事の一部を担っている事実を明らかにしておくことなどです。 ただ、同族会社の場合、「行為計算否認」などのリスクがありますから、これを税務署から受けないように考えておく必要があります。目前に、利益が生じることが分かってから、理由もなく役員や役員報酬を増やしたときに、実態にあわなかったりすると、そのような指摘がなされることがあります。 これらの個別事例については、実際の金額も分からないと判断できませんから、税理士などの専門家に相談されることをお勧めします。 あと、これ以外の方法としては、自動車や機械を買い換えることや制限以内の交際費により営業活動を行い経費を使うことも一つの方法です。 なお、参考URLのデータは、古くなっていますから、内容だけ参考にしてください。

参考URL:
http://www.nextlink.ne.jp/info/databank/cat2/data/1996/19960830.0004575.html

関連するQ&A

  • 有限会社資本金に税金はかかる?

    有限会社を設立し、もうすぐ1年になります。 資本金300万はそのまま残っていますが 現在のところ、利益はゼロです。 また、役員報酬はまだ1度も支払っていません。 (未払役員報酬として計上しています。) 法人税を申告する際、資本金にも税金が掛かるのでしょうか? もし掛かるのであれば、報酬として分配した方が 良いのでしょうか? まとめて未払い分の役員報酬を支払った場合、 所得税の取扱いはどのようになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 利益を会社に残すか個人に残すか?

    夫婦だけが役員の個人会社を経営しています。 妻は報酬を抑えて私の扶養家族にしております。その他、子ども2人です。 さてそこで質問です。現在中小企業には低額税率が採用されているので800万円までの利益であれば、法人税は18%です。その他、事業税など入れても、実質税率は26.48%になるとWebにありました。 で、会社に利益が生じたときですが、例えば、780万円の利益に対して計算すると2,065,440円の税金がかかります。 一方、その利益を役員報酬として支払った場合、 給与所得控除があるので課税所得が減ることになり、 給与780万円に対して、所得税は1,158,000円。住民税10%を加えても1,273,800円となるので、会社に利益として残すよりも、791,640円の節税になると思うのですが、この考え方で合っていますでしょうか? もちろん、期中の役員報酬額が変更できないことは了解済みです。考え方を知りたいので……。 お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 法人税の節税方法について

    広告代理店を経営しております。 今年の2月に会社を設立し4月から業務を開始しました。9月を決算に設定していたので、今月決算を向けるのですが、利益が出過ぎてしまい、約500万円近い税金が発生します。広告代理店は労働集約型のモデルなので、設備投資するものも特に無く。税理士からは本来は役員報酬で調整するのが一番とは言われているものの、設立時何もわからないまま役員報酬も前職の給料と同じ低めに設定しまった為、あとから変えられず、やむおえず今期は普通に税金を納めますが、来期はこの役員報酬でなんとか節税していきたいと考えております。 来期は7億円の売り上げを予想していて、社員は私含め役員4人、従業員3名なので、普通に7億円売った場合、経常利益は3500~4000万円ほど出る予定なので、相当な利益が出てしまいます。そこで税理士からは予想経常利益を800万円以下になるように、役員報酬を上げて、実際に払いたい金額だけを払い、残りは全て未払い金として増資の原資にすればいい。法人で税金を払うより個人で税金を払ったほうがいい。と聞いているのでこの考えに基づいて計算すると、経常利益を800万円以下に設定するためには、弊社は役員が4人いますので、1人あたり140万円~150万円/月を設定する事になります。そこで私が疑問に思っているのが、 (1)本当にこの方法で節税になるのでしょうか? (2)もし売り上げが落ちた場合、逆に設定してしまった役員報酬に対しての税金や社会保険などが負担になるのでは? (3)普通に節税しない場合と、節税した場合で実際にどれだけ節税したことになるのでしょうか? (4)個人と法人の税金がどちらがお得か?の境界線はどこなのでしょうか? ご回答をお待ちしております。何卒、宜しくお願い致します。

  • 経常利益を税金引かれることなく増資にあてたい

    昨年から小さな会社(合同会社)を経営しています。 私はもともと技術畑出身で経理や税務はイチから1つ1つ勉強しながらなんとかやっている状態です。 本当に細々とやっていますので、今はまだ毎月お金を払って税理士の先生に相談するという状況にはございません。 当方の知識不足のために、後から脱税とか不正だと指摘されたくないので、ご存じの先生方は是非お力をお貸し下さい。 ----------------- ■質問の概要 今期(12月決算)で得た利益を、法人税等で引かれることなく、それをそのまま資本金の増資に充てたいのですが、合法的にそのようにする方法はありますか?直接的な方法でなくても間接的(遠回り)な方法であっても、結果として目的が果たせればOKです。 ■それをしたい理由と目的 今期は、業務委託などの受注によりある程度利益がでる見込みです。ここでは分かりやすいように、仮に経常利益を200万円(見込)としておきます。 来期は業務委託の受注をやめて、自社商品開発に注力する予定です。 そのため、来期は確実に売上や利益は見込めません。年間ではおそらく赤字になると思います。 ですので、来期の活動資金や設備投資のために今期の利益を1円でも多くプールしておきたいのです。 つまり、当方としては、今期と来期で2年間を通じて最終的な利益がどうかを見てほしいのですが、 会計上は1年区切りとなり、今期で利益をプールするということは、イコール儲けとみなされ、課税対象になってしまいます。 そこで、今期の儲けを利益とせずに、そのまま来期の活動資金としてプールする方法として、増資という手段を使えないかと考えました。 (増資による登記変更に費用がかかることや、市県民税の均等割りがかかるのは承知です。) ■今、当方が分かっていること ネットで調べた限りでは、利益を資本金に組み入れる場合は、税引き後にしかできない という記事を見ました。 (当然と言えば当然でしょうけど。) そこで先日、地元の税務署に上記の内容でありのままを伝えて、面会で相談をしました。 その時担当していただいた相談員の方は、少し前に制度が変わって「利益を資本金に組み入れられるようになった」ことはご存じではなく、基本的に利益を増資にあてることはできない という回答でした。 しかし、その時に次のようなヒントもいただきました。 ・直接組み入れはできないけど、会社に借入金があるならそれを通じて、目的を果たす方法はあるかもしれない。 ・資本金は個人からの出資か、借入金により増資が可能。 という内容でした。その詳しい意味も伺ったのですが、相談員の方の説明が抽象的で、その時は当方でははっきり理解がでませんでした。 基本はこの担当の方は「そんなことはできない」というスタンスだったので、それ以上あまり詳しくきくこともできない雰囲気で、とりあえずその場は引き上げて現在に至ります。 ■当方が考えている手段 前述の税務署員からのヒントにより、つまり次のような方法で合法的に目的を達成できるのでしょうか? 1.当方が個人として会社に200万円を貸し付ける。 2.会社は借入金200万円を計上し、それをそのまま増資に充てる。 3.今期の経常利益200万円を、借入金200万円の返済に充てる=>つまり当方個人に返済される。 4.結果、今期の会社の利益はゼロにできて、その分資本金が増加できたので、それを来期の活動資金に充てられる。 ※上記はざっくりした考え方の流れであり、細かい部分で市県民税の均等割りなどは含めていません。 ■この質問の総括 来期の活動資金や設備投資のために、今期の利益を税金で引かれることなく、1円でも多くそのままプールしておきたい。 そのための手段として、上記「当方が考えている手段」という方法は有効な手段なのか?また、それは合法的に許されることなのか? もし、それが現実的な方法ではないのであれば、他に良いやり方がないか? 増資が最終的な目的ではありません。 合法的に今期の税引前利益をそのままプールして、それを売上が見込めない来期の活動資金にしたいということが最終目的です。 この目的を叶える手段をご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。

  • 個人経営に近い会社の決算について…教えて下さい

    従業員ゼロの会社を経営しています。 今期は赤字で、役員手当(私の)を支払うことさえ出来ず、アルバイトで生計を立てていました。 しかし、来期から売上があがりそうなので、今期のうちに、本来支払われるべきの役員手当を、未払い金(??)として計上した方が、来期、税的に良いか、どなたかお教え頂けないでしょうか。 またもう一点ですが、今期、売掛金がいくらかあります。 しかし、その取引先企業に支払能力があるとは思えず、このまま売掛金として利益を計上するか(そうしたらわずかですが黒字になります)無視して、もし支払われた時には、来期に計上するか迷っています。 出来れば今期の売上にしたいのですが、支払われない可能性が高いので… 税務的なことは、本を読んでも全然わからず…どなたかアドバイスを頂けたら幸いですm(__)m

  • 個人会社で利益金が出た場合、自分の報酬に反映したい

    定年退職をして、資格があったので個人で不動産会社を設立しました。 生活は年金で何とかなるので、知り合い等の方の不動産の売買があれば 臨時収入になったらいいかなぁ・・という程度の会社です。 会社はビルの管理もしており、固定の収入もあるので役員報酬として 月20万円を出しています。 会社の決算時期は12月末にしています。 今まで、会社決算は収支がとんとんで法人税等の税金もほとんどありません でした。 さて、これからは仮定の話もあるのですが、昨年度11月に、不動産売買で200万円の 臨時収入がありました。 費用的にはあまり変動がないので、そのまま利益となってしまいます。 ある税理士の方に、「100万円程度ボーナスをだしたい」と相談すると、役員の場合 ボーナスを出すのであれば、5月くらいまでに税務署にその旨を届け出ておかないと いけない。 また、その届出をすると、利益がでなかったからといって支払をしないことには ならないと言われました。 ということは、当方のように個人で会社をしている場合、上記のように200万円の利益 が出ても、税金で60万円程度支払、あとは会社に残ることになる。 自分へのボーナスに反映させることはできないのでしょうか?

  • 有限会社の廃業、閉鎖、解散について

    有限会社をしていますが、廃業(閉鎖、解散、同じ?)についておききしたいのです。 10年くらいしているのですが、個人事業と変わりのない程度の利益しかありません。赤字の年もあります。 今年、従業員もやめてもらいました。 一人でやることになり、法人であるメリットは何もありません。むしろ、法人税で負担に感じるばかりです。 そこで個人事業に戻して営業をしようと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか? Q(お聞きしたいこと) 閉鎖の仕方(流れ) 支払わなければいけないお金は何か?(明細) その他、気をつけること 基本データー 代表取締役が1人で100%出資300万の有限会社 3月決算。 通年で去年は数万円の黒字、今期は赤字予定。 今期は消費税を払う必要がある。 来期(まで続けていたら)消費税は払う予定がない。 今期の売上げは1000万未満予定。 よろしくお願いします。

  • 「有限会社設立」と「個人事業」のメリット(節税等)について

    近い将来、有限会社を設立したいと考えていますが、 個人事業と比較した場合の税金面でのメリットを教えていただきたく、質問させていただきました。 有限会社の場合、将来的な規模拡大に対応できること、社会保険に加入できること、対外的な信用力などがあるので、個人事業として運営せずに有限会社としてスタートし、役員報酬として収入を得たいと考えているのですが、税金面でのメリットがあまりないように思えるので、少し迷っています。 個人事業(青色申告)ですと、65万円の特別控除を受けられるし、法人住民税の均等割(7万円)のような固定的な税金も少ない?ようなので、一見トクなような気がしています。 実際、有限会社(零細レベル)と個人事業とではどっちが金銭的にトクなのでしょうか(設立後の税金上のメリット)。 アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 役員報酬

    このたび3月決算なんですが、利益が多く出そうなんで、来期から役員報酬をアップしたいと思っているのですが、 (250,000から300,000)どうでしょうか?この上げる時期と言うのは来期の4月からじゃないとだめなのでしょうか? また、例えば役員報酬を下げたい場合っていううのは同じく来期からっていうことになるのでしょうか?また議事録の作成は必要でしょうか?

  • 株式会社設立時の役員報酬

    税金対策として役員報酬を決める際に、 (1)定款にその内容を書く必要があると思いますが、実際に働くのは代表取締役が主で、設立時の役員・監査役は名前だけの場合に、その役員の方達の報酬を全て0円にして社会保険料を0円とすることは可能でしょうか? 名前だけを貸して頂いてる方に、なんら税金や負担をかけたくないのですが、その手段はあるでしょうか? (2)設立当初の代表取締役報酬について、会社の初年度利益はまだよくわかりませんが少なく見積もり年商300~500万までとし、役員報酬はいくらぐらいが、節税面でのバランスがとれるでしょうか?役員全ての総報酬額の比率とかあるのでしょうか?例えば代表30万でその他役員が全て0円でもいいのでしょうか?