• ベストアンサー

亡くなった母の遺骨を四十九日まで置くことについて

先日母が亡くなり、葬儀を済ませました。母は一人暮らしをしていてアパート住まいでした。母の遺言で四十九日までは自分の部屋に遺骨を置いてほしいということでしたが、二人の子どもは仕事があり、少し離れたところに住んでいるので夜は母のアパートに行ってお線香をあげたりお花の水をかえたりしていますが、日中は母がひとりでアパートで居るようでかわいそうでなりません。そこでいま考えているのが土日は母のアパートで過ごして線香をたむけ、平日は娘の家に遺骨を持ってきて供養しようと思うのですが、遺骨をそのように移動してよいものなのかどうか、わかりませんので、アドバイスをいただけると助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20185
noname#20185
回答No.2

全ては質問者さんのお気持ちしだいだと思いますが、仮に遺骨はアパートに在っても、 お母様は質問者様達といつも一緒にいらっしゃると思います。 寂しい思いはされていないと思います。 お元気な頃の写真などを写真立てに入れ、ご自宅の居間に飾られたら、どうでしょうか、 写真の笑顔を見てると、少しは気がまぎれるかも知れません。

benio
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

お母さんが亡くなり、お骨は亡き人の身体の一部ですからとても大切なものですよね。 感情はやがて薄れていきます。 今は「こんな悲しみは消えることは無い」と思っていても、波のように押し寄せる悲しみもだんだんと間が広くなり風化していきます。 さらに時間が経つと何かの折に思い出して悲しみがこみ上げますが、やがて思い出す機会も減ってきます。 四十九日の期間は、愛別離苦(愛しい人との別れ)の縁を悲しみばかり状況から諸行無常の現実に目覚め、仏さまの教えと願いに目覚めていくための大切な期間だと思います。 私はお骨は「粗末にせず、こだわらず」がよいと思っています。 例えばお釈迦さまの骨はいくつにも分けられ仏舎利塔が各地でお釈迦さまを偲ぶ「よすが」となり、多くの人が仏さまの教えを聞くご縁としています。仏(この場合はお釈迦さま)、舎利(骨)。 さて、質問のお母さんのお骨は希望通りに四十九日の間はアパートに安置し、その後しかるべきところ(お墓か納骨堂)に納められたらいかがでしょうか。 今でも毎日、お花の水を替えに立ち寄られ土日はアパートで一緒におられる訳ですから、充分じゃないですか。 毎週お骨を移動するのはどうかな?と思います。 大事なお母さんの身体の遺骨ですが、お母さんが亡くなったのも事実です。 四六時中傍にいたいという気持ちも理解できますが、お骨だけに執着することなく 「粗末にせず、こだわらず」を心がけるのはどうでしょうか。

benio
質問者

お礼

アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

ご愁傷様でした 日中は母が一人で・・・とありますが 生前もそうだったんですよね? もちろんご近所のお友達もいらっしゃったとは思いますが。 故人を思うなら故人の意思尊重ということで遺言どおりにされたほうがいいと思いますよ。 平日と土日でうろうろされるとお母様もおちおち ゆっくりできないと思いますけどね 供養なんですが 別に遺影や位牌がなかってもできるんですよ 故人を思う それだけで供養なんですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の供養ができない心情

    アパート独り暮しです。 1年前に母が亡くなりました。 生前2人で一緒に自営の仕事をして いました。  また、私自身精神的に母に依存していたので、今も心が立ち直れていません。 部屋に供養する壇を設けましたが、手を合せたりお供えしたりとか、そんな簡単なことが できないのです。 写真立ても置きましたが、今は見ないように伏せてあります。(見るとそれまで 平気だったのに、見た瞬間涙がぶわーっと出てくるので)   お線香を上げたり、水や食べ物を 供えたりすると、その行為を機に様々な思い出が押し寄せてきて、無気力状態に支配されます。  そうなると1日中無気力です。  供養するというのは亡くなった事実に向き合うことで、それが 自分的につらいわけです。  一方自分のやるべきこと、仕事だとか家事だとか無心で行えれば、その日はなんとかやりくり できています。 そこで思ったのは、母とは今ちょっと連絡が付かないだけのふりをして、このまま ずっと母の死と向き合わず、極力思い出さないように、ごまかしながら生きていくことをよしとしたら いいのではないかと。  本来なら、亡くなる直前水を飲みたくとも飲めなかったから、水を上げなきゃとか、花が好きだった から花を供えようとか、こんな簡単なことを1日の習慣にして行いたいのですが、その供養の行為 を機に涙にくれたり無気力になったり、この傾向は過去1年変えれませんでした。  今後も変えられそうにありません。 人は死ねば、水だの花だの関係ないような気もします。 自分も生活があるので、生きて いかなくてはいけません。  今のままでは、引きこもりになってしまいそうです。    今後亡くなった親のことを思い出さないように生きていく人生は、ありだと思いますか? ちなみに母は誰からも好かれたと同時に、子供である私のために生きていたような人でした。 それだけに、母のことを全く思い出さない様子で生きている私を見たら、それはそれで 悲しむかもしれません。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 

  • 遺骨の改葬について

    私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

  • 父の遺骨と先祖の墓の継承について

    【質問内容】 父の遺骨は墓に入れず樹木葬。先祖の墓を永代供養としたいのですが、可能でしょうか? 人物の呼び方は私基点です。読み辛かったらすいません。 先日、父(次男)が亡くなりました。私は息子で、実家暮らしではなく遠方住まいです。 先祖のお墓について、十数年前、祖母(父の母)の面倒を看るため、祖母と一緒に父住居のある地元に移設しました。以降、墓は父が管理をしていました。 現在、墓の使用権利者は父となっています。(寺に確認済み) 通常であれば、祭祀財産として母か息子である私が継承し、先祖の墓に父の遺骨を納めて面倒をみることになると思います。 しかし、生前の父の遺言?(書面はなく口頭のみ聞いた)で墓には入りたくないと言っていました。 母(父の妻)が亡くなったら一緒に樹木葬などで納めてほしいと。 それは、墓守になる私達の負担をなくすために、父が考えていたことのようです。 実際、私も墓の面倒をみるには負担が大きく、母も健康とはいえないため、墓守をする余裕がありません。 現在、遺骨は実家にあります。父の遺言に添い、先祖の墓に入れるつもりはありません。 私怨ですが正直な話、母を散々いじめた祖母のいる先祖の墓の面倒をみたくありません。 ただ、無縁仏にするわけにはいかないので、永代供養を考えています。 墓守候補として、父の兄(長男)が生きていますが、遠方住まい&自分用の墓を購入しているため、端っから入る気はないようです。 父の兄は祖母の面倒もみようとはしない人だったので、墓の使用権利者にはなってくれそうもありません。 (相談したところ、墓に父の遺骨を納めておまえらが面倒をみろ。長男の命令だ的な感じに言われました。) 皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 四十九日法要について

    10日程前に母が亡くなりました。 私は長女で30歳です。 兄がいますが、母の供養に関しては全て私が任されています。 経済的な理由や、宗教的な事に無知な為、火葬式でのお別れ会をしました。 読経などもありませんでした。 四十九日までは葬儀社からいただいた後飾りを使う予定です。 その後は、リビングに写真立ての様な小さな飾り(現代仏壇のお店で購入しました)を置く予定です。 ご飯、お水、蝋燭、香炉(?)なども気に入った物を一緒に購入し、すでに使用しています。 位牌は、今は葬儀社が作ってくれた白木の物ですが、写真立てと合わせた木の位牌は注文してあります。 位牌は俗名で作りました。 遺骨も置いてあります。 遺骨と写真やお花などを棚に置き、毎日手を合わせて供養していきたいと思っています。 お墓もありませんし、経済的に余裕もないのですぐに納骨はできなそうです。 納骨堂か合祀墓などを検討していますが意外と費用が高くてすぐには無理そうです。 親戚から一度も読経をしなかったことについて、あまりにも可哀そうと言われたこともありますが、私たちの気持ちの区切りにもなるかと思い、四十九日にはお坊さんに来ていただいて読経をお願いしたいと思うのですが、このような供養の仕方ではお坊さんに来ていただく事はできないのでしょうか? お寺さんとのお付き合いは今まで全然ありません。 親戚には四十九日にはどこかへ納骨するできだと言われています。 私と夫はいつか余裕ができてからでも良いのではないかと思っています。 今後、どのように供養していったら良いのか不安があります。 とにかく私と夫では分からない事も多く、更に今まで宗教的な事には無関心だった為、日が経つにつれて供養について不安が大きくなってきてしまいました。 まとまらない文章で申し訳ありません。 アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 葬儀~四十九日まで

    質問です とても気になることがあり質問しました 親族がなくなって遺骨を自宅にて仏様になる四十九日まで 7日ごとの裁判が無事通過できるように 最終的には四十九日にたどりつけるように 毎日お線香をあげたり、お花や お供え物をしますよね 私の家はずっとそうしてきたしそれが当たり前だと思っていたのですが 同じ仏教でもなにもしない宗派ってあるのでしょうか? なにもしないことが普通というか教えといいますか してはいけないというか。 なにもしないとは、本当になにもしない事をさします 台もなにもなく、へやに置くだけ、、、 お線香もお花もお水もなにもない状態をさします。、

  • 分骨した遺骨は返還請求ができますか?

    ・2008.12に母が亡くなりました ・母には夫がおりますが、子供は連れ子の私のみです。  義父とは1998に養子縁組をしましたが2008.11に離縁しています。 ・義父は事業に失敗し約1億の負債があります。債務整理はしておりません。昨年は就業せず母の保険金で暮らしていました。 ・母も連帯保証人だったため、額は不明ですが相応の負債があると思われます。(期限内に相続放棄をする予定です) ・母の死亡保険金がありますが、契約者・受取人ともに質問者です。 以上を踏まえてよろしくお願いいたします。 母は生前法的な遺言ではないのですが ・臨終の時に姑には会わない・死亡したら葬儀には姑は呼ばない ・葬儀は娘夫婦に任せ、近所の人など呼ばないで身内だけで行う ・義父の先祖代々の墓には入らない と希望しており、義父、叔母、姑、質問者夫婦立会いの下、話し合いを行い了承されたものと思っておりました。(ICレコーダにて記録あり) 昨年12月に母が亡くなる前に、会わないと約束したはずの姑を義父が病院に連れてまいりました。もちろん約束違反ですので、質問者夫婦で押しとめ会わせませんでした。 葬儀も打ち合わせどおり、義父と質問者夫婦、孫のみで母の希望したお寺の住職により執り行いました。 遺骨は娘にと母が希望しておりましたが、義父がどうしてもというので「のど仏」を一部分骨しました。 今回四十九日のため、葬儀を行ってくれたお寺に伺うと、新聞のお悔やみ欄に「葬儀・告別式」が義父の施主で行うと載っていたことを教えられました。質問者夫婦にはもちろん内緒で計画していたようです。 その日義父は普通に四十九日法要に参列し、塗りの位牌も持って帰りました。遺品を家に取りに行きたいというと「今はダメ」とのことで拒否されました。 ところが、次の日に義父の実家の菩提寺である違うお寺の住職により2回目の「葬儀・告別式・四十九日法要・納骨」が行われたそうです。新しい白木の位牌もあったそうです。(お位牌が2つ目、ということです。) 「姑を臨終にたち合わせなかった酷い娘夫婦」ということで、質問者は無視されたようです。 (1)約束違反なので遺骨は返還して欲しい (2)遺品を取りに行かせて欲しい (3)義父は「死亡保険金の掛け金を払ったのはこちらだ」と権利を主張している 以上3点について争うものと思われます。 生前の母への態度やその後の行動や発言から誠意がくみ取れず、不信感でいっぱいです。 遺品・遺骨を取り返す方法はないでしょうか? それは法的に可能でしょうか? いいお知恵をお授けください。

  • 犬の遺骨について

     先週の木曜日に、19年という長い歳月を生き、飼っていた犬が死にました。  元の飼い主の伯母が亡くなって、伯母の姉が、亡くなった伯母の息子も犬は、置いていていいからと言っているのも聞かずに、無理矢理連れてきたものの、家にも伯母にもなつかず、我が家で8年前から預かることになりました。  去年までは、皆会社務めだったので、朝から夜仕事から私達が帰るまでは、伯母が預かるという生活でした。伯母に預けている間は、私達を追って、鳴きどおしでした。  この8年間、犬のことでもめることが多かったです。  今年の春頃から、機能がかなり弱って、この2週間前から点滴を打って、様子をみながら回復するの待つという生活でした。最後は、犬のそばで身体をさすったりそばに付いていたのですが、10分位食事の用意に立って、戻ってきたところ既に、死んでました・・・。   翌日の夜に、葬儀を行いました。腹立たしいけど、遺骨は伯母が、川へ散骨するといい持ち帰ってしまいました。 私が、仕事を辞めてからは、伯母に犬をほとんど預けなかったので、骨をもらうと以前から言い張っていました。 これで、よかったのでしょうか。  今、ささやかだけど、お水とお線香とお花を写真に供えて、祈っている毎日です。

    • ベストアンサー
  • 遺骨の移動について教えてください。

    今年の初めに息子を亡くした母親です。 49日、納骨も終わりました。 埋葬は、義父母(健在)の建てた場所がありまして、ぜひそこに・・・という義父母の希望と、 夫が長男でもあるのでお願いしました。 ところが、納骨が終わった直後から、義父母の態度が豹変、私への攻撃もひどく、夫も耐えかねてもめてしまいました。 感情論はここで書くべきではないので省略しますが、そのほかにも、 娘しかいないので今後、ずっと夫の家系のお墓を守ってもらうのは荷が重いであろう、という面、 義父母のお墓は遠く、さらに小型ですので私達が入る場所がないのでやはり私達が息子を守っていき、いずれ私達が一緒に入る場所を作るべきだという考え 等、夫と話し合い、私達のそばにお墓を買い、 息子の遺骨を引越しさせようという事に決めました。 そこで質問をさせてください。 遺骨の移動に書類上の手続きがあることは調べました。 (1)最初に納骨してから最低限の期間を経てから移動という常識はありますか? ある場合、それはどれくらいの期間をあけるべきなのでしょうか? (2)義父母のお墓から息子の遺骨を出す際、お坊様のお経をあげるのでしょうか? (新しいお墓のほうでは納骨と開眼の儀式はします。) (3)義父母のお墓はまだ健在ですのでもちろん残ることになりますが、閉眼供養をするのですか? それとも、お墓があるなら必要ないのですか? (4)遺骨の箱がもうないのですが、移動の際、骨壷だけを包むなどして抱いていってもいいのですか? それとも箱を購入すべきですか? (5)移動の日程は、一周忌などの法事のときのほうがいいのでしょうか? 調べましたがこのようなパターンが探せませんでした。 まだ、ある程度こちらで整ってからと考えており、義父母に話していないので、現在のお墓の事務所に聞くわけにはいかないです。 知識をお持ちの方、お力を貸してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • エアーチャンバーとは、機械の一部で、空気を貯めたり、排気したりするための部品です。
  • エアーチャンバーは、機械の動作に欠かせない重要な役割を果たしています。
  • 高い性能を持ちつつ、コンパクトな設計となっており、さまざまな機械に使用されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう