• 締切済み

東大寺の大仏と飛鳥寺の大仏

またまたすみません。 東大寺の大仏と飛鳥寺の大仏にはどのような特徴の違いがあるのでしょうか。 時代背景なんかも一緒に説明してくれると嬉しいです。

みんなの回答

  • JHONNEY
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

飛鳥大仏は7世紀初めの鞍作鳥(飛鳥時代の代表的な仏師)の作といわれている釈迦如来像です。大部分は当初の部分は顔の上半分と右手の指の一部に残っています。 東大寺の大仏は752年に完成した盧舎那仏像です。 一番大きな違いは飛鳥大仏は蘇我氏によって私的に作られたのに対し、奈良の大仏は国家事業として作られたということです。また、仏像の種類としては全く違うものです。 飛鳥寺の大仏: http://www1.kcn.ne.jp/~uehiro08/contents/parts/53.htm 東大寺の大仏: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E7%9B%A7%E8%88%8E%E9%82%A3%E4%BB%8F%E5%83%8F http://www.todaiji.or.jp/index/rekisi/gaisetu.html 仏像について: http://www.geocities.jp/butsuzo1220/

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 東大寺は官寺。奈良時代に朝廷が建てた寺であり,建立した大仏で,盧舎那仏です。  飛鳥寺は私寺。飛鳥時代に蘇我氏が建てた寺であり,建立した大仏で,釈迦如来です。

gooooooooooooo
質問者

お礼

ありがとうございました。申し訳ありませんが、もう少し詳しい説明をしていただけたら嬉しいのですが…

関連するQ&A

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 東大寺以外で、くぐりぬけが体験できる場所は?

    東大寺の柱のくぐりぬけ以外に、大仏の穴(?)を通り抜けるような寺などはありますか? 以前テレビで、レポーター(大人の女性)が立ったまま、 すり抜けるような穴を通っていたのを見て、 おもしろそうだなと思ってやってみたかったんですが 鼻の穴の通り抜けで有名な東大寺に行ってみたら、 そのとき見たのと全然違ったので・・・。 数年前のことなので、記憶があいまいですが、 その穴の形としては東大寺のように這いつくばるのではなく、 縦長だった(細くて高さがあった)ような・・・ 場所は資料館や博物館ぽくはなく、ちゃんとお寺っぽかったと思うんですが・・・ 私がテレビで見た場所は一体どこだったんでしょう?(--; どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

  • 奈良の東大寺

    以前TBSの世界遺産を途中から見た時に 東大寺の大仏が屋根付近から顔を出していて、 幻想的にライトアップされていました。 とても神秘的な映像だったのですが、途中から見た為 それが何だったのかわかりませんでした。 あの様にライトアップされるのは限定された時期だと 思うのですが、詳しくご存知の方いらっしゃいましたら 是非教えてください。是非生で見てみたいです。

  • 飛鳥時代のお墓の特徴

    飛鳥時代になってから、古墳時代とのお墓の特徴は何か変化があったんでしょうか?また、飛鳥時代のお墓の特徴を教えて下さい。

  • 東大寺近くで元旦早朝利用できる駐車場ありますか?

    正月元旦0時からの東大寺大仏殿のライトアップに行きたいのですが大晦日~元旦深夜終日東大寺近くであいている駐車場を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 飛鳥時代の遺跡で哀愁感じるようなところ

    飛鳥時代の遺跡で 哀愁を案じるようなところにいきたいです。 法隆寺みたいな でーーーーん!としていて 人もワイワイいる感じではなく・・・。 高校時代にバスに行った、 なんだか山寺みたいな感じだったのですが、 ぼろっと知った寺と古風な仏像(平安時代より前って感じ・・・)を 見た記憶があって(多分すごく大昔、飛鳥時代?)、 なんかすごく胸がキュンとしたのを覚えています。 哀愁と感じると行っても 殺風景な感じじゃなく、 古代の人の感性や学問を感じられるところがいいです。

  • 東大寺二月堂お水取り

    来月 3月7日 土曜日に、 80歳の母と一緒に奈良へ行きます。 東大寺二月堂お水取りにも行きたいと思います。 混雑はどの程度なのでしょうか? 何時ごろから二月堂に行けば良いのでしょうか? 防寒はしっかりして行こうと思っていますが、注意点がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 奈良の大仏、掌の幅は?

      歴史を学習している小学生6年生の子から、尋ねられました。 「奈良の大仏の掌って、人が乗れるほど大きいんだって。どのくらいの大きさ?」   小学校の授業で、左手の実物大の絵を描くのに知りたいのだそうです。   東大寺のHPなどには、指の長さや掌の長さは乗っていました。   では、幅はどのくらいなのでしょうか。例えば人差し指の付け根左端から、小指の 付け根右端までは、どのくらいの寸法なのでしょうか。   実物大の模型で測られた方、実測の値をご存知の方等、教えていただければ ありがたいです。   よろしくお願いいたします。

  • 真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは

    真田幸村の祀られている神社のお守りが勝利の勝なのは分かりますが、なぜ奈良の東大寺のお守りも勝なんですか? 奈良の東大寺の当時の大仏は真田幸村みたいな英雄だったんですか?