- ベストアンサー
- すぐに回答を!
法人借入れの連帯保証の条件
No.465729でro23maさんが類似の質問していますが、私の場合はより具体的条件があり、その場合は保証人としての責務はどうなるのか教えて下さい。 1.連帯保証人の条件として代表権のある取締役であった。 2.融資元は大手銀行であるが、地方自治体の融資制度 の一環として実施されたものである。 2.返済は毎月の分割で行われており、現在まで滞っこ とはない。(現在、半分程度経過) 3.もう間もなく代表取締役を退任の予定。 4.尚、会社は株式会社で役員は3名です。 以上、宜しくお願い致します。
- ganets
- お礼率87% (29/33)
- 回答数1
- 閲覧数346
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mahopie
- ベストアンサー率64% (563/872)
基本的には銀行との交渉事項になりますが、保証人になった根拠が質問者が個人資産を持っているからという理由よりは、法人の代表者であったという理由であれば(制度融資の条件で代表者が保証人になる事が条件というケースは多々あります)、(1)新代表者が新規保証人になる条件で旧代表者が保証人から脱退する(質問者に保証債務がなくなる)というケースもあります。 銀行への保証が個別借入に対する保証だけの場合と、根保証と言って今後会社が行う借入にも保証が及ぶ契約様式もあります。(包括根保証が従来銀行で通常のケースです)場合によっては、保証人脱退の申入をしたとしても、(2)借入行為の時点で保証をしたということで、追加借入への保証は及ばないとしても既存借入の保証からは免れない場合も有り得ます。 (3)それ以外では、残債務に見合う物的担保(預金・不動産等)の提供が保証人脱退の条件になる場合もありますので、こればかりは取引銀行へ申入れして条件交渉を行うしかありません。尚、申し出時点で新代表の方が保証人になっても良いかの意向を固めておいた方が良さそうです。 保証人解除の手続としては、過去に差入した保証書を返却してもらう場合と、借入証書や基本契約書と保証書がセットの場合には保証人脱退承諾書といった書類に銀行印を貰う場合とが有ります。
関連するQ&A
- 法人の連帯保証について
法人の連帯保証人にAという代表取締役がなっていて、 銀行より貸付を受けていたとします。返済期間中に、 代表変更した場合、Aはその後も連帯保証を引き継ぐの でしょうか?それとも新しく就任した代表が引き継ぐもの なのでしょうか?どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 保証協会の連帯保証人
株式会社の代表取締役が退任・退職したため私が代表取締役に専任され、融資銀行から前社長より保証協会の連帯保証人を代えられました。 保証協会の指示で連帯保証人1名となってますが、精神的にも負担が大きく、保証協会の連帯保証人を解除、又は責任の分散を希望してます。 ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 法人リース契約等の連帯保証を解除したいが・・・
つい先日まで社員数60名規模の株式会社の代表取締役でしたが(株主ではありません)このたび代表取締役を退任し、退職することになりました。 就任中にコピー機のリース契約、営業所の賃貸借契約等の連帯保証を代表者である事を理由に個人名で連帯保証人となっていました。 今般、退社することになりましたが、契約をそのままの状態にしておくと、万一の場合(倒産、支払遅延等)個人に連帯責任が及ぶことになりますか? そうならない為の対処の仕方はどうすればよいでしょうか? アドバイスお願いします!!
- 締切済み
- その他(法律)
- 連帯保証人を交代してもらったつもりが実際は追加となっていた
私はある小企業の代表取締役時にその会社の資金融資のために私個人が連帯保証人となっていました。1年前、私が会社退職(代表からも取締役からも退任)に伴い、次の代表取締役と融資銀行の担当者にその連帯保証人の交代手続きをお願いしてそのときは両者とも承認を得ていて、退任1~2ヶ月後、連帯保証人交代の手続きが完了したという連絡を受けていました。 しかし、最近になり、その会社が長期不況の影響を受けて赤字が続き、同じ銀行へ追加融資を依頼したら銀行から断られ、その際、新代表取締役が連帯保証人へ「交代」ではなく「追加」の手続きがされており、私は連帯保証人のまま残っていると言われたそうです。銀行はもう私の連帯保証人を削除する手続きはしたくないようです。新代表取締役も当初は交代でOKを言っていましたが、今となってはこのまま2人とも連帯保証人のままにしておきたい様子で積極的ではありません。私は不動産など個人資産は全然ありません。数ヶ月程度の生活資金のための預金がほんの少しある程度です。その会社は倒産しつつあり、銀行は連帯保証人へ返済を要求する可能性が高まってきました。 (1)このような場合、どういう手続きをするのが一番良いでしょうか? (2)また実際に銀行から私に返済を求めてきた場合、新代表取締役に全額返済の責任をとってもらう手段はありますでしょうか? (3)もし2人で返済しなければならない場合、返済額の割合を2人で話し合って決めることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 信用保証協会の連帯保証解除はできませんか
解任された(役員に再任されなかった)会社の、信用保証協会融資の連帯保証人になっております。 権限が無いのに保証責任だけはあります。 借入額は運転資金5000万円で現在残債が2400万円です。 連帯保証人は借入時は3人で私と当時の社長と専務です。 現在役員で残っているのは当時専務で現在、代表取締役のI氏です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 法人借り入れの連帯保証人
夫は勤めている会社の役員をしています。取締役という肩書きになっています。この会社を社長と一緒に立ち上げましたが、8年経った今、社長と目指すところが合わなくなり、会社を辞めることになりました。会社での借入金の連帯保証人になっているのですが、退社に際し連帯保証人を降りられるのでしょうか?連帯保証人をやめるのは難しいと聞いていますが、やめる会社の借入金に対してもずっと責任がつきまとうのでしょうか?やめられるとすれば、どういう方法、手続きが必要なのでしょうか? また、代表取締役として連帯保証している場合、その代表者が入れ替わった場合どうなるのでしょうか? お教えください。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 連帯保証人解除は可能? 可能ならその手続きは?
ご教授お願いいたします。 以前、代表取締役をしている知人が金融機関から融資を受けるに際し、連帯保証人になりました。その後、トラブルがありその知人とは絶縁関係にあり保証人になったことを後悔していました。 その会社ですが、理由はわかりませんが昨年暮れから他の方が代表取締役をされているようです。(謄本確認済) 連帯保証人を続ける理由もなくなりましたので辞めたいと考えております。 このような場合、連帯保証人解除は可能でしょうか? 出来る可能性があるとすればどのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 連帯保証債務の相続について
借入金に対する代表取締役Aの連帯保証債務は、Aが亡くなった場合、誰が相続するのでしょうか? Aの遺族でしょうか? それとも新代表取締役Bでしょうか? 3名でやっている特例有限会社です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
分かりやすいご回答ありがとうございます。退任に際し採るべき方法がはっきりしました。ありがとうございます。