• ベストアンサー

言葉の量

人は言葉を使いますが、人によっては言葉の量が豊富な人と少ない人がいますよね・・・ 例えば、「彼女は打算的な人ね」と「彼女は計算高い人ね」ってほぼ同じ意味と思うのですが言い方がちがいます。 そこでですが、もし打算という言葉を知らなかったら意味は分からなくなりますし会話もなりたたなくなってしまいます。私の勝手な常識でいくと「打算」と言う言葉は万人が知っていると思ってしまうのですが、聞く機会がほとんどないとか人と話す機会が少ない人等は知らないこともあるんでしょうか・・・ 難解語だと知らないこともあると思うのですが・・・ だからと言って言葉全てを知らない訳ではないのですが、たまに知らない言葉があると言うのは単にそういう機会がなかったということだけなのでしょうか・・・ もし病気だとしたらと心配になってしまって。 訳のわからない質問になってしまってたらスイマセン。 宜しくお願いします。

noname#6324
noname#6324
  • 病気
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.3

御質問の文章を見て感じたことは『rin-tarouさんは何を心配することがあるでしょうか?』ということです。 誤字も脱字も無く変換も間違っていない立派な文章を書けるrin-tarouさんが病気でしたら僕はどんな重病なんでしょう?(笑) 日常会話の中ではたとえ知っていても難しい表現になってしまう言葉はあまり使いませんよね。 ということは日常会話の中から普段使わない言葉を学ぶのはなかなか難しいものです。 やはり書物が一番の近道だと思いますよ。 僕は読書も好きで語彙も少しは豊富な方だと思っていたのですが、それでも社会に出てみると簡単な言葉を思い違いしているのがいくつもあったんです。 荷役を『かえき』と読んでいましたし、思惑を『しわく』と読んでいました。 ニュースで『にやく』とか『おもわく』とかアナウンサーが言ってても『荷役』や『思惑』とは結びつかなかったのです。 ですから機会が有ってもすり抜けてしまったということですよね。 やはり身についているのは読書で覚えた言葉だと思います。 言葉はコミュニケーションの道具なのでrin-tarouさんが周りの人とのコミュニケーションが取りづらいならもう少し語彙を増やせばいいと思います。 語彙の豊富な人には憧れますが、かといって虹がどうして色が分かれて見えるのかも知らない人が語彙だけ豊富でもやはり偏っていると思います。 「人生は死ぬまで勉強」ですから少しずついろいろな分野で知識を増やしていけばいいと思っています。

noname#6324
質問者

お礼

とっても暖かい言葉ありがとうございました。 やはり読書等、機会を増やしてもっと語彙を増やしていきたいと思います。 知識が豊富な人は本当に尊敬できますものね・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • steiven
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

言葉というのは時代の反映でもあり、わたしの母はずっと以前教師をしてましたが、会話をしていると時々訳がわからないこともあります。(ほんとジェネレーションギャップです。) 要するにその人その人の生き方おかれた環境などで表現力に違いがあるってことじゃないでしょうか? 普通使わないだろう言葉をポンポン使う母のような人もいれば、そうでない口下手な人もいる、いずれにしても知識としてはあったほうが人生において豊かになるのでは、、、、、。ことに日本語は意味や使い方が同じ表現が沢山あると思います。 一人の人生の中で辞書の中あるいは辞書的な言葉をすべて使いこなす人って いるんでしょうか? 時代の反映と書きましたが、現代人は今わたしも含めていちばん言葉をおろそかにしているのではと思います。

noname#6324
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 環境って大切ですね・・・ 言葉は奥が深いんですね。 もっと勉強していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

noname#3116
noname#3116
回答No.5

>単にそういう機会がなかったということだけなのでしょうか・・・ そうだと思います。それか「聞いた事はあるけど意味までは知らなかった ので、印象に残ってない」とか。 国語の辞書を最初から読んで行くと、知らない言葉が割とあると思います。 気になるようでしたら、ひまな時に(寝る前に布団でとか)国語の辞書を 読んでみるといいかもしれませんよ。私も一度やろうと思ってまだ やったことないんですけどね。 辞書でなくても小説を読むと、時々しらない言葉が出て来たりして そうしてあたらしい言い回しを覚えたりします。たまにはいつも読むのと 違うジャンルを読んでみたら新しい発見があるかも。 そういえば昔ケンカの最中に(^^;「外道(げどう)」と言う言葉を聞いた ことがあります。文字では見たことがあったんですが、発音されたのは 初めてでしたのでケンカの最中にキョトンとしてしまいました。 たぶん有名な言葉ですよね。でも、一瞬何のことかわかりませんでした。 (後になって気がつきましたが)←そんな経験でもされましたか?

noname#6324
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 辞書を読むって私もしようと思ってました。 いつも鞄に小さな辞書を持っているんですが、なかなか言葉って難しいです・・・ 覚えられないことが病気??って思ってしまいました。 そういう機会を増やそうと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

そうですねー、 >もし病気だとしたらと心配になってしまって。 っていう意味がよくわかりませんが、 常識的なことをあまりにも知らない人が増えてきた、 っていうことを危惧してらっしゃるんでしょうか? 私もこないだ若い子たちとハリーポッターとロードオブザリングの話をしていて、「柳の下にどじょうは二匹いたのかなー」、っていったら、みんなにキョトンとされ、一から説明させられました。 最近の子供は、桃太郎も白雪姫も花咲じいさんも知らない子がいっぱいいるんだって。 でもそんなこと嘆いてもしょうがないよね、時代は変わってゆくんだから・・・ って、ちょっと違いましたか?

noname#6324
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 最近の若い人のことではないんですが・・・ でも本当に時代は変わっていってるんですね。

noname#6248
noname#6248
回答No.2

あくまで私個人の意見です。 おそらく言葉は ・聞く機会が無い-1 ・学校や家等で意味などを教わり身についた-2 ・聞く機会があり意味がわからないが人に聞いたり辞書を調べて覚えてた-3 ・聞いてこういう感じの意味じゃない?と勝手に判断し ・たまたま正しい判断だった-4 ・誤った判断だった ・誤った使い方をして誰かに指摘されたり自分で調べ正しく理解した-5 ・それを誰にも指摘されないまま今まで生きてきた-6 ・意味がわからないので使わない-7 の7種類あるのではないかと思います。 例をあげましょうか…あくまで私の場合ですが 1:タガロフ語やアラビア文字等今まで見た事も聴いたことも無い言葉全て 2:「ありがとう」「いただきます」等 3:「おざなり」「なおざり」等 4:「人月」「人日」等 5:「コミット」「ロールバック」等 6:「(これは解ったとたん5か7へ移動します。ですので現時点ではありません)」 7:中国語や韓国語等聞いた事はあるが自分は使わない言葉全て 当然1や7には私の知らない日本語も山ほどあることでしょうし 6などは知らないだけでたくさんある事と思います。 ところで質問内容にもある言葉ですが、 私は正直解りませんでした。聞いた事はあるんですけどね… gooの辞書では… >打算…計算してみること。損得を考えること。「卑しい―」「思索の労力を―して」 >打算的…自分の損得ばかりを考えて行動するさま。勘定高いさま。「―な人」 なるほど計算高いと同じような意味ですね。 と言うわけで「打算的」と言う言葉は上で言う[7]から[5]へ変わりました。 また一つの言葉を正しく理解しました。感謝します。

noname#6324
質問者

お礼

詳しく書いて頂いてありがとうございました。 なるほど・・・と言う感じでした。 知らないなら覚えていけば良いんでしょうね。 考えすぎていました。 これから沢山覚えていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

語彙 という言葉はご存じでしょうか、ボキャブラリーのことですが。 語彙が豊富な人に出会うと尊敬しちゃいます。 明治生まれの方なんか本当に語彙が豊富で、お話を聞いているとうっとりです。 知らない言葉がバンバン出てきて困ることもあるけど(-_-;) 昔の人に比べると現代人は語彙が乏しくて、このまま行くと美しい日本語は消滅の危機に有りますね。 好奇心の乏しい人、新聞や、書物をあまり読まない人、は語彙の増えるチャンスが少ないから、当然知らない言葉が多いですよね。 でも病気説は??? 

noname#6324
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 言葉は簡単なようで難しくとっても奥が深いんですね・・・ もっと読書等をして語彙を増やしていけるようにと思います。 病気とは考えすぎみたいですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉に詰まる

    なにか、一対一の会話でも、スピーチ(機会はほとんどないにしても)でも、言葉に詰まって、あるいは言葉を選んで「うーん、えー、なんていうか、つまり~、」というのを連発してしまって相手にじれったいと思われている(とほぼ確実に思う)わけです。 これを、素直に流れる言葉しか出てこないような言動を身につけてみたいものですが、どういうことが必要でしょうか。

  • 親しさとコミュニケーションの量

    コミュニケーションの量=親しさだとよく言われますが、普段ほとんど話さないのに、言いたい事をとても良く理解してくれる人がいます。 ほとんど話す機会がない相手で、会話の量自体は本当に僅かなんですが、普段、たくさん話している人たちよりも、よっぽど本当に言おうとしている事が通じると思います。 今までたくさん会話を交わせることが、一つの親しさの指標だと思っていました。 人を理解するのって、必ずしも会話の量ではないんでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないのですが、親しさの指標がなんだか良く解らなくなってきました。

  • 言葉の意味、遣い方。

    意味合い、遣い方について質問です。 1. 情けは人のためならず……という諺は、 打算的に、自分の利益になるから情けをかけよ、という意味なのでしょうか? それとも、そういう打算的な意味合いはなく、純粋に良いことをすれば自分にも……というわけでしょうか? 2. 心頭を滅却すれば火もまた涼し、という諺は、 心を無にすればどんな困難も乗り越えられる、という意味ですか? それとも、もっと直接的に、死んでしまえば(本当に焼き尽くされてしまえば)もう何も感じない、というような喉もと過ぎれば熱さ忘れる的な意味合いなのでしょうか? 3. 「自愛」という言葉を使うときは「ご自愛ください」ですか?「ご自愛してください」ですか? 前者だった場合、「自愛する」という遣い方は誤りになるのでしょうか? 4. 私自身遣っていますが、「!」「?」「!?」このような記号は正しい日本語になるのでしょうか? 芥川龍之介その他有名な作家も自身の作品でこのような記号を用いているようですが……、 小中学校での作文、高校・大学での小論文を書く際にこのような記号を用いた、また使い方の説明、授業を受けた記憶はありませんが……

  • 「友達は量より質」という言葉についてですが、

    この言葉は正しいと言えば正しいですが、実のところ、単に人付き合いが下手なだけの人が言い訳、もしくは自己正当化のために使っているケース がかなり多いと思うのですが、皆さん、どう思いますか? いや、というのも、自分が昔そうだったからなんですよ。 量より質を言い訳にして、友人が少ないことを開き直っていました。 加えて、自分の周りの友人にも似たような感じで量より質みたいなこと言う人はいるし、ネットも言い訳か正当化のためにこの言葉を使ってるな、と思うケースが多い。 でも、実際には、友人が少ないのが悪いというわけじゃないけど、友人が多い人のほうが上手く生きていく確率が高いのも確か。 そう思うんですよ… 繰り返しますが、量より質という概念そのものは正しいと思いますが、問題なのは、単に人付き合いが下手なだけの人が言い訳、もしくは正当化のためにこの言葉を使う人があまりにも多い、ということです。 この点、皆さんはどう思いますか?

  • 難しい言葉が分かりません、どう覚えれば…?

    この場所で質問すべきか分かりませんが、違っていたらすいません。 なんて言えば良いんでしょうか…、私は難しい言葉がよくわかりません。 何故ここで文章が書けるんだと思われますが、この様な簡単な表現でパソコンを使うなら多少書けます。 何故かパソコンの方が調べたり消したりするのも便利だし、そんな訳で書けます。 言葉って言うのは、小さい頃から聞いたり話したりの積み重ねで覚えていくものかもしれません。 小学生の頃から言葉が覚えられない様な予感がありました。 『このまま覚えられないまま…な訳ないと思うけど、覚えられなかったらどうしよう』と、昔から心配してました。 私は未だに全然覚えられないのです。 もしかすると小学生で言語記憶の発達が止まってしまったのでしょうか…。 私に覚えようとする気が無かったのか、もう20代中間にもなるのですが、知らない言葉が多くて、会話したくても思うように言葉が出てこないのと、その事がバレてしまうのが嫌で緊張して余計に何も思い出せません。 この様に自分の感情を言語化するのも、パソコンと時間があるからできる事です。 それでも、この感情が果たしてこの様な単語なのか、この言葉で当たっているのかというのは、わかりません。 込み上がってくる感情がどういう言葉にすれば良いのか分かりません。 会話は瞬時にしないいけませんから。 熟語とか慣用句というんでしょうか…感情の表現する言葉…感情の単語化?言語化?が分からない事が多いです。 長い文章の短縮みたいなもの分かりません、長い意味の持つ言葉?というのでしょうか。   例)【謙虚】⇒控え目で、つつましいこと。 それどころか、↑謙虚という言葉以前の問題で、控え目って言葉すら出てこないです。 どういう状態が控え目なのか、どこからどこまでが控えめの境界なのか、想像つきません。 他にも日常的に使うような言葉も分からない事が多いです。 昔、学生の頃いた友人と会話するのも難しい状態で、話したくても言葉が出てこないので「アレ…アレ…」と、言葉が思い出せなくてドモっていました。 変に思われていたと思います。 昔働いていた職場では、何か病気があるのではないのかと疑われていましたが、私は自分が変だと認めたく無くて、目を逸らしていました。 考えと言葉と口で会話をする事が一緒にできないもんで、いつもゆっくりとしてしまいます。 早く話そうとすると滅茶苦茶になってしまいます。 「おはようございます」と言おうとしても「あやうざまう」とか言ってしまったりして、自分でも嫌になります。 最近、掛り付けの病院で違う事を相談していましたが、広汎性発達障害が少しあると言われました。 (発達障害があるとも言えないし、無いとも言えない状態で微妙) だから、言語能力が低いのかとおもっていましたが、それは関係無いと言われ、他人との交流不足と言われました。 そういう人達でさえ、私の様に思うように喋れない人は居ない様です。 私の周りのその人達は、とても早口で自分の考えをズバズバ言う人達なでした。 不思議に思うくらい言語能力が達者な人達なのです。 病院に相談すると、本を読む事で言葉を覚えると言われました。 しかし、昔から本をを読むのも文章を書くのも苦手でした。 読んでも頭に入ってこなくて苦しい状態になるので読むのが面倒でした。 昔から本では無く、TVや映画を見て物語を理解する事が多かったのですが、会話している内容では無く映像や人の動きでストーリーを理解していたみたいで、言葉は頭に入っていなかったのです。 それだけではなく、人の表情(アイコンタクト?)とか、言葉の裏とか色々意味不明な事が盛り沢山なので、困り果ててます。 学校の先生のコネみたいなもので就職できたのに、そんなこんなで辞めてしまいました。 いくつか就職・バイトしてみたものの、動作の遅さや聴覚嗅覚過敏や、問題の言語関係の問題で、直ぐに辞めてしまいます。 ずっと引きこもりというわけにもいかないし、この言語関係の難しさに気付こうとしたは最近です。 感情に鈍い部分があるのか捻くれているのか、自分が何をしたいのか・なりたいのか、夢がよく分からないのです。 最近では思った事も、メモしておかないと強い感情ですら直ぐに忘れてしまいます。 このままでは駄目だといつも思って、少しずつ分からない言葉を辞書で調べたりして覚えようとしても、やはり直ぐに忘れてしまいます。 もう私は忘却の達人です…馬鹿の帝王ですよ…。 そんなわけでして、言葉が分からないものが多いです。 皆スタート地点は一緒だったのに…どういう工夫で覚えて行ったのでしょう。 意味不明な文章ですいません。 何を言っているのかわからないと思いますが、何か意見をくれればうれしいです。

  • 「てゆーか」という言葉は??

    ふと思ったんですが、私は普段何気なく「てゆーか」という言葉を多用するんですが、この言葉は本来何という言葉が変化したんでしょうか?「と言うよりも」かな?と考えてみたんですが、文にあてはめると意味が違ってくるような気がします・・。例えば、 「私はこう思うよ。」「てゆーか今あんたに聞いてないから。」などという会話にあてはめておかしくなく、若者の言葉ではない言葉はありますか?丁寧語にするわけではなく普段何気なく使う感じでです。 他の例でもしっくりくるような言葉を一緒に考えていただきたいです。

  • 「お大事に」という言葉の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「お大事に」という言葉の使い方を確認させていただきます。以前習ったのは「お大事」はすでに病気にかかった人に使う言葉です。お聞きしたいのですが、「お体に気をつけてください」という意味としても使えるのでしょうか。つまり、病気にかかっていない健康な人に使う言葉として。たとえば、「先生はお体にぜひお大事に。」この文の中の先生は何の病気もありません。健康です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 難解な言葉・専門用語を使う人

    世の中には、その道に精通している人がいます。 (また、その様に自負しておられる人もいます) その人達が使う「難解な言葉」「専門用語」は、通常生活している限りにおいては使われることが少なく、意味を理解するだけで大変なものが多いと思います。 例えば、何かの勉強をしたいと思い立ち、書店・図書館で、それに関連した書物・資料などを探します。 その場合、まずは「入門書」のような簡単な内容のものを探すことが多いと思いますが、「入門書」とは名ばかりの、難解な言葉・専門用語が並び、初心者には到底理解できない書物も多いように感じています。 一方で、身近な例などを交えながら、何とかして初心者に理解してもらおうと、努力されていることが見えてくる書物も見受けられます。 今までの私ですと、難解な言葉が使われている書物は無視して、できるだけ砕けた言葉で書かれている書物を選択していました。 でも最近、「どちらの書物を読むほうが自分にとってプラスになるのか?」という疑問を抱くようになってしまいました。 (わかりにくい表現だと思います。申し訳ありません) つまり、 「難しい言葉が使われている書物を読むことで、深い知識を得る」 事と 「簡単な言葉が使われている書物を読む事で、浅い知識を得る」 事では、どちらが自分にとって有用な知識を身につける事ができるのかが分からないのです。 もちろん「入門書」と書かれている書物を読む訳ですから、その作者なりに易しく書かれている事が前提なのですが・・・。 もうひとつ関連した事で、逆に普段、「難解な言葉」「専門用語」を使われている方は、どのような考えを持って、それらの言葉を使われているのかもお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (自分なりに考えをまとめて書いたつもりですが、わかりにくい表現などがありましたら補足させて頂きますので、ご指摘下さい)

  • 言われて嫌な言葉。

    言われて嫌な言葉。 今の仕事場で同じプロジェクトメンバーとして働く 同僚がいるのですが、最近一緒に仕事をしていて とてもストレスに感じてしまいます。 私より6つ年上の女性で、 今のメンバー内で一番業界に関して詳しく 日頃から色々とアドバス等をもらったりするので 大変お世話になっています。 人当たりもよく、明るい方なので基本悪い人ではないのですが、 どうしても常に使う単語が癇に障って仕方ありません。 彼女はことあるごとに「当然」「常識」を口にします。 私自身まだまだ未熟者なので、経験が浅く、 欠如している箇所は多くあるかと思います。 故に頻繁に注意を促してくれるのですが、 その度に「当然当然。考えればわかるでしょ?」や、 「常識でしょ?」と投げかけられます。 間違ったことは言っていないので 一応その言葉を聞き入れますが、 何が当然で常識なのかが理解に苦しみます。 もはや口癖のようで、日常会話においても多用してくるので、 殆ど彼女の「当然」「常識」を押し付けられているように思えてきて とても息苦しく感じています。 今では嫌いな言葉のトップに入ります。 私の心が狭いだけかもしれませんが、 皆さんも言われて嫌な言葉はありますでしょうか? もしストレスをあまり感じない方法や対策があれば 教えていただきたいです。

  • 一つの言葉を二つにたした言葉(用語)

    一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう