• ベストアンサー

ハイゼンベルグの運動方程式

量子力学●ハイゼンベルグ方程式について質問します。 ハイゼンベルグの運動方程式: dA(t)/dt=i/h[H(t),A(t)]ですけど(h=hバー), [e^(itH/h)Ae^-(itH/h)≡A(t)] これは物理量演算子Aが時間に依存する形になっていますが、これとシュレディンガー方程式: ih∂ψ(t)/∂t=Hψ(t)における,波動関数がψ(t)と、時間に依存することの違いは何なのかが分かりません。 波動関数が時間発展するというイメージはまだ分かりますが、演算子が時間変化するとはどういうことなのでしょうか?

noname#21234
noname#21234

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

波動関数ψ(t)はご承知の通り状態ベクトルとも呼ばれますね。これを詳しく説明するとちょっと数学的にうるさくなるので、ここでは簡単に注目している量子系の状態を表すものと理解しておきます。ところで状態とは何ぞやということになるのですが、それは系(電子)の位置や角運動量やスピン、エネルギー等々物理量の状態(?)を指す訳ですね。そしてこの全体の状態の時間変化を微分方程式で表したのがシュレーディンガー方程式となる訳ですね。 ところで、何かを観測するということはある対象に観測機器を通してある物理量を得ることですね。これを量子力学的に焼き直すと観測機器は演算子で対象は状態ベクトルと考えられます(←粗っぽい議論ですが)。そして物理量は演算子で表されますから、状態ベクトルは一定としておいて物理量である演算子が時間変化するという捉え方をするのがハイゼンベルグ方程式となるわけです。といっても、なんのこっちゃと腑におちられないかも知れませんので、参考URLをご覧になって再度ご自身で考究してみてください。

参考URL:
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/lectures/cosmology/webfiles/cosmology-web/node135.html
noname#21234
質問者

お礼

漠然とした質問に対し親切に御回答してくださり、ありがとうございます。 演算子=観測機器というご説明に納得いたしました。 "観測機器"がシュレディンガー表示では一定であり、 ハイゼンベルグ表示では観測機器が変化する、という理解に至りました。確かに原理的にはそういうことになりますよね。参考になりました

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

一粒子系の場合、シュレディンガー表示もヘイゼンベルグ表示も物理量の見方(捉え方)が違うだけで、本質的な違いはありません。大事なことは、その期待値が、どちらの表示でも等しくなるということです。 >演算子が時間変化するとはどういうことなのでしょうか? こちらのほうが分かりやすいのではないでしょうか。逆に言えば、時間変化がなければ、物理量(演算子)は保存されるという、あたりまえのことを述べているのですから。 大切なことは、どちらの表示を用いるかは、物理的な対象によって、どちらが便利か(扱いやすいか)をその都度、決めればよいのです。

noname#21234
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 dA(t)/dt=0でAが保存されるのは確かにそうですね。 シュレディンガー表示に慣れきっていたので、演算子はAで不動である、という先入観が疑問の発端でした。

関連するQ&A

  • ハイゼンベルグの運動方程式について

    量子力学の授業でハイゼンベルグの運動方程式を習ったのですが(授業は、シュレディンガーの立場で進めています)、ハイゼンベルグの運動方程式は、定常状態の時は使えないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • ハイゼンベルグ 運動方程式

    ハイゼンベルグの運動方程式について (dA/dt)=(∂A/∂t)+(1/ih)[A,H]          (A;A(t,r)のエルミート演算子 h;hバー) この式を変形するとき両辺をih倍して ih(dA/dt)-ih(∂A/∂t) = [A,H] (1) (ih×d/dt)A-(ih×∂/∂t)A = AH-HA  (2) となり、 (ih×∂/∂t) = H (3) (H;ハミルトン演算子)とすると (2)に(3)を代入して (ih×d/dt)A = AH となりました AとHが交換可能な時 (ih×d/dt)A = (ih×∂/∂t)A と表せると思うのですが、ハイゼンベルグの運動方程式における時間の微分(左辺)と偏微分(右辺)区別する理由が分かりません。どうか教えてください。 単に絶対確立密度を計算するときに演算後は物理量Aがtだけの関数になり、演算前(∫φ*Aφdr 内のA)はrの関数でもあるから偏微分表示にしてるだけなのかと考えましたが、微分が何たるかもわからない数学初心者なのでこの違いが何を意味するのか理解できません。 また、(2)を考えると普通の微分の時 (ih×d/dt)A = AH 偏微分の時 (ih×∂/∂t)A = HA なぜ偏微分と微分で演算の順番が変わるのか不思議です。 諸先輩方、概念的な説明をお願いします

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 磁気モーメントの歳差運動~ハイゼンベルク描写

    z方向に一定の磁場Bが印加されているとき、ハミルトニアンを H=-γhBSzとする hはプランク定数/2πのこと、Szはスピン角運動量演算子のz成分 このとき、Sを時間に依存する演算子とする。 (1)Sxに対するハイゼンベルクの運動方程式を立てる (2)ハイゼンベルク運動方程式からSx(t)の時間平均<Sx(t)>をもとめよ。ただし<Sx(0)>=0 自分でやったところ、<Sx(t)>=AsinγhBt になりましたが、調べてみたところ、磁気モーメントの歳差運動の角周波数はγBが正解のようです。時間推進演算子をつかった方法で<Sx(t)>をもとめると、角周波数はγBになりました。どうしてもhの分がじゃまになったので、Give upしました。どうぞよろしくお願いします。 それとハイゼンベルク運動方程式はいろいろ参考書やなんかをみても、運動方程式そのものの証明ばかりで、使い方が乗っていません。もし余裕があれば、簡単な解き方の指針なるものを享受していただければと思います。

  • シュレディンガー表示を積分してハイゼンベルグ表示を得る

    シュレディンガー表示を積分してハイゼンベルグ表示を得る 下記(1)式を積分して(2)式が得られるというのですが、 導出方法がわかりません。 どう積分すればいいのかわからなかったので、 微分方程式を解いてみると、(3)式を得ました。 (3)式にt_0を代入したのが(4)式です。 (4)式に何らかの条件を課せば(2)式が得られると思うのですが、 どういう条件が課せるのかわかりません。 教科書にはt_0について何も書かれていませんが、たぶん初期時刻のことだと思います。 ちなみこれは、量子力学におけるシュレディンガー表示からハイゼンベルグ表示を 得るための途中式です。

  • ハイゼンベルク表示で重ね合わせ

    2重スリットの実験を考えるとき シュレーディンガー表示ではφ+Ψ と波動関数を重ね合わせましたが ハイゼンベルク表示では何を足せばいいのですか。 お願いします。

  • 運動量演算子について

    シュレディンガー方程式でハミルトニアンのうちの運動エネルギーのところがなぜ、運動量演算子を二度同じ波動関数に二階の偏微分のようにかけるのかよくわかりません。古典力学でのp^2/(2m)はわかるのですが、それがなぜ、二階の微分になるのでしょうか?どちらかと言うと波動関数に運動量演算子を掛けた結果を二乗するなどの方がしっくりくるのですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 量子力学の問題(時間依存の方程式)

    量子力学で以下のような問題を解きたいです。 「1次元空間内で質量mの粒子がポテンシャルV=0で自由に運動している。 時刻t1で粒子の位置はx1であった。時刻t2(>t1)で粒子の波動関数を求め、粒子がt2でx2に存在する確率を計算せよ。」 自分で考えてはみたのですが正しいのか全く見当違いなのかもわかりません。 自分の考え方が正しいかどうか、また間違ってるのであればどのように考えて解けばいいのか教えてください。 ↓自分の考え↓ まず自由粒子についての時間依存なしのシュレディンガー方程式を立てて、 波動関数ψ=Ae^(ikx)+Be^(-ikx)を求める。 その波動関数に時間に依存する項e^(-iEt/h)をあとでつける。 そして、得られた解にx=x1,t=t1を代入して波動関数の確率分布を求める。 確率分布は実際に観測されているので|ψ|^2=1となる。 ここから A^2+B^2+2ABcos(2kx1)=1 が求められる。 次にt=t2,x=x2についても同様に、|ψ|^2を求めると、 |ψ|^2=A^2+B^2+2ABcos(2kx2)となり、 t=ta,x=x1のときの結果を利用して、 |ψ|^2=1-2AB{cos(2kx2)-cos(2kx1)} となり、定数A,Bが残ったままですが一応確率分布の式を求めました。 この考え方、解き方でいいのでしょうか? 教えてください。

  • ∇・j = 0 (量子力学)

    独学で量子力学を勉強中にわからないところが出てきました. 以下 h は h bar を表すものとします. 波動関数を ψ(r,t) ,フラックスを  j(r,t) = (h/2mi)[ψ*∇ψ - (∇ψ*)ψ] としたとき,定常状態では  ∇・j = 0 が成り立つという記述を見て,以下のように示そうとしました.  (h/i)∇・j = -(h^2/2m)[ψ*(△ψ) - (△ψ*)ψ] シュレディンガー方程式を用いると = ψ*{ ih(∂ψ/∂t) - Vψ } - { -ih(∂ψ*/∂t) - V*ψ* }ψ = ih( ψ*(∂ψ/∂t) + (∂ψ*/∂t)ψ ) - (V-V*)|ψ|^2 ここで第1項目は,定常状態のシュレディンガー方程式より  ψ(r,t) = φ(r)f(t) のように変数分離して f(t) の具体的な形を求めることで 0 になることがわかりました. 問題は第2項目なのですが,これはポテンシャルVが 実数でなければ0にならないと思います. 「定常状態 ⇔ ポテンシャルは実数」 ということは言えるのでしょうか? また,上の式変形も自信がないので すでにおかしなことをやっているのであればご指摘ください.

  • 運動量の演算子について

    量子力学において、運動量の演算子p^ = -ih∇(hはプランク定数を2πで割ったもの。エッチバーを表記できなかったため、代用しました) だと教わりました。これは、波動関数ψ=Aexp{ (px-Et)i/h } (Eはエネルギー) に対して、 -ih∇ψ=pψ になるからである、という説明を読みました。ここで質問です。 ψの共役複素数である、ψ*=Aexp{ -(px-Et)i/h }に対しては、 ih∇ψ* = pψ* となることから、p^ = ih∇なのでしょうか? それとも、p^は場合によらず、p^ = -ih∇なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。