• 締切済み

三角形の面積比

atsuotaの回答

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.3

この手の問題を幾何的に(比を使って)解くには「チェバの定理」や「メネラウスの定理」を使うと便利です。 (私は高校受験参考書で覚えたのですが、指導要項が当時と変わっているため、学校で習うのかどうかは不明です。しかし大変便利なので、ぜひ覚えておいたほうがよいでしょう。) まずは定理の紹介から。(証明は省略) 三角形ABCの辺ABの内分点をD、辺BCの内分点をEとし、線分CDと線分AEの交点をGとする。 「メネラウスの定理」 (DB/AD)*(CE/BC)*(AG/GE)=1 同様に (BE/EC)*(AD/AB)*(CG/GD)=1 「チェバの定理」 さらに直線BGと辺CAの交点をFとすると (DB/AD)*(EC/BE)*(FA/CF)=1 #2のslackwareさんの方法をこの定理を使って考えると、どこに補助線を引いたらよいかを考えなくても解けてしまいます。 AX/XEが求めたければ、線分ADB、線分BEC、線分AXEに対してメネラウスの定理を使います。 (DB/AD)*(EC/BC)*(AX/XE)=1 今DB:AD=3:2、EC:BC=EC:(BE+EC)=3:5なので、 (3/2)*(3/5)*(AX/XE)=1 よって、AX/XE=10/9 ここから先の計算は同じで、 答えはΔABCΔXYZ=19:1となります。 別解としてベクトルを用いる場合。 ベクトル記号が書きにくいので、ここではAからBへのベクトルを「AB→」と書きます。 また、図形上の各点の名前は#2slackwareさんが定義されたものをそのまま使います。 [解答] AB→とAC→を基準にして表すことにする。 AX→ = t*AD→ + (1-t)*AC→    = (2t/5)*AB→ + (1-t)*AC→ 一方、 AX→ = k*AE→    = k*{(3/5)*AB→ + (2/5)*AC→} よってk=10/19となり、 (ちなみにこれでAX:XE=10:9が示されたので、ここから幾何的に解いてもOKです。) AX→ = (6/19)*AB→ + (4/19)*AC→ 次に AY→ = t*AB→ + (1-t)*AF→    = t*AB→ + (3/5)*(1-t)*AC→ 一方、 AY→ = k*AE→    = k*{(3/5)*AB→ + (2/5)*AC→} よってk=15/19となり、 AY→ = (9/19)*AB→ + (6/19)*AC→ 次に AZ→ = t*AD→ + (1-t)*AC→    = (2t/5)*AB→ + (1-t)*AC→ 一方、 AZ→ = s*AB→ + (1-s)*AF→    = s*AB→ + (3/5)*(1-s)*AC→ よってt=10/19となり、 AZ→ = (4/19)*AB→ + (9/19)*AC→ さて、以上より XY→ = AY→ - AX→    = (3/19)*AB→ + (2/19)*AC→ XZ→ = AZ→ - AX→    = (-2/19)*AB→ + (5/19)*AC→ さてΔXYZの面積を求めると、 ΔXYZ = (1/2)*|XY→ x XZ→| = (1/2)*{(15+4)/19^2}*|AB→ x AC→| = (1/19)*(1/2)*|AB→ x AC→| = (1/19)*ΔABC よって、ΔABC:ΔXYZ=19:1

mathmania
質問者

お礼

2とおりの解き方を教えていただきありがとうございました。両方ともよくわかりました。またいろいろと教えてください。

関連するQ&A

  • 正三角形の面積の最小値

    各辺の長さが1、2、√3の三角形の各辺に一点ずつ頂点を持つ正三角形の面積の最小値を求めよ。 という問題なのですが、90°60°30°の三角形の中に正三角形でいろいろ情報があるので、正三角形の一辺をxとしてみたのですがどうやれば最小という関係を導けるのかがわかりませんでした。 何らかのヒントやアドバイスいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします

  • 急いでます。中学数学の面積比の問題です。

    図において、点P、Rがそれぞれ辺AB、CDを2:1の比に内分し、点Q、Sがそれぞれ辺BC、DAを3:1の比に内分するとき、四角形ABCDと四角形PQRSの面積比を最も簡単な整数の比で表せ。 この問題が解けません。

  • 平面図形の面積比

    どうしても解けない問題があり、とても困っています。 問題は、以下の通りです。 平行四辺形ABCDがあり、ABの中点をE、BCを5:3に内分する点をF、DEとAFの交点をGとする。 このとき、三角形AEGと四角形EBFGの面積比を求めよ。 一応、参考に画像も添付しています。 どなたか解ける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。

  • 三角形の面積比

    △ABCにおいて、辺AB、BC、CAのそれぞれをs:tに内分する点をそれぞれP、Q、Rとします。 このとき△ABCと△PQRの面積比を求めるという問題です。 平面幾何の問題ですが、ベクトルで考えた方がわかりやすかったのでベクトルで計算して △PQR=(s^2+t^2-st)/(s+t)^2×△ABC であることは求めました。 しかし、直感では△ABC∽△QRPのような気もするし、どこかに補助線引っ張ったらチェバの定理か何かの定理を使って求められそうな気もします。この問題を考える際に皆さんならどうやって考えるか教えていただきたいのですが。(できれば補助線を引っ張るような幾何の考え方を期待しています)よろしくお願いします。

  • 図形の面積比の問題です

    明日テストなのにどうしても先生がくれた答えと違う答えが出てきて困っています。 数学の得意な方やり方を教えて下さい。 四角形ABCD(左上から反時計回りに)があります。AB上に辺が四等分になるように上から EFGをとり,辺BC上に辺が3等分になるように左からHIをとり,辺CD上に辺が二等分になるように点Jをとり,辺DA上に辺が三等分になるようにKLをとります。点FH,点IJ,点JK,点KEをそれぞれつなぐと四角形ABCDの中に六角形EFHIJKが出来ます。 この時の四角形ABCDと六角形EFHIJKの面積の比を求めなさい。という問題です。 答えは3:2と教えてもらいました。 例えば三角形それぞれの辺の中点を結んで三角形が4つ出来る様にして全体の三角形の比と真ん中の三角形の比を求めるやり方は,真ん中の小さい三角形の面積は外側の三角形の面積(1/2と1/2をかけて1/4を出してそれを3つ足した3/4を全体の1から引いて1/4と出す)と全体の1の比で考えて全体面積:真ん中の三角の面積=1:1/4=4:1になるという事は分かります。 でも上の四角形と六角形の問題を同じやり方でやってみるとどうしても答えが3:1になってしまい先生が教えてくれた答えの3:2になりません。どなたかどうして3:2になるのかやり方を教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 三角形の面積の問題

    三辺の長さがBC=a,CA=b,AB=cの三角形がある。 ABをa:bに内分する点をD,BCをb:cに内分する点をE,CAをc:aに内分する点をFとする。 このとき、△ABCと△DEFの面積比を求めよ。 ただしa≦b≦cかつa^2+b^2>c^2である。 答えはABC:DEF=2abc:(a+b)(b+c)(c+a)らしいのですが その導き方が全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 数学の面積の問題

    数学の面積の問題です。解説もよろしくお願いします。 下の図で、三角形ABCの3つの頂点A、B、Cは円周上にあり、AB>AC、∠ABCは90°以上の角である。 頂点Aを含まない弧BC上に2点D、EをB、D、E、Cの順に並ぶようにとる。4点B、D、E、Cは互いに一致しない。 頂点Aと点D、頂点Aと点E、点Dと点Eをそれぞれ結び、辺BCと線分ADの交点を点F、辺BCと線分AEの交点をGとする。 点Fが線分ADの中点、点Gが線分AEの中点で、辺BCが円の直径、BC=4cm、三角形ABCの面積と三角形ADEの面積の比が2:3のとき、三角形AFGの面積は何cm2か。

  • 線分に分点を設定したとき 長さの比が必ずt:1-t

    質問1 任意の2本の線分を考えます。 このとき2線分の長さ比は、必ずしもt:1-tで表せるとは限りませんよね (tは任意の実数) 直感的に表すことはできないと思うのですが、うまく証明できませんでした 証明を教えてください。 質問2 任意の線分AB に 任意の分点O を設定し 線分AO と 線分OB に分けたときには 線分AO と 線分OB の長さの比は 必ずt:1-tで表せますよね? (tは任意の実数) このことも証明できませんでした。 証明を教えてください。 ※ちなみにこの分点は 内分点であるケース 外分点であるケース 両方を想定しています。

  • 正五角形の対角線でできる小さな正五角形の面積は?

    一辺が長さ1の正五角形がある。 対角線を5本引くと、その内部に小さな正五角形ができます。 元の正五角形と内部にできる正五角形の面積の比を求めよ。 同じく正17角形の場合はどうなるか? 3時間考えても回答にいたりませんでした。 ヒントでも正解でもよいので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 図形の証明問題です

    図形の証明問題です 任意の四角形ABCDの各辺の中点を頂点とする四角形PQRS(これは平行四辺形になります)の面積がもとの四角形ABCDの半分になる事を証明せよ