• ベストアンサー

法定代理人の意味

mitu01の回答

  • ベストアンサー
  • mitu01
  • ベストアンサー率25% (20/80)
回答No.3

まず、法律(民法)では制限能力者(行為能力が制限される者)として、(1)未成年者、(2)成年被後見人、(3)被保佐人、(4)被補助人、の4つの類型が設けられています。(1)は20歳未満ですが(2)~(4)は精神上の障害者のことをいい、精神上の障害の程度によって決まります。 で、これらの人の代わりに法律上の行為を行う人が必要なわけですが、(1)についてはご両親やご両親がいない場合は後見人が法定代理人となります。(2)~(4)については家庭裁判所が選任した人が法定代理人となります。 つまり、taka1014さんが20歳未満であればご両親(またはそれに代わる人)、精神上の障害をお持ちであれば家庭裁判所が選定した人が法定代理人となります。

taka1014
質問者

お礼

有り難うございました。理解することが出来ました。

関連するQ&A

  • 法定代理人と訴訟代理人

    民事訴訟法についてなんですが、法定代理人と訴訟代理人というのがありますが法定代理人とは訴訟能力に欠ける人の能力の埋め合わせであり、訴訟代理人とは裁判を迅速に進めるために訴訟追行権を委任されたもの。と考えていいんでしょうか?また、法定代理人になることができるのに訴訟代理人になることができないなんてことがあるんですか?法定代理人も訴訟代理人のどちらも訴訟追行するのが目的だと思うのですが。

  • 代理人であることの確認

    わたしは個人情報保護法でいう個人情報取扱事業者です。 個人情報の「開示等の求め」を受けることになります。 「開示等の求め」は、本人のほか、代理人によってもすることができます。ここで代理人とは、 ・未成年者又は成年被後見人の法定代理人 か、 ・本人が委任した代理人 です。 教えていただきたいのは、代理人であることの確認のしかたです。 本人であることの確認は、そのひとの運転免許証、健康保険証などでよいと思うのですが、代理人を名のるひとが、本当に正しい代理人であるかどうかを確かめるには、どうしたらよいでしょうか。戸籍謄本(または委任状)プラス代理人の運転免許証(または健康保険証)でいいのでしょうか?法定代理人と委任による代理人の場合のそれぞれについて教えてください。

  • 法定代理と110条の基本代理権その2

    判例が「基本代理権」に法定代理を含むとしたことで、ハードルが高くても、適用の余地を残していると思われますが、このことの理由がよく分かりません。 そうすることが、妥当な結論であるということだと思いますが、(1)法定代理人であれば、不当なことはしないであろうという相手方の信頼を保護する必要性、(2)法定代理が私的自治の補充ということで、本人の利益(保護)にあるのに対して、相手方を保護する手段がない場合には、本人と法律行為をする人がいなくなってしまい、却って本人の利益にならないということが背景にあるのでしょうか?

  • 指定代理人請求について

    指定代理人請求の解説で分からない点があります。 http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/08/repo1108-G.pdf 【顧客にとっての留意点】 指定代理請求人を指定していても、離婚・死別や、同居・生計関係の変化などにより、肝心の保 険金等の請求時に指定代理請求人による請求ができない事態を回避するために、適宜適切な指定 代理請求人の見直しが必要。あわせて、せっかく指定代理請求人を指定していても、指定代理請 求人がその事実を知らなければ、被保険者が保険金等を受け取れない事情が生じた場合に、被保 険者の代理人として保険金等を請求することができないため、保険会社によっては、指定代理請 求人を指定・変更した場合に、保険契約者から指定代理請求人に、指定代理請求人となったこ と、保障の内容、指定代理請求制度の概要について伝えるべきことを注意喚起している例もあ り、顧客もこうした点の認識が必要。 なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている 場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない(後述)。 (引用終了) 前半の「指定代理請求人を指定していても~保険金等を請求することができないため、」は要は、折角指定代理人請求手続きしても契約者との関係性がなくなると指定代理人であっても保険金請求できませんよということだと思いますが、その後の「保険会社によっては、~注意喚起している例もあり」とは分かりやすく言えばどういことなんでしょうか。また「顧客もこうした点の認識が必要」のこうした点とはどうした点なのでしょうか。 また「なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない」とあり一見すると指定代理請求をしなくても、多少時間がかかるかも知れないが保険金等の請求は法定代理人により指定代理請求と何ら変わることなく可能と言っているように見えますが、そのように理解してよいのでしょうか。

  • 法定開示業務の補助とは? 

    経理担当者の方に質問です。 法定開示業務の補助 とはどのような事でしょうか? 開示業務はなんとなくわかってはいるつもりなのですが、 "補助"とは具体的にどんな役割が課されるのでしょうか? ex.開示に関する資料を、言われたものを探してくるとか?ですかね? 曖昧な説明で申し訳ありませんが、なんとなく、 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 正式な法廷代理人とは?

    裁判は、原告と被告およびその他双方の法定代理人が関わるという認識ですが、裁判の際、被告の正式な法定代理人とはどんなものでしょうか?そのような定義はあるのでしょうか? また、その逆で裁判の場で認められない代理人というのはいるのでしょうか?

  • 法定代理人か公証人による署名とは?

    宜しくお願い致します。母に成り代わり死んだ父の死亡保険の申請書類を外資企業へ提出したいのですが、受取人署名欄の他に「Signature Witnessed by legal representative or public notary」の署名欄があり、和訳すると「法定代理人か公証人による署名」となりました。 この場合の法定代理人か公証人とは公証役場での証明や弁護士になるのでしょうか? 父は英語が堪能だったので外国の保険会社と契約していました。私は全くわからず四苦八苦しています。どなたかご指導ご鞭撻頂ければ非常に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法廷代理人とは

    未成年が情報の開示を請求する場合の法廷代理人とはどのような立場の人を言うのですか教えてください。

  • 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ

    社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよくわかりません。 例えば、11月分の社会保険料として給与から335,289円を預り金として徴収したとします。 そして、11月分の社会保険事務所からの請求額が674,103円だとした場合、674,103-335,289=338,814円が法定福利費と考えればよろしいですか? ただ、社員の退職などがあり、月によっては、社員から預り金として82,744円を徴収したにもかかわらず、社会保険事務所からの請求が0円であったり、賞与の預り金として、820,068円なのに、 社会保険事務所からの請求額が825,682円だったりする月もあります。 預り金と会社負担分の金額は何を基準に算定したらよろしいのですか?

  • 何の為の法定代理人?

    昨年、別れた夫が亡くなりました。弁護士の指示で「子の財産放棄をしたほうが良い」と言われ、親権者である私が弁護士に相談をしながら「法定代理人」として、申請手続きをしました。  前夫の死は、色々と問題がありましたので、小・中学生の子供たちには知らせていませんでした。  申請手続きの書類関係は全て、法定代理人である私の名前で進められ、申請途中の資料は勿論、私宛に郵送で送られていました。  しかし、申請受理の通知書は「子供の名前」で来ていた為に、子供が開封し(私は仕事で帰るのが遅い)、子供はその書類を見てはじめて 父親の死を知り、かなりショックを受けていました。  思春期でもあり、もう少し様子を見て子供達に話しをしようと 思っていました。  今まで法定代理人宛てに来ていた書類が、何故こども宛てになるのか?  今回の手続きはDVによる裁判中だったこと。前夫が亡くなってから、その家族から私が脅迫されていた事、全て裁判所も理解したうえで、慎重に手続きをしていました。  書類も全て私の名前で申請していたし、郵便物も私宛にきていたので、安心していたら、最後に来た書類は子供宛でした。  裁判所って所は、そこまで話をしていても、いちいち確認しておかないといけないところなんですか?  私には裁判所のミスとしか思えないし、ミスでなければ 今後も同じ思いをする子供もいるってことですよね…  まとまりの無い文章で申し訳ありません。 裁判所には抗議するべきでしょうか?