• ベストアンサー

やはりデフレは悪なのか?

 今朝配信されました小泉メルマガで、竹中大臣は『「物価が下がるのは良いことだ」と言う時、自然に一つのことを前提にしているのではないでしょうか。「自分の給料が変わらなければ・・・・・」』という趣旨の発言をしておりますが、インフレになって(給料が上がることが前提の上で)物価がさらに上昇すれば、日本の国際競争力はさらに低下するのではないでしょうか?  やはり今のデフレは、「自然なデフレ」ですから、デフレが進み給与も下がり、国際競争力をつけることが、真の日本再生への道ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

デフレの原因のひとつに、人がモノを買わなくなったという 意見があります。モノが売れないから企業は値段を下げますが、 売上から利益を残して給料が支給される訳ですから、 売上がおちた企業では、賃下げも当然の現象となるでしょうね。 実はモノが売れない原因は他にもあります。それは日本人の人口の 減少傾向です。日本の人口が増えないと国内市場も増えないからです。 今後も日本国内の市場規模は、どの業種でも人口の減り方に応じて縮小 すると思います。そうなると今後の日本では緩やかなデフレ経済が これからず~と定着するのではないでしょうか。 モノの値段が下がる理由は人口減少傾向による日本市場の縮小化が、 これからもず~と継続するからです。 今のデフレの原因には10年つづくバブルの爪痕でありますが、 日本が抱えるもっと大きな問題は、この人口問題による 経済の縮小化ではないでしょうか。

noname#145153
質問者

お礼

 コメント有り難うございました。  そうなんですよね。私もこのような人口減少などの結果として、自然な流れの中でデフレになっていったと思うんですよね。  人口減少、そして中国の驚異(日本の賃金の1/30)などがあると思うのですよね。  東西冷戦終了後、東側諸国より安い製品が日本に流入してきたため、その製品に対抗するには、日本の国内産業も価格を下げざるを得なかったのですよね。  最近では、ユニクロの影響などがその代表ですよね。  ですから対外戦略でうまく成功した「トヨタ」は、「賃上げ」ということが可能なんですよね。  自然なデフレに対して、人為的なインフレ目標という戦略は、いつかバブル崩壊のような大きな歪みを生じるのではないかと心配でたまらないのです。  また良いアドバイスあったら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yattipon
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

ただの意見です。 100円で作ってたものを500円で売るのが今までだったとしましょう。 その400円の中で人件費や次の商品の為の開発費などを捻出していたとします。 それが300円で売らなくてはならなくなったとき会社側はどうすればいいのでしょう。  200円で今までのすべてを捻出できればまだいいですが出来なかったとき・・・   人件費やら「無駄」なものが省かれると思います。  ボーナスカットとか。    実際今までの年収なのに月に買えるものが二倍になるって言うのは変だとは思いませんか?  当然物価にあわせて年収も減ってくると思います。 極論で言えばいつの時代も一ヶ月の給料で買えるコーラは100本なら100本であるのが普通ということです。  日本の経済=企業の体力=人々の生活力が普通ではないでしょうか? それでも問題は国内でコーラが100本買えるお金をもらっててもそれは「デフレ」が起こってる社会の中の話であって海外に出たら100円は100円なんだということが現実です 例を出せばアルゼンチンを想像してください。 あそこの通貨が世界中に認められなくなって価値が落ちてしまっても私たちが旅行に行ったとしたら同じ100円で1.5倍の商品が買えるのです。  逆を言えば彼らが日本にきたら100円のものを買うのに150円出す「気分」になってしまうということです 子供みたいな意見ですいません

noname#145153
質問者

お礼

 コメント有り難うございました。  物価と年収って、現実には必ずしも一致しませんよね。  一例として、トヨタは今年の春闘で、6000円台後半のベースアップを検討していると、昨日か一昨日の朝日新聞に出ていました。  ですから、物価が下がって給与は増える企業の方も当然いるわけですよね。トヨタの社員にとっては、デフレは歓迎すべき状況なのではと思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.2

恒久的なデフレは国際競争力の低下につながると思います。 現在、世界において環境面で優秀は車種は日本車が上位を独占しています。 なぜか?理由は各社ともバブル景気時代に基礎研究に対して膨大な投資を 行ったからです。結果としてはデフレとなり投資は負債となり日本国内では 青色吐息になってしまいましが、しかし、ヨーロッパやアメリカにちゃんとした拠点を 築いていた企業は現地では絶好調です。 元々、基礎研究に対する認識も日本と欧米では異なります。 日本の基礎研究の場合、一人の実力者が中心に長期的な展望にたった研究が進められます。 研究者自身も企業にいながら学術研究を意識しているのも事実です。 一方で、欧米はプロジェクトを組んで組織で大量の研究者で研究を進めます。 そして短期的な目標を定めて、達成できなければ解散という流れです。 つまり、日本においては研究者とは独立した研究を行えるものという認識があり 欧米では単年契約のポスドクを集中雇用という頭脳を司る研究者と手足となる研究者が それぞれ地位があるという認識です。博士号を持った研究者を積極的に採用する欧米と、 大学院でも修士卒程度を採用する日本との差ですね。 これを如実に表しているのが製薬業です。現在は多少ポスドク制度が浸透してきましたが それでも手足となる研究者の絶対数が少なく、日本企業の主戦はほとんどが漢方薬を 中心とした栄養ドリンクです。で、肝心の薬品はというと海外で開発された薬品の 国内ライセンスを修得して生産している現状です。 欧米のように短期間の基礎研究に集中投資する考えがあればデフレもインフレも 大きな影響はないと思います。しかし、日本においては基礎研究は長期的な展望を基に 進められるので経営者は投資という借金の積み重ねを強いられます。長期的な借金ほど 物価の影響を受けやすいのでデフレ状態では基礎研究に新規投資ができなくなります。 研究者や博士卒の院生は国内に就職先がないので欧米へ頭脳流出し、結果、 日本の国際競争力は増々低下します。 なんか、アメリカへ行くというと欧米偏重のように思われるんですが、 院生はできれば国内で就職したいんです。でも、企業には採用枠がなかったり、 博士卒も修士卒も同じ院卒として扱われ条件が悪かったりと、結局、アメリカしか まともに採用してくれないという状態にあります。

noname#145153
質問者

お礼

 『デフレ状態では基礎研究に新規投資ができなくなります』:デフレの持つマイナス面が良く理解できました。  ただ、物価も給与も継続的に右肩上がりが続いていけば、結局はバブルがはじけたように、国際競争力の低下から、構造改革が必要になるように感じるのですが・・・。  コメント誠に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shmitto
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.1

なぜ今デフレが問題なのかというと物価が下がる前の借金が返せないからです。デフレになると当然企業の利益という物も少なくなりますが今すでにある借金の額はデフレであろうとなかろうと減ったり増えたりしないからです(感覚的には変わりますが)。このために銀行の不良債権が減らずに銀行が苦しんでいます(逆に増えている)。デフレを解消するために物価を上昇させようと言うのもすべては企業の業績を上げ、これによる不良債権の増加に歯止めをかけるためです。  不良債権を抜きにした場合での「自然なデフレ」は歓迎されるかもしれません。

noname#145153
質問者

お礼

 過日の金融危機に続きコメントいただき、誠に有り難うございます。  『物価が下がって、債権が膨らんでいる』現状はそれなりに理解しているつもりです(5日付の朝日新聞も、相当紙面を割いて解説しておりましたし・・・)。  ただ、そうして物価上昇(&税金注入)という痛みを消費者に背負わせてまで救済しても、決して企業の国際競争力の強化(=真の景気回復)には結びつかないのでは・・と考えてしまうのですが・・・。  IYバンク(=消費者サイドにたった銀行として、巨大な銀行になるという噂ですね)の、一人勝ちになるのでしょうかね。  有り難うございました。  今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デフレ対策って?

    竹中大臣が国会で、デフレは物価が落ちていいんだけれども給与水準も下がるから結局は変わらない、ローンなどの借金が実質上増えてしまうので対策が必要なんだと話していました。 しかし、よくよく考えれば賃金は下方硬直性がありそうそう物価ほどには下がりません。また、日本では政府、企業が赤字で借金を抱えており、家計は黒字で貯蓄が在ります。 結局はわれわれ国民の財産を政府と企業にまわすだけなんじゃないかと思い怒りを覚えました。 デフレ対策なんてして欲しくない。デフレ結構と思ったのですが、皆さんはどうですか?デフレ対策を望んでいるのはどんな人なんでしょ?

  • デフレだと嫌ですか?

    ニュースで「デフレマインドの払しょく」や「デフレからの脱却」と政治家は言いますが。 デフレで良くないでしょうか? 物価やすい方が良いですよね。  日本は高齢化社会なので、物価上がると、非課税世帯への給付をするようになり、税金上がります。  インフレは家庭単位でみると、負担増の増税です。 デフレで物価安くなっていく方が改善されてる感じがして良いのでは?

  • デフレ脱却

    デフレ脱却は重要だと総理大臣も云われますし、新聞にも書いてあります。 1.デフレ脱却と物価上昇は同じと思ってよいのですか。 2.消費税が上がりました。物価も相応分だけ上がります。デフレ脱却ですか。 3.天候のためか、野菜の価格が上がりました。デフレ脱却の一助ですか。 4.新聞は、物価が上がってよかった、よかったと書かないのですか。 ===================== 以上、後期高齢者の素朴な疑問です。

  • インフレ、デフレ、スタグフレ、生活

    日本は現在デフレ気味で、消費税アップ、電気代上昇で、 不況は改善せず、物価が上がるスタグフレーションにまっしぐら、 という感じがします。 インフレ、デフレ、スタグフレ、どれならガマン出来ますか?

  • デフレに関してです。

    デフレに関してです。 私的には、バブルの崩壊以降、少しづつデフレが始まり、現在にたっていると思います。原因は、一言では国内外の経済情勢の変化と思います。 しかし、政府が政策的にデフレを採っている、 という人もいます。 それは、これ以上、諸外国に比べ高い人件費、物価を上げない、下げて国際競争力を復活させる、赤字財政なので、膨大な国債の利子を上げないため(景気が良い、インフレ状態だと、株式が上がる→国債の価格が下がる→利子が上がる、この単純な構図合っていますかねぇ)、高齢化社会で老人層の資産の目減りを防ぐためにデフレ政策を採っている、なんて言う人がいますが。 皆様のご意見はいかがでしょうか。なかなかムズかしいと思いますが、ご意見をお願いします。

  • デフレの是非

    経済にはあまり詳しくないのですが、興味があるので質問させてください。 現在日本はデフレですが、世界一物価が高い国なので、物価が下がることはいいことだという考え方と、どんなデフレも恐ろしく、緩やかなインフレが望ましいという考え方があります。 個人的には、デフレの悪影響は確かにあるものの、年マイナス0.1~0.5%程度であれば、さほど影響はないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。物価が安くなることにより、コストがかからなくなり、逆に実質的には豊かになっているという考え方もあります。

  • デフレ脱却

    日本政府は長きにわたり「デフレ脱却」を掲げていましたがここにきてやっと物価が上昇に転じていますが、これって悪いことなのですか?

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • 今の日本はデフレなのですか?

    先日見た、経済ニュースで、「政府はデフレ脱却に向けて取り組んでいるとし~」とあったのですが、 今の日本はデフレなのですか? 円安ですし、物価高ですし、インフレだと思っていたのですが、違うのでしょうか

  • インフレとかデフレってどゆこと?

    早速質問させて頂きます。 さて、質問なんですが「インフレやデフレはどのようにして起こるのか?」というものです。 インフレ・デフレとはそれぞれ物価の上下のことですよね。 ここで物価の意味なんですが、(正確な理解をしているかが私は怪しいです…)私の認識では次のように認識しています。 「お金に対する物の価値」ただ単にこれだけです。 ですから、いくら私たちの所得が全体的に増えたとしても、それに伴って物の値段が同比率であがれば物価は変わらないと認識しております。 これは、いわゆる神の見えざる手によって価格調整が行われた結果、価格が丁度よい所で落ち着いたという理解です。 つまり、結局何が言いたいかというと、神の見えざる手によって私たちの所得に関わらず物の価値はそれに見合った価格になるのではないか、ということです。 この考えに基づくと、僅かな物価の変動はあれど大きく変化することはないと思うのです。 しかし、この考えは間違っているはずです。 というのも、実際の現象としてドイツでのハイパーインフレなどがあるからです。 では、どのようにしてドイツのようなハイパーインフレや現在の日本のようなデフレが起こっているのでしょうか。 詳しい方お願いいたします。 的外れな質問をしているようでしたら、どうぞご容赦のほどを…

充電しないといけないのか?
このQ&Aのポイント
  • 本体を充電しないとケーブルなしで使用できないのでしょうか?
  • コンセントがなくても使用できるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る