- 締切済み
- 暇なときにでも
関係代名詞 to 不定詞
Never before have we had so little time in which ( ). 答えはto do so muchなのですが、どのように考えればいいかわかりません。whichはtime? どういう時に which to 不定詞になるのでしょうか。
- mtryo
- お礼率39% (43/108)
- 回答数4
- 閲覧数617
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.4
- ryu_chan
- ベストアンサー率37% (69/186)
普通の関係代名詞の用法と同じですね。その後に続くのが節かto不定詞の違いぐらいです。 (1) the town in which I live (2) the town I live (in) (1)と(2)は同じ意味ですが、(1)の表現は硬く感じますよね? 硬いというは、文語調といった感じ。 質問者さんのセンテンスも同じ理屈です。 so little time in which to do so much so little time to do so much No.2さんの補足をしました。(No.2さんと解釈が違うかもしれないけど^^;)
関連するQ&A
- 不定詞と関係代名詞?
不定詞と関係代名詞? 不定詞と関係代名詞の違いで分からないところがあります 私の使っている資料に I have Tom to help me. という文がありました。この意味は分かります 分からないのはここで使われている to が that(who) ではダメなのでしょうか? I have Tom that(who) help me. 意味が別物になってしまうのでしょうか? to と that がごっちゃになってしまい混乱しています よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 前置詞+関係代名詞+to不定詞について
いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 This is an ideal enviroument in which to raise a family. A cup is a container from which to drink tea. (1)関係代名詞以降の文を文法的にどう考えたらよろしいのでしょうか? このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は初めてお目にかかりました。 従いまして、関係代名詞以降をどのように理解したらよいものでしょうか? (2)to不定詞を使用しない文に書き変えることは可能でしょうか? (2)このような前置詞+関係代名詞+to不定詞は頻用されているのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞以外の前置詞不定詞がないのはなぜですか?
不定詞について調べてもいまいちわからないのですが、 to不定詞 to+動詞の原形 はありますが in 不定詞、at不定詞、on不定詞、等がなく、なぜtoだけto不定詞があり、 独特の意味や効果を持つのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 回答No.3
- aishoka
- ベストアンサー率23% (4/17)
which to とつながっているのではないと思います。 in which we had so much [things] to do のような感じで考えればわかりやすいのでは?(which = time。in which「その短い時間の中で」)
- 回答No.2
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
関係代名詞本来の「文と文をつなぐ」働きからするとおかしいのですが、実際固い文章ではこのような表現が見られることがあります。 so little time in which to do so much 順番に前から解釈していくと、「これほど少ない時間、その時間の中で、これほど多くのことをするための」、whichはtimeを指し、結局「これほど多くのことをするためのこれほど少ない時間」となり、全体では「いまだかつてこれほど多くのことをするのにこんなに時間が少なかったためしはない」となります。 この訳からお分かりでしょうが、so little time to do so much (in) でも構わないのです。最後のinはかかにことが多いでしょう。time to do homework などと同じことです。他の例としては a house in which to live = a house to live in(このinは省略できない) 住むための家 などがあります。固い表現なのであえてまねする必要はありませんが、こういう表現もできる、くらいに覚えて下さい。
- 回答No.1
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
もとの文で「なんちゃら to do」ってなっているときに, この「なんちゃら」が関係詞に置き換われば当然「関係詞 to do」って形になると思うんですが....
関連するQ&A
- 疑問詞+to不定詞について
こんにちは。 高2のflankです。 I had no idea which way to go. という文について質問です。 このwhich way to goのように疑問詞+to不定詞はいつも、 I don't know what to do. のように目的語として使っているのですが、 この文では目的語ではないですよね?? ここでは副詞句として使っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語 不定詞 形容詞的用法 関係代名詞
英語の不定詞、形容詞的用法と関係代名詞との絡みについて質問させて戴きます。 例文1 Those refugees had no money to buy food with 例文2 He looked for the glasses with which to examine the papers どちらの文も Those refugees had no money with which to buy food He looked for the glasses to examine the papers with と書き換え可能だそうですが、to 不定詞の、 不定詞の所に来る動詞が形容詞的に働いていて、目的語を必要としている場合に関係代名詞が無い文には、目的格の関係代名詞が必ず省略されていると考えてよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞の用法
The death penalty is needed to show society's resolve never to let hateful crimes happen again. の中の to let と同じ不定詞の使い方をしている不定詞は以下のどれか。という問題なのですが、いまいちよくわかりません。判断の根拠はどのようにしたらいいのでしょうか。教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。 a) He pretended to solve the problem by himself. b) She made a promise to see me soon. c) They must be crazy to do such a thing.
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞って何ですか?
不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞のtoの品詞はなんですか?
to不定詞か前置詞のtoかを見分ける方法みたいな説明をしているウェブサイトはたくさんありますが、そもそもto不定詞のtoがなんなのかを説明しているところはみつけられていません。 to不定詞の不定詞は原形不定詞ですよね? では、このtoはいったいなんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の用法は?
お世話になります。 不定詞の用法について教えて下さい。 I always have a dictionary to study English . この to study ですが、副詞的用法ですか形容詞的用法ですか? 「私は英語を勉強するためにいつも辞書を持っている。」 「私は英語を勉強するための辞書をいつも持っている。」 どちらともとれるとすれば、どうしても使い分けたいときは方法があるのでしょうか。 We need much money to help poor people.の場合も同じように疑問なんです。 よく、不定詞の用法を答えさせる問題が中学英語では見かけますが、 上の二例のような問題は出ないと考えていいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
よくわかりました。ありがとうございます。 to不定詞だけでも意味が通じるのにあえて関係代名詞を使う意味は、やっぱりあるんですよね。