• ベストアンサー

トラス橋の二次応力

トラス橋の二次応力の説明をお願いします。どの応力のことを二次応力と言うのか?どのような場合に発生し、トラスにどのような影響を与えるのか?また、その対処方法など・・・お願いします。

  • nick7
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.1

詳しく説明すると、とてもここに収まり切れませんので簡単な説明でご勘弁を。 二次応力とは、ごく簡単に言えば、部材の偏心や変形に起因して発生する応力です。通常は、一次応力の1/4程度以下のオーダーで、この程度であれば設計上は無視しています。 何に起因するかというと、特にトラスでは、 ・部材の偏心 ・格点部の剛性 などです。通常、トラスの設計では、格点をピン結合と考えますが、その部位の剛性が大きいと、曲げモーメントによる二次応力が大きくなり、無視できなくなる場合もあります。 その他に、 ・部材の細長比 ・自重による部材のたわみ ・温度変化 ・断面の急変 などなど・・・ 上記の要因は、いずれも小さくなるようにして二次応力の発生をなるべく抑えます。(全然発生しないことはまずあり得ません) もちろん、二次応力が無視できないくらい大きい場合、それを考慮して設計しないと、許容応力オーバーすることもあり、最悪形状を保てなくなるでしょう。

nick7
質問者

お礼

ありがとうございます! これで二次応力について少し自信が持てました。 また、的確なご回答お願いします。

関連するQ&A

  • なぜ川を渡る線路はトラス橋やガーター橋?

    上記の通りなのですが、線路が川を渡る場合ほとんどがレールの下が砂利ではなく、木で出来たトラス橋やガーター橋と呼ばれる橋で川を跨いでいます。それはなぜでしょう?海から遠い川でもトラス橋やガーター橋になっている事から、塩害とは関係ないと思うのですが・・・ご存知の方教えて下さい。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 鉄道線路にトラス橋が多いのはなぜ?

    鉄道線路にトラス橋が多いのはなぜ?

  • 熱応力&トラスの問題です

    図に示す2本の棒部材の温度をT℃上昇させた。 棒部材ACに発生する軸方向応力σ及びC点の鉛直下向き変位δはいくらになるか。 棒部材の断面積をA、ヤング率をE、線膨張係数はαとする。 棒材ACは長さがL/sinθで、T℃上昇させることでα・T・L/sinθだけ伸び、A点C点が拘束されている場合なら軸方向応力σ(熱応力)は分かるのですが、図のようなトラスになっている場合、釣り合いをどのように考えてアプローチすれば良いかご教授下さいますようお願いいたします。

  • なぜ「トラス」と名づけられたの?(トラス型ビス)

    http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio76.htm​ 上のページにある「トラス」のビスについてです.橋の種類に「トラス橋」というものがありますが、あれと同じ意味なのでしょうか? なぜ「トラス型ビス」のような形のものが「トラス」となずけられたのか疑問なのです。

  • 「トラス」型ビス:どう綴る?

    http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio76.htm 上のページにある「トラス」のビスについてです。「トラス」のそこでの意味と英語の綴りが知りたいのです。 橋の種類に「トラス橋」というものがありますが、あれと同じ意味なのでしょうか?

  • 昔はいろんな橋をつり橋って言ったりしましたか?

    実は明治の頃の橋の名前を調査していたのですが、その橋の写真を見ると木造のトラス橋なんです。 でも当時の記録に、「釣橋」と呼ばれて、そこに続く通りは「釣橋通り」と呼ばれていたと書いてあるんです。 で、いろいろな人にこの写真はどう見ても釣(吊)橋には見えないですよね? って尋ねていたんです。そうしたら、昔はスパンの長い橋をみんなつり橋って呼んでたと思うって言う人が出てきたんですよ。 そこで皆さんに質問なんですが、ロープで吊ったいわゆる吊橋ではなく、トラス橋なんかも昔の人は釣橋って呼んだ可能性があると思いますか? 時代は明治ですので、当初は沢山の橋脚の並んだ木橋が多かったと思います。 そんななかでスパンの長いトラス橋が出てきたとき、それを「釣橋」って呼んだような記憶や記録をご存知の方がいましたら、ぜひご回答をお願します。 荒い写真ですが、添付の橋が釣橋と呼ばれたと書いてあるんですけど、、、。

  • trussコマンドについて教えてください。

    trussコマンドについて教えてください。 以下の内容をシェルに定義し、実行しましたが、trussコマンドの結果を 出力するファイル名のパスの指定を間違えてしまいました。 <設定するつもりだった内容> MSG=`truss -dfo "/opt/log/trace" COMMAND 2>&1` STAT=$? echo message=$MSG status=$STAT >> /opt/log/status_check.log <実際に設定した内容> MSG=`truss -dfo "/opt\log/trace" COMMAND 2>&1` STAT=$? echo message=$MSG status=$STAT >> /opt/log/status_check.log すると、以下のエラーが/opt/log/status_check.logに出力され 続ける現象が発生しました。 「truss: 0915-027 Cannot Open /opt\log/trace」 出力先のファイル名のパスを間違えたため出力先ファイルが開けず 現象が発生していることはわかるのですが、どのように対処すれば いいのか分かりかねております。 ご存知の方、どうかお知恵をお借し願います。

  • ラーメン橋の素人にもわかる見分け方ってあります?

    トラス橋なら三角形が目印で一発にわかるのですが、ラーメン橋に関しては検索イメージで見ても素人の私にはぜんぜん区別できません。 素人にもわかるような見分け方があれば教えてください。

  • トラスロッドについて

    エレキギターが順ぞりしたので、トラスロッドを60度位いじっていたのですが割といつもに比べて少しですがロッドが回りやすいのですが折れてしまったのでしょうか?それに折れた場合確かめる方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。