• 締切済み

会計帳簿の保存期間

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

商36条で、商業帳簿の保存期間は10年と規定されています。 ちなみに、商業帳簿とは次のものを云います。 会計帳簿(日記帳・仕訳帳・元帳・現金出納帳・仕入帳・売上帳・手形記入帳など)、貸借対照表、B損益計算書、附属明細書 又、税法での保存期間は大企業に限らず7年間です(一部の証憑書類は5年)。 現実問題として、保管場所の関係などで中小企業では、税法の保存期限が過ぎた場合は、重要な帳簿類以外は破棄しているようです。

関連するQ&A

  • 帳簿などの保存期間について

    帳簿などの保存期間は、税法上は7年、商法上は10年と聞きました。 そこで質問なんですが、 (1)税法上は7年ということは、それ以上さかのぼった年度の調査は行われないということなんでしょうか?どんなに悪質な脱税行為があったとしても。 (2)また、通常調査は3年分みると聞きましたが、7年前まで調べるのは、例えば3年分みてひどい処理をしていて、それ以前も怪しいとなれば、さかのぼってみることになるのでしょうか? (3)税法が7年としているのは、調査のためかな?、とわかるんですけど、商法が10年と言っているのは何のため(誰の)なんでしょうか?利害関係者 ということでしょうか? (4)夫婦でやっているような小さな小さな会社でも、商法の10年の保存はしないといけないのでしょうか?(もし、保存してないと具体的にどんな不都合が生じるのでしょうか?) 部分的な回答でもいいですから、どなたか教えてください。

  • 会計帳簿

    税務用と財務会計用の帳簿は別なのでしょうか。日本は決算確定主義なので、財務用の数値が確定してから税務申告に移るときいています。ところが米国では税務用と財務用はそれぞれ別に帳簿があるそうなんです。 これは実際どうなのでしょうか。実務をやったことがある方教えてください。

  • 会計帳簿を紛失したらどうなるのですか?

    商人は会計帳簿を法定されている期間、保存しなければならないのですが、もし、何らかの理由で会計帳簿を紛失した場合はどうなるのでしょうか? 特に紛失について過失・重過失があった場合にはどうなるのでしょうか?処罰されたり、再作成を命じられたりするのでしょうか?  ご存知の方おられましたら、ご返答よろしくお願いいたします。

  • 企業の帳簿等の保存期間について

    ある調べものをしているためお教え下さい。 税の申告のために、企業は帳簿やその他信憑書類を何年か保管しておく必要があると思いますが、これは法人税法や消費税法によるものでしょうか。またその保存期間は業種により違うのでしょうか。 どの法律の何条に定められているのかも、できればお教え頂きたいです。自分でもいろいろ調べてみましたが、よく分かりませんでした。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 帳簿の保存期間(給与台帳等)

    帳簿の保存期間について、商法等法律によって年数がいろいろかと思いますが、給料台帳など台帳の種類によっても違いますか。 OBより年金加入が空白の時期があるとのことでちゃんと保険料が天引きされていたか、と問い合わせがあり回答しましたが、法と別に一般的に何年前くらいまで前のものが保管されていると妥当?かも知りたいです。

  • 貸借対照表、会計帳簿等について

    (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。

  • 弥生会計 帳簿保存

    いつもお世話になっています。 前期(2006.10~2007.9月期)より弥生会計ソフトを使用して経理を行なっています。 以前は、手書き伝票、総勘定元帳などでした。 (もちろん保存してありますが) そこで、全ての帳簿を紙に印刷して保存しないといけないのでしょうか? どれを印刷すればよいのでしょうか? 前々期までは日々の伝票(入出金、振替)と総勘定元帳だったような気がするのですが…。(領収書、請求書等は別に保存) 電子帳簿は最初からでないとダメなんですよね? 弊社のように途中からPCによる保存を行なうのは無理ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計帳簿が災害でなくなったら。

    商法上は、重要書類について10年間の保存を定めています。税法上では、帳簿や、貸借対照表などの決算関係書類や領収書などの証憑書類は7年間、その他の書類は5年間保存することを義務づけています。 しかし、この帳簿などが火事などの災害でなくなったらどうなるのでしょうか?再度、作成するなりしなければならないのでしょうか?しかし基となる証票もなくなるわけですから無理ですよね。

  • 貸金業法の帳簿の保存義務について

    主人に債務があることが判明した消費者金融について弁護士に相談した時 「取引がかなり古いので過払いの可能性がある」と言われました。 弁護士から履歴を照会してもらったところ、平成元年から平成8年にかけて 取引があったことは認めました。最近の借り入れは平成11年からのようです。 古い取引についての取引開示を求めてもらいましたが業者は「貸金業法により 取引履歴の保存期間は3年であり、完済後3年を経過している取引について 保存義務及び開示義務はない」と主張されているそうです。 自分で貸金業法を読んで見たのですが「帳簿の備え付け」義務は明示してあり ましたが「3年を保存期間」とする条文は見あたりませんでした。どこにその ような規定があるのでしょうか? 大学で商法を学んだ時は「商法上の会社の帳簿の保存義務は10年間」と習った 記憶があるのですが、貸金業においてはこの規定は適用されないのでしょうか? いずれにせよ相続放棄をしたので過払いであってもその権利は主張しませんが 業者の言う事にどうしても納得できません。

  • 電子帳簿による保存について教えて下さい

    今年の4月から弊社では、流行のERPを導入しました。 会計ソフトは従来のままで、上流の基幹業務統合ソフトから仕訳データが 送り込まれる形になっています。 会計ソフトはそのままなのですが、流れ込んでくる仕訳データが従来よりも 数倍の量になってしまい、総勘定元帳や仕訳帳の総ページ数も格段に増えて しまっています。 そこで、電子帳簿保存法を活用?して、総勘定元帳と仕訳帳の2つの帳簿を CD-ROMによる保存にしようと考えていますが、 2つほど教えていただければありがたいです。 1.国税に保存の承認申請書を提出しなければなりませんが、 この時期は、「3ヶ月前まで」となっているようです。 この意味は、平成15年度の4月から紙からCD-ROMに切り替える場合、 平成14年12月までに申請しなければならなかったということでしょうか? 今から申請をするとなると、平成16年度からではないと認められないので しょうか? 2.2つの帳簿は、市販されている会計ソフトからエクセルで出力し、 PDFのファイルに置き換えてCD-ROMに保存しようとしています。 検索機能とかは、AdobePDFの機能でまかなえると考えてよろしいのでしょうか? 以上、専門的になってしまいますが、お教えいただければ幸甚です。