• 締切済み

粒経の測定法

現在、環境化学の研究を行っている大学院生です。 ある物質(混合物)を燃焼させた際に生じた粉塵の粒経を測定しようと考えていますが、測定方法について悩んでいます。 調べているうちに重量法というものに行き当たったのですが、これは重量濃度を調べるもので粒径を測定するものではないとのことで、私の目的とは少し違うようです。 申し訳ないのですが、粒径の測定方法について教えて頂けないでしょうか。 不躾な質問かつカテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 また平均粒度分布についても教えて頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.5

光学的に測定するのが簡単で精度よく測定できます。 レーザー回折式の粒度分布測定装置が市販されていますので、検索してみてください。 質量法とは篩い分けかと思いますが、せいぜい400メッシュ(たしか37μm)程度までしか精度良く篩い分け出来ません。

  • kappath
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.4

粒子径測定に関する情報ならば、 JISZ8824やその付近のJISに詳しくのっています。 粒径分布測定法には様々な方法があります。 僕がよく使っているのは動的光散乱法という方法ですが、 このあたりのデータの解釈についてもJISには詳しく述べられているので、 参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.3

以前、ポリマー粒子の粒径を測定する実験をしたことがある者です。2,3年前のことなので記憶は定かではないのですが。参考までに 2タイプあったように思います。記憶にある限りでは、 メッシュの異なる篩に測定物を連続でかけて、粒径および粒度分布を測定する機械が存在します。 高価な設備で私が所属していた大学にはありませんでしたが。 もう一つは沈降法(ストークスの原理?要は、比重差により溶媒中を粒子が落ちていくというはなし)を利用した機械。 縦型に回転して、遠心力と自重で沈んでいく粒子の粒径を沈降速度から割り出すタイプだったと思います。ついでに粒度分布もわかります。(私はこれを使っていました) 測定物の比重と溶媒の比重差が測定のキモだった記憶があります。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

原始的に思えるかもしれませんが,顕微鏡(必要なら電子顕微鏡)写真にものさしをあてて測るのです. やるなら,数百個は数えて,粒径分布まで出さないと意味がないでしょうね. 画像処理とかでもある程度は出せますが,精度が一番高いのは,ものさしです.

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

たぶん重量方はメッシュの決まったスイノでふるい分別して メッシュ間の重量で表示する方法だと思います。 粒子径の絶対値を測定するには顕微鏡が必要でしょう。 そんなもの一つずつ測定しても意味はないような気がします。

関連するQ&A

  • 粉じん測定について

    現在、業者にて作業環境の粉じん測定を実施してもらっているのですが、一部結果で不明な点があります。どうかよろしくお願いします。 測定方法において、遊離けい酸法にて実施しているのですが 実際どのように測定しているのですか? (重量濃度は慣性衝突式 分粒装置HV-500PM4にて実施しております。)

  • 粒度分布のデータから任意の粒径の割合を算出したい

    お世話になります。 実験でレーザー粒度測定装置を使って粒度分布を測定したところ、(例えば) 10μm=0%(積算%) 50μm=20%(積算%) 100μm=50%(積算%) 200μm=60%(積算%) 300μm=100%(積算%) (本来はもっと多くのデータがありますが。) というデータが出てきたとします。(粒径である横軸は対数) この時、測定データには出てこない150μmの積算%はどうやって計算すれば良いのでしょうか。 必要な粒径データが無くて困っています。 PCの設定は変える事ができません。 横軸が対数の粒度分布ですので、単純に55%ではない事はわかるのですが。。。 宜しくお願い致します。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • CFRPの密度分布測定法について

    直径25mm、太さ20mmのCFRPの表面から1~2mm間隔での密度分布を測定したいのですが、良い案が出ず困っています。 1mm間隔で表面と平行に切断して各部分の重量と体積から密度分布を求める方法も試してみたのですが、内部構造が壊れ、厳密な密度が測定できませんでした。 内部構造にあまり影響を与えない良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒドの測定方法

    化学物質過敏症候群について調べています。 主な原因であるホルムアルデヒドの測定方法は素人でも調べられる検知管方式、検知紙方式、電気化学方式の他に専門家が行う測定法はどんなものですか?? また、検知管方式はカラーコード色の変化により判定をするとあるのですが、これは『この色だったら濃度が高い』というものですか? よろしくお願いします。

  • 粒径分布の測定方法について

    粒径分布の測定方法の計測原理5方式(計数、ふるい分け、慣性力、沈降、電磁波散乱)についてその特徴を簡単に説明せよという問題があるのですが、教科書で調べても全部はよくわかりません。 申し訳ありませんがどなたか回答よろしくお願いします。

  • 抗酸化能の測定法

    食品やその他の化学物質が持つ酸化防止作用の総合能力を測定するORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity:酸素原子吸収能力)についての詳しい情報を得たいです。具体的にどのような測定方法なのかを教えてください。

  • 有効塩素の測定について

    有効塩素(高濃度さらし粉)の測定方法(ヨウ化カリウムを利用した)と、その方法での化学式が知りたいのですが、詳しく説明を書いているサイトか、若しくはPDFでの説明を受けたいのですが、教えては頂けませんか?

  • 圧縮空気中のオイル濃度測定について

    圧縮空気中のオイル濃度を測定したい。 0.01~0.1mg/m3あたりの濃度がわかる方法を探しています。 できるだけ簡易に、安価に、そしてできればリアルタイムに。 私は化学についての知識はありませんので、化学用語を使わずに説明してください。

  • 浮遊粒子状物質の解析について

    浮遊粒子状物質(SPM)についてなのですが、粒径分布を図に表す時に横軸に粒径(対数表示)、縦軸はdM/dlogDa(μg/m3)で表してあるのを見るのですが、どう意味かわかりません。何をどう計算しているのでしょうか、教えてください。 もう一つ、nssSO42-の求め方はどうやっているのでしょうか?非海塩起源のSO42-の濃度をどう計算するのでしょう? よろしくお願いします