• ベストアンサー

円安は日本経済の救世主か?!

kamikazesの回答

  • kamikazes
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

円安は本当にいいのかはさだかではありません。 むしろ、円高が良いと言うときもあります。 円安や円高は本当の円の価値がどうかにより変わってきています。 ただ、現在はバブルの時にあまりも円の価値が高かった反動もあって円安が良いと言われているのでは。 本来の円の価値というのは本当は弱いのではと思うときもあります。 すべてはその国の経済状況により強い通貨がいいか、弱い通貨がいいか、変わってきます。

poor_Quark
質問者

お礼

国と国の経済状態が正確に為替レートに反映されているのか、それ以外のなんらかの政治的な要素が背景にあるのではないかと、「プラザ合意」以来感じるのです。ご回答いただき感謝します。

関連するQ&A

  • 円高、円安!?

    今後の日本経済は円高、円安どちらが望ましい? ちなみに経済を勉強したてのものですので・・ 私は、円安のほうが望ましいと思います (簡単に変わるものではないのだろうけど) それは、円高の恩恵を受けられているのは 一部の企業のみに限られるからです 円安に切り替われば、国内産業は活発化して 雇用口も増加します 逆に原油価格の更なる高騰などで 困る部分も多々ありますが 全体的に円安のほうが今の日本経済にとっては プラスになるのではないかと考えました まだ勉強したてで自分でも何言ってるか分からないところも ありますが意見を聞かせてください また、回答者様の見解も聞かせていただけたらうれしいです 反論や、意見などはとてもうれしいのですが 暴言やいやみな発言は控えていただきたいと思います

  • ゆるやかな円安に進む方が日本にとって良い?

    2つほど質問があります。 1、数年前の高校の時ですが、日本は輸出を基本としているので、ゆるやかな円安に進む方が日本にとってプラスになると習いました。でも現在、家電などほとんどの製品は人件費の安いアジアでつくることが多いです。ということは、海外の工場から日本に製品を輸入してくるわけだから、円高になった方が得だと思うのですが、これは間違いですか? 2、最近円高が進んでいるみたいですが、これって円の価値が上がった(円を買う人が多くなった)ということですよね?でも日本の経済不況は深刻なのにどうして円の価値が上がるのですか?国債の格付けが下げられたりするということは、外国人からみると、日本の評価は低いということになると思うのですが・・・。それとも単純にアメリカ企業の不正でドルを売る人が多く出てきただけですか?

  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

  • もつのかな日本経済?

    与党が自民党に変わり、円安が10円前後も円安傾向に進んでいますが? 日本経済は大丈夫なんですかね? タブーな日銀緩和を行いアベノミックスなどいわれてますが、経済成長2%なんて大丈夫なのか心配です。為替のトリックで自動車売上げ世界1となったトヨタを始め、シャープなどの家電メーカーが軒並み上方修正を行っていますが。 技術大国・輸出大国など言われてますが、技術などすでに韓国勢に負けている現状で経済連の言う通りに動いている政治は大丈夫なんですかね? 中東情勢によって、原油価格があがれば、工場で動かす燃料代やガソリンにも反影され私たちの給与や家計にまで影響しないのかが心配です。 仮にまだ日本が技術大国としても、材料、燃料はすべて輸入にたよっているのが現状ですので、 この異様な円安に不安をいだいてます。日本は良くなるのでしょうか?

  • マクロ経済について

    マクロ経済について 輸入物価の上昇が国内の生産物価格にそのまま転嫁された場合、国内の物価が上昇することによって消費者物価指数は上昇する。 この文章がいまいちイメージできないので、 わかりやすい例で教えていただけないでしょうか🙇 「消費者物価指数」もあいまいです💦

  •  なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか?

     なぜ、「円安」が政策として取り上げられないのでしょうか? 今回の参議院選挙で経済対策のひとつとして円安誘導が取り上げられることを期待していたのですが、どの党もそのような政策・考えを表明していません。日本の経済を立て直す一番確実の方法ではないかと思うのですが違うのでしょうか?  「円安誘導が日本の経済再生に役立つ」というのは、多くの方が同じように感じてると思います。日本の最大の資源は人ですが、この人件費がもっとも生産コストに影響しています。大手企業は自動化によって人件費をぎりぎりまで下げることが出来、利益を上げることが出来ます。しかし、中小・町工場では人件費そのものがコストの大部分です。今のレートでは利益はほとんどありません。これらの企業では人を雇うのを止め、オーナーが一人で生産を続けている状態です。円安になれば、その差額分がそのまま利益になります。円が1/2になれば、大手企業の利益率は2倍弱ですが、中小では5倍以上に改善します。(ここで簡単計算を書いたほうがいいのですが面倒なのでやめておきます。) 中小に仕事が回れば、経済の活性化が進みます。  ところで、「円安になるとアメリカが困る」ので「アメリカの賛成が得られない」と考えるのが普通です。しかし、ここで発想の転換です。円安によって自動車メーカーの利益が膨大なものになります。通常は車の価格を下げるのですが、ここであえて、2割ほど値上げを行うのです。当然シェアは下がりますが、利益率が高いので十分利益が出ます。相対的にアメリカ車が安くなるので下がったシェアの分、フォード・GMの売り上げが伸び、アメリカ国内の経済活性化にもつながります。今の円高では自動車メーカーはぎりぎりの努力をしており、シェアを維持することで利益を確保しています。シェアを失うことは死活問題になります。しかし、円安になり利益率が上がれば、シェアを分け合う余裕が生まれます。今世界の市場は中国をはじめとする発展途上国に移っています。「アメリカのシェアを適度な割合で分け合い、発展途上国で競争する関係を作り、お互いに経済再生をはかる」ことが可能ではないかと思います。あっ、「発展途上国を食い物にする」という意味ではありませんよ。その点は、誤解しないでください。中国は急速に力をつけてます。国内メーカーがシェアの大部分を確保するのは当然です。それでも、人口・国土で見ると、それなりのシェアを確保できれば、日本やアメリカを上回る商売が出来ると思います。  「円安で経済を再生する」アイデアの元は、韓国のウォン安です。韓国の家電メーカーの躍進はすさまじいです。日本の家電業界は海外では韓国に敗退したと言えると思います。でも、同じ条件下で自動車メーカーは負けていません。この違いはどこにあるのでしょうか? やはり、家電業界は世界戦略で何かミスをしたのだと思います。円安になれば再生のチャンスが来ます。「高機能だけど高い」が「高機能だけど納得できる値段」になれば、十分勝負できます。  う~ん、自分の意見ばかり書き込んで申し訳ありません。でも、「円安」が日本の経済立て直しに有効な手段だと考えています。なぜ、政策として取り上げられないのでしょうか? - 投稿者 NandaAkira

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 財政赤字の先行きと日本経済再生

    日本の年間国家予算80兆円 国の借金670兆+銀行の不良債権170兆=840兆円 デフレ、歳入不足、借金過多(国家予算の10倍以上の借金=財政赤字)の状況のもと民間格付け会社による日本国債の格付けがまた下がり(ムーディーズでA2)、年間国家予算の10倍以上の借金を持つ日本政府の現経済政策では、国内債務状況の持続的な悪化に対して十分に歯止めをかけることができず、政府債務はどの指標で見ても戦後の先進国に例を見ない水準に近づき、「未踏の領域」に入ると判断してますが・・・、今後この経済状況はどのような経済政策にて回復域に入るのでしょうか。国民総資産1,400兆×2+α?の国がまさかデフォルトとはならないと思いますが・・・。どうもケインズ経済学上の政策では行き詰まりのように思うのですが。 日本人の文化性から、現状いくら減税をしてもお金は消費に回らず貯蓄に回るように思います。またこれ以上に国民より借金をし、国債発行での景気てこ入れも限界のようですし(マネーサプライを増やしインフレにしますか?)。新技術の開発・規制緩和による経済活性化もみえません。 逆転の発想で「貯蓄税」でもしますか。 公営ギャンブル場でも作りますか。 一定期間を定めて紙幣(貨幣)の変更(変更期間満了後現行紙幣を無効とすればタンス預金も出てきます)、更に現行紙幣(貨幣)の交換率を下げて、その交換率をもって財政赤字をいっぺんに解消しますか。(小泉政権の支持率の高い時はチャンスでしたが・・・) 何かユニーク(突飛)なアイデアがあれば教えて下さい。 国民は総合的にはお金があるのにそれが経済活動として回らないとは・・・   

  • 農業の生産性向上による経済成長への寄与

    日本は農産物の輸入国である一方で、戦後の農業政策が価格維持や減反などでその生産性を高める方向に進まなかったため、現在多額の補助金、米などの高率関税、高い農産物価格、輸入への依存と自給率低下という状況が解消されません。 「農地の集約や企業の参入などによって、農業の生産性を大幅に高め、国内農産物価格を適当な水準に低下させると、潜在的な需要が満たされる上に、雇用も創出できる。よって経済成長に寄与する。」という論理は正しいでしょうか。また技術的には可能でしょうか。 ここでは政治的な理由での有権者対策や圧力団体と言った障害をひとまず横において、経済学的な観点から質問します。

  • 円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業

    円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業を衰退させた。 円安になると、大企業の海外移転が減る。しかし、円安で、中小企業は海外進出に出るしか生き残る道がなくなる。 円安は海外進出出来る中小企業しか生きこれない。国は外貨獲得を最優先にしているので、国内で製品を作らず、外国から商品を輸入して自社ブランド製品として売っていた輸入企業は利益確保の為に商品価格を上げて、価格競争に負けて淘汰される。 デフレ=円の供給不足という認識で、社会に円を流通させるとどうなるんでしょう? デフレ=円の供給不足が日本のデフレの原因じゃなかったとき、日銀の追加量的緩和政策で生じる新たな問題は何がありますか?