• ベストアンサー

延滞利息「14.5%」と、法律の関係

一般的な契約約款などに、 「延滞利息 14.5%」とよく明記されております。 この14.5%という数字は、法律上根拠のある数値なのでしょうか? もし、法律に関係するとするならば、「何法の何条」なのでしょうか? 教えてください。

noname#2802
noname#2802

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RFP
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

利息制限法という法律があります。 参考URLからみていただくのが一番なのですが、 早い話が延滞利息は14.6%以上はとってはアカンのです。 同法第四条が「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第1条第1項に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。」としているからです。 ただ、一条2項にあるとおり、払っちゃうと「返してよ!」って泣きついても基本的には無駄なんですが。 (債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、その返還を請求することができない。)

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S29/100.HTM
noname#2802
質問者

お礼

なるほど、疑問点が100%解決しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 国税通則法の第60条第2項に、延滞金の算出割合が規程されていて、14.6%と規程されていますので、この率を元に地方税法や関係法律の利息割合を決めているものと思われます。

noname#2802
質問者

お礼

国税通則法なんですね。 法律って色々と種類があって、また奥が深いものですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 延滞利息金

    エステの途中解約をしました。 契約書には解約日から1ヶ月以内で返金すると書いてあったのですが、 1ヶ月過ぎても入金されていません。 この場合、延滞利息金の請求はできるのでしょうか? また、契約違反という事でどのように対処すればよいのか、アドバイスお願いします。

  • 売買取引基本契約書の延滞利息

    売買取引基本契約書の契約を取り交わすことになりました。 (今までは、基本契約を結んでいませんでした) 当方は、旅行商品・航空チケットの販売を生業としております。 売買取引基本契約書に、  正当な理由無く、期限に支払いを怠った場合には、期限後は支払日を  起算として入金が完了するまで年率○%の延滞利息金を請求する。 の文言を入れるのですが、延滞利息金の法定限度はあるのでしょうか。 もし、ある場合は何%まで認められているのでしょうか。 実際にこのような金利を取れるとは考えておりませんが、基本契約です から当方の姿勢だけは表したいと考えております。 できましたら、根拠法をお教えいただきますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 借用証の延滞利息金について教えて下さい!

    1年ほど前に知合いにお金を貸して、支払い期限が8ヶ月も過ぎた現在もまだ回収出来ていません。先日やっと連絡が取れて、詳しい事情を聞くために近々会うことになりました。 今手元にある借用書は下記のようなもので、印鑑以外は全てワープロ打ちのものです。 ============================ 借用書 ●●●●殿(私の名前) 1 私は貴方より平成○年○月○日(1年前の日付)、金弐百万円を借り受けました。 2 用途は○○における○○として借り受けました。 3 返済期日は平成○年○月○日(8ヶ月の日付)までと致します。 平成○年○月○日(書類を交わした日付) 住所 (個人事業主の事務所の住所) 氏名 (個人事業主の屋号名) 【印】    (本人の個人名)    【印】 ============================ 私としては、貸した200万円を回収出来れば良いと思っているのですが、今までの様にのらりくらりと言い包められる事を避ける為にも、色々と調べたり教えて頂いた結果、改めて「債務承認弁済契約書」というものを交わして「延滞利息金」も明記して、また「○月○日までに支払えば8ヶ月分の延滞利息金も請求しない」とも明記しようと思っています。 そこでご相談したいのですが、 (1)今持っている借用書の内容で、8ヶ月分の延滞利息金を請求することは出来ますでしょうか? (2)債務承認弁済契約書を交わす際には印鑑証明も貰っておいた方が良いのでしょうか? (3)債務承認弁済契約書の雛形は幾つかネット上にもあったのですが、作成するにあたって他に注意しておいた方が良いことなどがありましたら教えて下さい。 今までにも同サイトで相談させて頂き、皆様に叱咤激励を頂きまして、安易な気持ちで貸してしまった自分を恥じており、「回収する能力のない人間は貸してはいけない」と思い、強い気持ちで取り組まなければと思っております。 法律の事など全く疎い私ですが、どなたかお詳しい方がおられましたら、宜しくお願い致します。

  • 家賃延滞利息について

    賃貸業をしています。 公務員で十分な収入(夫婦で年収1200万円くらい)があるのに、性格がだらしないのか、毎月、5日から10日くらい延滞します。 少しでも遅らせて利息でも稼ぐつもりなのかと思うほど、入居以来ずっとです。自動落としを勧めてもしません。 将来、退去時にこの延滞の利息を取りたいと思っています。 賃貸契約書には「遅延延滞金利」については書かれていません。 この場合、金利は複利計算にできますか? また、いくらの金利がとれますか? 時効については、何年前まで有効でしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 利息制限法について教えてください。

    利息制限法について教えてください。 アコムに250万(元金)で借りています。 延滞はなし。 現在17%の利息がついています。 利息制限法を調べると100万以上は15%となっているので、 問い合わせたら『法律に添ってます』といわれました。 また『ご自分で計算されたら検討します。』と言われました。 利息制限法の施行以降適用されると考えればいいんでしょうか? それとも、何かほかの法律があるのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 未払い賃金の遅延利息について教えてください

    未払い賃金の遅延利息について教えてください。 (1)利息の利率は何パーセントになるのか (2)その法的根拠はどこにあるのか(○○法○条など) よろしくお願いいたします。

  • 強制執行 延滞利息 のちに請求できる?

    強制執行を考えています。利息などの契約はしていませんが。返金期日をすぎた場合は延滞利息年5%を請求できると知りました。最初の強制執行口座差押え時にそれまでの延滞分も記載しないと、その後は請求できないでしょうか?それとも延滞利息は最初の強制執行後でも請求できますか?

  • 土地区画整理法 精算金を延滞した場合の利息

    土地区画整理法 精算金を延滞した場合の利息の発生日について質問があります。 換地処分が終わり精算金が確定しましたが、支払日になっても支払いが行われず、督促状をだして請求しましたが督促期限を過ぎても精算金が支払われなかったとします。 この場合、土地区画整理法第110条4項には「年十・七五パーセントの割合を乗じて計算した額の範囲内の延滞金を徴収することができる」とありますが、延滞金の利息が発生するのは、支払日の翌日からなのでしょうか?それとも、督促状に書いた支払い期限の翌日からなのでしょうか?

  • 遅延利息の根拠について

    商法514条:商事法定利率年6% 民法404条:民事法定利率年5% しからば多くの法律に規定されている遅延利息14.6%の根拠法規は何でしょうか?

  • 延滞利息の提示は義務ではない?

    こんばんは。 少し長くなりますが宜しくお願い致します。 携帯電話の支払いを銀行引き落としにしてたのですが、 こちらの都合でメインバンクを変えた為、 引き落とし先を変えようと思いながら、 携帯料金を3ヶ月ほど手払いにて支払いし、 (延滞していたわけではありません) 翌月から引き落とされる銀行に3ヶ月ほどの携帯料金を入れておきました。 すると、引き落としでの支払方法が変更され、手払いに変更されてました。 特に通知がありませんでしたし、携帯会社を変更したので 不払いになっているとは思ってもおりませんでした。 そして先日、延滞料金催促の電話があり(この時点で不払いだったことを知りました。)今月30日までに振り込む約束をし、振込用紙を再度送付してもらいました。 数日後、振込用紙(なぜか2通)と「お約束確認書」の3通が同日に配達され、その「お約束確認書」には支払いが不履行になった場合延滞利息がつくといった内容が記載されていたのですが、利息がいくらなのかの記載はありませんでした。 ネットで調べれば分かることですが、催促電話の際や書面でも提示しなくて良いものなのでしょうか? 携帯契約時の書類に記載があるので(確認はしていませんが)別に提示する必要がないのでしょうか? 支払方法を連絡もなしに解約されたり、「お約束確認書」にも延滞利息の提示もなく延滞すれば利息をとったり・・・ 延滞する気ではないのですが、どうも不親切すぎる会社だなぁ と不信感を持ちます。 私が勝手にイライラしてるだけなのでしょうか? よければ回答頂けると幸いです。 失礼しました。