放物運動の運動方程式を解く

このQ&Aのポイント
  • 放物運動の運動方程式を解く方法について解説します。
  • 初期条件を与えた放物運動の方程式を解く方法について説明します。
  • 放物運動の軌道やx軸の到達距離についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

放物運動の運動方程式を解く

問題は、 (1)放物運動の運動方程式を書け。(z軸とx軸の平面での運動) (2)その方程式を解け。ただし初期条件は、t=0のときr(0)(ベクトル)=0=R0,v(0)(ベクトル)=V0=V0cosαex(単位ベクトル)+V0sinαez(単位ベクトル) (3)軌道を求めなさい。 (4)αが何度の時x軸の到達距離が最大になるか。 です。 (1)はmx"=0,mz"=-mgと解けたのですが、(2)の答えがx=V0cosαt,z=-(1/2)gt^2+V0sinαtとなるのが解けません。どうやって解くのでしょうか。 また(3)の答えが-1/2・(g/V0^2)・(1/cos^2α)・x^2+tanαxとここまでは分かるのですが、次の =-(1/2)・(1/V0^2)・(1/cos^2α)(x-(V0^2sin2α/2g))^2+(1/2)(V0^2/g)・sin^2α という変形が分かりません。どうして分子のgが分母にいってしまったのか分かりません。もしかしたらノートの写し間違いかもしれないのですが、どなたか分かる方教えて下さい。あとできたら(4)も教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.2

<<4:でT=2V0sinα/gはどこから出てきたのですか これは、鉛直投げ上げにおいて、質点が、投げ上げてから最高点に達するまでの時間が、初速度をVoとして t=V0/gという"公式"を使わせていただきました。 ご質問の場合、斜めに投げ上げていますけど、鉛直方向と水平方向に分解して、鉛直方向の速度のみ考えれば上のVoをV0sinαと置き換えるだけです。2倍しているのは、最高点に達し、さらに戻ってくるからです。 行きと帰りで時間は全く同じです。最高点に達する時間t=Vo/gは、公式として覚えておくと強力ですよ... ちなみに、最高点の高さの公式はh=Vo^2/2gです。 これも使えます. <<αについて微分するのはなぜですか まず、物理において微分をしたものを=0とおくのは、 その微分されたものの最大値か最小値を求めるときに 限ります。今の場合、到達距離の最大値を求めたいわけです。ですから、到達距離Xをまず求め、その到達距離Xを微分して=0とおいています。そして、ここは肝要なのですが、何を変化させたときの最大値を求めたいのか、ということです。 今の場合、「αが何度のとき到達距離が最大か」 となってるので、αについて微分することになります。 応用として、先の公式:t=Vo/gを微分により求めます。これは、[質点が最高点にあるときの時刻を求めよ]と言い換えられます。ですから、これはzをtで微分 したものを=0とおけば、最高点に達するときの時刻が 求まります。z=-1/2gt^2+Votをtで微分し=0とおくのです。 <速度を出したということですか 速度は、距離を"時間について"微分したものです。 今の場合、時間についての最大ではなく角度についての最大を求めたいので、速度は関係ありません。

maydraft
質問者

お礼

おかげさまでわかりました。丁寧な説明、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#21219
noname#21219
回答No.1

2:mx"=0⇒x"=0の両辺を積分すると x'=C(定数) より、t=0のx'と等しいから C=V0cosα x'=V0cosαの両辺を積分 x(t)=V0cosαt+C(積分定数) また、x(0)=C=0よりC=0 よってx=V0cosαt mz"=-mg⇒z"=-g⇒z'=-gt+C z'(0)=C=V0sinαより z'=-gt+V0sinα さらに両辺積分し z=-1/2gt^2+V0sinαt+C z(0)=C=0よりz=-1/2gt^2+V0sinαt 3:x=V0cosαtよりt=x/V0cosα, これをz=-1/2gt^2+V0sinαtに代入。 あとは平方完成するだけです。 z=-1/2g(x/V0cosα)^2+tanαx =(-1/2)g/(V0cosα)^2{x^2-(1/g)V0^2sin2αx} =(-1/2)g/(V0cosα)^2{x-(V0^2/2g)sin2α}^2 +(1/2)g/(V0cosα)^2・(V0^2/2g)^2sin^22α =(-1/2)g/(V0cosα)^2{x-(V0^2/2g)sin2α}^2 +(1/2)(V0^2/g)・sin^2α です。つまり、ご質問の式ではカッコの前の係数にgが抜けているようです。 4:質点が到達する水平距離は X=V0cosαT=V0cosα(2V0sinα)/g=V0^2sin2α/g ですから、これをαについて微分します X'(α)=(V0^2/g)2cos2αこれを=0とおくと cos2α=0⇒2α=π/2⇒α=π/4

maydraft
質問者

補足

4:でT=2V0sinα/gはどこから出てきたのですか?あとαについて微分するのはなぜですか?速度を出したということですか?それがゼロになるとは速度がゼロになる点ということですか?何度も質問し申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 運動方程式について(初歩質問)

    はじめまして。よろしくお願いします。 運動方程式の立て方についてお聞きしたいのですが、 問題で、物体を地上の一点から、水平面(xy方向)と角度Θの方向に初速Vゼロで投げるときの運動方程式が F(ベクトル)=(0,0,-mg)となるようなのですが、 なぜ、X方向のV0cosΘと、鉛直方向Z方向のV0sinΘは 無視されるのでしょうか? 私の考えでは 1、投げ上げた瞬間~最高点到達まで F=(v0cosΘ,0,v0sinΘ-mg) 2、最高点到達後~地面につくまで  F=(v0cosΘ,0,-vosinΘ-mg) だと考えてしまいました。 また、1軸だけで(例えば水平右向きを正にとる。など)で考えるのかな?そうならばわかるなと思ったのですが、 違う問題で 質量mの物体を、傾斜角αの斜面の下から初速V0で直上昇させる場合で、 斜面をX軸とし、その斜面に垂直をY軸とすると F=(-mgsinα-μN,N-mgcosα,0)となるようで、 これだと斜面上方を正とする軸と、斜面に鉛直上方を正とする軸というふうに2軸で考えているんで・・・・・ というように、運動方程式がよくわかりません。教えていただけませんでしょうか?

  • 極座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 動径方向、角度方向の、それぞれの単位ベクトルをer↑、eθ↑とする。 er↑、eθ↑をex↑,ey↑、θでそれぞれあらわせ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 等速円運動

    2次元平面内においてデカルト座標を用いた際、物体の位置が x(t)=rcos(ωt+θ) y(t)=rsin(ωt+θ) (但しr、ω、θは定数) で表される運動は等速円運動と呼ばれる。以下の問に答えよ。 (1)物体の軌道を表す式を書け。 (2)物体の速度と加速度を計算せよ。 (3)位置ベクトルと速度が直行することを示せ。 という問題ですが、(以下に示すr(t)、v(t)、a(t)はベクトル量とする。i、jはx軸、y軸の単位ベクトル。) (1)は位置ベクトルを求めればいいんでしょうか? 位置ベクトルr(t)=x(t)i+y(t)j =r{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (2)速度ベクトルv(t)=dr(t)/dt=rω{-sin(ωt+θ)i+cos(ωt+θ)j} 加速度ベクトルa(t)=dv(t)/dt=-rω^2{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (3)r(t)・v(t)=(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+cos^2(ωt+θ)(i・j)-sin^2(ωt+θ)(j・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =0 よって直交する。 これであってますか?

  • 2次元極座標表示での運動方程式の証明

    2次元極座標表示での運動方程式の証明をやってるのですが rベクトルがあって x=rcosθ y=rsinθ というところからスタートしてます つまりrベクトルの先端の成分がx,yから始まっています x=rcosθ y=rsinθ から x''cosθ+y''sinθ=r''-rθ'^2=r''・er y''cosθ-x''sinθ=2r'θ'+rθ''=r''・eθ erはr方向の単位ベクトル eθはそれとは垂直な方向の単位ベクトルです まで行ってつまってしまいました しかし最後は Fr=m(r''-rθ'^2) Fθ=m(2r'θ'+rθ'') になっています それで答えとしてはあってるみたいですが そうなるとr''-rθ'^2と=2r'θ'+rθ''がaということになります これはどうしてそうなるのでしょうか?    'は微分記号です

  • 極座標変換したベクトルにさらに直行なベクトル

    x,y,z軸に対して極座標変換したベクトルrがあります。 r = (sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)です。 このr軸上にそれぞれ直行なベクトルα,βがあります。その関係は r = β × α です。 このα,βのベクトル成分をベクトルrや単位ベクトルx,y,zなどから求めたいのですが、どのように求めてよいかわかりません。 x = (1,0,0), y= (0,1,0), z = (0,0,1)です。 ご存知の方詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 固定されたデカルト座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 時刻tにおける質点のデカルト座標をx(t),y(t)とする。 r↑(t)をx(t),y(t)で表せ。 r↑=xex↑+yey↑    ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • 固定されたデカルト座標での運動方程式

    質量mをもつ質点の、時刻tにおける位置ベクトルをr↑(t)とする。 運動方程式は、ベクトル形式でm(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)と表せる。 x軸、y軸方向それぞれの単位ベクトルをex↑,ey↑とする。 時刻tにおける質点のデカルト座標をx(t),y(t)とする。 m(d^2r↑(t)/dt^2)=F↑(r↑(t),t)を(…)ex↑+(…)ey↑=0の形に整理し、運動方程式を求めよ。 d^2r↑/dt^2 = (d^2x/dt^2)ex↑ + (d^2y/dt^2)ey↑を使うと思うのですが、代入してからどうすればいいですか? 詳しい解説お願いします。

  • 放物運動についてです

    1 床から初速v0で角度θの方向に投げた場合、最高点に達するまでの時間t1と最高点の高さhと水平到達距離xを求めよ 2 角度θの斜面に置かれている静止した物体の力を分解したとき、斜面と垂直で斜面側にかかってる力と重力の間がθの理由 1は t1=v0sinθ/g h=(v0sinθ)^2/2g 落下した瞬間の時間をt2としてt2=2v0sinθ/g ここまでは分かるのですが x=v0cosθt2となる理由が分かりません また2は教科書にただこういう事実があるとしか書かれておらず考えても分かりません 教えてください

  • 放物運動について

    1 床から初速v0で角度θの方向に投げた場合、最高点に達するまでの時間t1と最高点の高さhと水平到達距離xを求めよ 2 角度θの斜面に置かれている静止した物体の力を分解したとき、斜面と垂直で斜面側にかかってる力と重力の間がθの理由 1は t1=v0sinθ/g h=(v0sinθ)^2/2g 落下した瞬間の時間をt2としてt2=2v0sinθ/g ここまでは分かるのですが x=v0cosθt2となる理由が分かりません 2は教科書にこうなるとしか書かれておらず、絵を描いても分かりません できたら詳しく教えてください