• ベストアンサー

銀行で2、1%・・?

銀行から、 60回払い(元利均等払い)で300万円の事業資金の融資を受けたら、 半年の据え置き期間を設け、 利率2.1(年)と書類に書いてました。 間違いですか? 銀行で2%台は無いですよね? 大体5%前後だと思うのですが、 この2%とは、 最初の半年の据え置き期間(利息のみを払う期間)の金利の事ですか? (ちなみに保障協会を通してます)

  • 融資
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue015
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.3

#1・#2の方が書かれているように、信用保証協会の制度融資であれば2%台はあります。4月頃は協会小口資金で0.8%というのものもありました。今は1.6~でしょうか・・・。 保障料は別です。 参考URLは東京都信用保証制度のものです。 保証協会制度は、中小企業を育成するための資金なので、低利となっています。 お借入された金融機関に金利・保証料についてお尋ねされることをお勧めします。 その前に金融機関には顧客に商品説明義務があると思います。きちんとした説明をお受けでしょうか。

参考URL:
http://www.cgc-tokyo.or.jp/business/tokyo.html

その他の回答 (2)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

保証協会の保証付融資の場合は保証協会側より、事業者支援・育成の見地から低金利を設定しているケースがあります。本件がそれに該当しているかどうかを確認してください。あわせて、金利が固定金利(返済まで2.1%)なのか変動金利(銀行の短期プライム変更に連動して金利変更する)なのかも自身で確認して下さい。 加えて、借入時点で保証協会宛に保証料負担が0.5~1%程度ある筈です。これは元金の返済割合に乗じての保証料率なので借入金額対比での計算では判別できませんが、銀行借入金利に保証料率を加えたのが実際の金利負担です。 質問者が銀行金利を「大体5%前後だと思う」のがどこに根拠があるのかは分かりませんが、これらの事項は恐らくは、ここで聞くよりも手許の資料・契約(写)を確認すれば解決する筈です。(金銭消費貸借契約書に自分で金利を記入した筈ですが?)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

公的資金なら低金利です。充分あり得ます。契約書、申込書に記載はありませんか?

参考URL:
http://www.katuyo.net/

関連するQ&A

  • 元利均等と元金均等

    住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

  • 銀行員の能力?

    8年前に、住宅金融公庫で融資を受ける際に、 元金均等返済と元利均等返済の返済総合計利息の 違いを知りたかったため、銀行に資料の提示を、 求めたところ。元金均等返済に関しては、契約 してから、計算機を回すので、事前に提示 できません。と言われました。銀行と言えども不審に 思い、利害関係の無い、都市銀行がやっている、 よろず相談のような機関に、質問したところ、 「一般銀行員に元金均等返済のテーブル提示を求める のは無理です!!計算が、とっても難しいのです。 あなただって、logとか指数とかわかりますか?」 と、言われてしまいました。(自力で表計算ソフトを 使って計算し、元金均等返済にて融資を受けました。) 最近、低金利な金融商品に切り替えようと思ったので、 同じ事を、銀行に再度求めても、結局できませんでした。 一般銀行員は本当に元金均等返済の計算ができない のでしょうか?銀行員が利息の計算ができなくて商売 になるのでしょうか? うがった、考え方かもしれませんが、 自分には、利息の多くなる元利均等返済 へ契約を持ち込むための口実のように思えてなりません。 このIT時代に、信じられない、ホントの話です。 千○銀行も○子信用金庫も同じでした。 以上、銀行の裏事情をご存知の方、ご教示頂ければ 幸いです。

  • 事業資金融資について教えて下さい。

    友達が、信用保証協会の保証付きで銀行から事業資金を借りています。 返済ができなくなったので、半年前から元金据え置きにしてもらっています。この12月から返済が元に戻るのですが、あいかわらず返済できない状態です。再度、据え置きにしてもらえう可能性はありますか? 事業資金融資に詳しい人の回答をお待ちしています。

  • 銀行からの融資の借り換え

    A銀行から融資を受け現在5000万ほどの残金があります。 A銀行の支店が閉鎖になり遠い本店のみとなってしまったため 近くて便利なB銀行にメインバンクを変更しました。 そこでB銀行から融資の分も借り換えてほしいと言われています。 事業は順調です。A銀行からは元利均等、固定金利で借りています。B銀行はそれよりいい条件で貸すからと言っていますが この場合A銀行からは違約金などを請求される可能性はないで しょうか?確かにメインバンクがB銀行ですし、地理的にも 便利なので融資もB銀行から受けた方が何かとやりやすいようには思いますが、今後も事業の拡張に伴い融資をさらに受ける 可能性もある場合、借り換えする事は有利なのかどうか 迷っています。 良きアドバイスお願いします。

  • 保証協会の保証とは?

    現在、銀行に新規事業開業資金の融資を申し込んでいます。 保証協会の保証が受けられれば、安い金利で借りられますからと言われていますが、 審査に通るかどうか、まだわからないと言われています。 保証協会というのはどんなところですか?

  • 生活支援資金融資の利息について

    生活支援資金融資の利息について 下記の条件の生活支援資金融資を神申請しようと思っています。 この条件だと、毎月の返済はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。 ○ 月額5万円 □ 貸付利率 年利3.0% □ 返済方法 〇 初回返済日は初回の貸付実行日の翌月末日、返済約定日は毎月月末です。 初回の貸付実行日の翌月末日以降、最終貸付日の翌月末日までは、元金据置期間のため「利息のみ」のご返済です。それ以降は、毎月月末に元利均等返済(元金+利息)によるご返済となります。 なお、返済期間は融資実行から5年以内(融資金額50万円以上の場合は10年以内)であり、66歳の誕生日までに返済することが必要となります。

  • 銀行と信用協会と国庫の利用について

    事業を始めるための融資についてアドバイスをお願いします。 私自身少しでも金利の安いところからの融資をと思い、とりあえず銀行に相談したところ、その銀行経由で信用協会の審査を受けることになりました。その結果、仮ですが信用協会より融資を受けられる事を伝えられました。内容は相談先の銀行が融資額の20%、信用協会が80%の比率でした。信用協会は金利が安いですが、銀行はやはり高いので銀行の20%を少しでも減らすべく国庫の融資も受けたいと銀行に相談しました。その際に銀行さんより、出来れば国庫からの融資は考えず、銀行と信用協会の2社で考えたほうが良いのではと・・・担保などの関係もありますし、国庫も含めた融資となると現段階の状況と話が変わってきますので・・とのことでした。私自身勉強不足で申し訳ないのですが、事業が失敗した際の担保比率かなぐらいしか分かりませんでした。その他、金利が安いからと言って融資先を複数にしてしまうと手数料などで負担増となってしまう恐れについても聞きましたが・・・でした。  以上のような現状で、銀行、信用協会、国庫の3社からの借り入れについてはやはり銀行さんが言われるように2社にしたほうがよいのでしょうか?出来れば信用協会と国庫の2社で借り入れを希望したいのですが、銀行経由で信用協会と国庫の2社というのは非常識なのでしょうか?  私なりに調べたいと思いますので、皆さまからのアドバイスもどうか よろしくお願いします。

  • 銀行借入、保証料率の計算の仕方???

    銀行から融資を受ける際の保証料率の件で、教えてください。 以前年利1.9%で600万を借入れ(10年払い)、その際、保証料を14万程差し引かれました。 保証料率は額面600万に対し、2.4%くらいだと思うのですが、 この融資の場合、 年利の1.9%と、保証料率の2.4%を足して、トータルの利率は4.3%と考えても良いのですか?? (※保証料が無かったものとし、最終支払日までの合計利息を計算するとしたら・・という事になる??) そして 今回同じ銀行より1200万の借入れの手続きをしていますが、 先日、「保証料は462000円、利率は0.7%です」と連絡がありました。 これは要するに 年利(前回と同じ1.9%)と0.7%を足し、2.6%で融資を受けられ、前回よりも良い条件だったと捉えて良いのでしょうか・・・? 上記の保証料を引かれた金額が振り込まれ、=12、000、000-462、000=11、538、000円 1200万に対し1.9%の年利で元金均等払いです(これは理解してますが) 年利と保証料率は足して計算するものですか?いまいちわかりません。 詳しいかた、アドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローン 一括返済時の利息について

    よろしくご指導おねがいします。 1470万円を平成20年4月に融資を受けました。 条件は、   (1) 年率 2.400%   (2) 期間19年   (3) 毎月78,000円均等(ボーナス無し)  (4) 元利均等返済 この4月に、一括で返済しようと思い銀行に行きましたところ 2月25日の残高は 11,646,083円でした。 すると約5年 2.40%で1470万円借りて 利息が 約147万円支払ったことになります。 これは、元利均等で19年借り入れた利息を先に多めに支払うことになったからであるのは理解できているのですが。 一括で納めるのだから、支払いすぎた利息を一括返済額から減額とか、ならないんでしょうか? このまま支払うと、消費者金融より高い利息になってしまうと思います。 どなたか、経験者様おられましたらご指導お願いします。

  • 元利均等払いのしくみがわかりません

    基本的なことが理解できず困っています。いろいろ調べて、元利均等払いは元金均等払いより利息が多いことや元金均等払いのしくみはわかったのですが、なぜか一般的な元利均等払いの「はじめ利息の支払いが多く元金の支払いは少ない」「最後は元金の支払いが多く利息の支払いは少ない」というしくみが理解できないのです。元金と利息の合計が一定になるように調整されているのはわかりますが。超文系の私にもわかるようにご教示いただけませんか。よろしくお願いします。