• ベストアンサー

フェージングを引き起こす理由

移動通信システムの電波の特徴は、マルチパスとドップラーによるフェージングであると考えられます。 マルチパスやドップラーがフェージングを引き起こす理由として、分かる方いらっしゃいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電波をあらわすモデルで、+-の正弦波を見たことがあると思います。 電波が数箇所から反射して到達すると、それぞれの経路長が違うことから同じ正弦波で届いてこないことがわかると思います。 (直接波よりも反射波のほうが長いから遅れる) 透明なフィルムなどに二つの正弦波を書き、をれぞれを左右にずらしてあわせてみると+同士が重なる場合と+と-が重なる場合があると思います。 同じもの同士が重なると到達した電波は強くなり、+と-が重なると打ち消しあうため弱くなります。 これがフェージングです。

ankamy
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 とても分かりやすくて、参考になりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

反射や回折などによってマルチパスが生じると、定在波を生じます。 定在波は電界強度の違いが空間的に存在することですから、その中を移動すれば、受信電界強度の変化を生じフェージングとなります。 停車している自動車で微弱なFMラジオを受信するとき、1/2波長に相当する2mほど移動すると、受信状態が変化し、定在波の存在を確認できることがあります。試してみてください。  

ankamy
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。 とても分かりやすくて、参考になりました。 早速試してみたいと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

フェージングは移動体に関係しています。 送信側が移動している場合、受信側が移動している場合、反射物が移動している場合 (鉄道、自動車、飛行機等)、あと電離層の高さが変動している場合なども入ります。 直接波と反射波の位相差が変化することによって電波が強め合ったり弱め合ったりします。 これがフェージングの正体です。 単なるマルチパスはフェージングには成りません。 ドップラー効果自体もフェージングと直接の関係はありません。

ankamy
質問者

お礼

とても分かりやすくて教えて頂き、ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • OFDMについて

    OFDMが「変調方式」として扱われるのが理解できません。 TDMやCDMと比較される「多重方式」ではないでしょうか? それと、「OFDMはフェージングやマルチパス障害に強い」とありますが、その理由を教えていただけないでしょうか? TDM、CDMやQPSK、QAMについては理解しています。 よろしくお願いします。

  • 地デジ OFDMについて

    現在,地デジ,OFDMについて勉強しているのですが,こんなサイトをみつけました. http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/18819.html この部分「特に高速な通信になればなるほど、このマルチパスは深刻な影響となります。しかし、OFDMは複数の搬送波を使っていますので、全体では高速な通信ではあっても、1つ1つの搬送波の伝送レートは低くなるため、マルチパスによる悪影響が他の方式に比べて低く抑えられています。この「マルチパスに強い」というのが、OFDMの特徴です。」 が良く理解できません. 1つ1つの搬送波の伝送レートは低くなるため,マルチパスの影響が抑えられるの部分です. お分かりの方,ご回答お願いします.

  • ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、

    ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、移動通信に適用できない理由を記述せよという問題が大学で出されました。 私は、ASKは振幅に情報が含まれているためノイズやフェージングの影響を受けやすいため、フェージングや送受信間の距離により受信レベルが変動するような移動体通信だと適用することは出来ない、と答えたのがですがこれが△でした。 ○を貰えていた生徒も周りにはおらず、先生も答えを教えてくれずに困っております。 ○をもらえるような正確な答えはどのようになるのでしょうか?また、自分の上記の回答で間違っている箇所があれば是非ご指摘願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 伝送路状態の変化が激しい理由

    移動通信において伝送路状態の変化が激しい理由とはなんなんでしょうか?

  • 赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか

    赤方偏移とドップラーレーダー。光と電磁波は異なるのか どちらもドップラー効果による波長のシフトですが、赤方偏移が天体の高速移動による時間遅れで波長のスペクトルが長い方へ見えるのに対し、ドップラーレーダーは電磁波の目標物からの反射の波長の長短で遠ざかっているか近寄っているかを観測する。音のドップラー効果と同じということですが、光も電磁波も同じどこからみても速度不変であるならばドップラーレーダーは音のようなドップラー効果は起こらないと思えるのですが。

  • 通信システムについて教えてください。

    衛星通信、移動通信、地上系マイクロ通信の電波伝搬ってどこが違うのですか。 詳しく載っているサイト等を教えてください。

  • 女性は劣っている? その理由

    某サイトで、女性は劣っている、という文章を目にしました。 その理由は、感情的であるから、ということです。 その発言の主は男性でした。 一般的に、男性は論理的な傾向があり、女性は感情的な傾向がある、と女性である私は思っています。 (傾向なので、全ての男女がそれに当てはまるとは思っていません) 仮にそれを事実としたとして、それで女性性が劣っている、とする理由がわかりません。 その人は「男性は論理的である」と主張をされていたので、 劣っているとする理由も論理的なものなのだろうと思うのですが、 その話題が終わってしまったので、残念ながら本人に訊くことはできませんでした。 現在の社会システムが、論理的なほうが優れている、とされているということなのでしょうか? もしそうであるなら納得です。 こういう前提で「劣っている」とする理由が上記以外にある、とわかる方がいたら教えてください。 私自身は、厭ったり、好ましく感じたりする違いはあれども、ただそういう特徴なだけ、と思っています。 (このような話題だと、男性vs女性と読む方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意図は全くありません。)

  • ソフトバンクよりもauの回線が高品質な理由は?

    詳しい方に質問です。 自分は東京都心で仕事していて、auのスマフォ(ISフラットコース)、SOFTBANKのiPhone3GS(iPhoneの定額コース)を持っており、両社とも電話とネット接続を使用しています。 両者を使用していると、auのほうが、階上・階下含め広範囲で電波を取り、電波が強く、移動体でも電波を掴みやすく・逃しにくく、ダウンロードも早いです。 機器の仕様や通信コースにもよると思うのですが、スピードテストを行うと実際にauのほうが速いです。 この速度の違いは、具体的に何が原因なのでしょうか。 総務省の「無線局等情報検索」を見ますと、いわゆる基地局数が出ていて、細かい違いが判りませんが、どれをとってもauのほうが少ないように思います。

  • 志願理由

    私は高3で、指定校で大学に行こうと思っています。 そのため、校内選考用の作文を400字書かなければいけません。 経営学部を選んだ理由と、その学校の特徴をまじえて書こうと思ってます。 理由は、現代社会は日本だけでなく世界中で情報化社会に伴って 企業のあり方が変化したことに興味を持ったからです。 たとえば、ネット上で買い物ができるとか・・・。 いまさらですが、この理由って経営学部でいいのかな?って ちょっと疑問に思ってます。 あと、第2志望まで出せるから出そうかなって思ってるんですけど、 理由がかなりかぶっちゃう気がして・・・。 学校の特徴はかぶらないんですけど、学部の理由はどの大学に しても同じだし、書き方を変えたほうがいいと思いますか? アドバイスお願いします。

  • LTEでダウンロード制限がある理由

    固定の光回線ではあったとしてもアップロード制限ぐらいなもんですが、LTEなどの移動体通信ではダウンロードまで制限が掛けられています なぜ、移動体通信の方は制限がきつくて光の方は緩いんでしょうか?