• ベストアンサー

効用関数の最大化問題

自分は経済を勉強し始めた者ですが、すみません。この問題なんですが、聞かれ ている意味が分からないのですが どういう解法を使用するべきなんでしょうか? 予算制約条件pxX+pyY=mのもとで、効用関数U(x,y)=xy2乗の最大化問題 を考える(pxはx財の価格、pyはy財の価格、mは所得を表している) 1)ラグランジュ関数を定義し、一階の条件を全て求めなさい。 2)需要関数x=x(Px,Py,m)、y=y(Px,Py,m)を求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.1

ラグランジュ関数が分からないと、全く分からないですね。 「pxX」の小文字のxはpにつく添え字だと思いますので、これを誤解ないように、以下p_xXのように表記します(私も正確な表記法を調べてみましたが、わからないので、その点はご勘弁願います) 1)ラグランジュ関数の定義は、 L=(目的関数)+λ(制約条件) と覚えて下さい。数学的には極めて乱暴ですが、経済学の数学はツールでしかないので、これで十分です。 この場合、 目的関数は U(x,y)=xy^2 制約条件 s.t. p_xX+p_yY=m (s.t. は subject to 、すなわち制約条件のこと) となります。 これを定式化すると L=U(x,y)+λ(m-p_xX-p_yY) となります。もちろん、U(x,y)の部分には、関数を代入しましょう。 これをx,y,λのそれぞれについて偏微分し、=0と置いたもの、すなわち ∂L/∂x=0、∂L/∂y=0、∂L/∂λ=0 これが一階の条件です。最後の式は予算制約式に一致することをご確認下さい。 (∂はラウンド、ラウンドデルタ、デルンドなどと読み、偏微分の記号を表します。∂L/∂xは、ラウンドLラウンドxというふうに読みます) 2)需要関数は、1)で求めた3式をx,yについて解くと出てきます。 この場合、それぞれp_x,p_y,mについての関数になります。 実際に解いてしまうと勉強の意味がなくなるので、解法のヒントだけ。 偏微分については西村和雄『経済数学早わかり』(日本評論社)の118ページから119ページ、ラグランジュ未定乗数法については同じく154ページから155ページと、以下のURLをご参照下さい。深入りは禁物です。 参考文献:原田泰『公務員試験 経済学スーパー解法テクニック』実務教育出版260ページ以下

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28887,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=28887
miraswel
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 本を読んでどうにか理解することができました。 大学数学がかなり必要になるということも分かって、色々な意味で勉強になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 効用最大化問題

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません。 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 経済数学の問題です。

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 効用最大化問題で分からないところがあるので・・・

    教えてもらいたい事があります。 max u=U(X、Y)・・・(1) m=Px+Py・・・(2)があり (2)を(1)に代入すると U(X、m/Py-PxX/Py)になるのは (2)式をどのように変化させたらそうなるのでしょうか?

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • 消費者の効用関数について

    消費者の効用関数が u = x^2y であらわされるものとし、2財の価格をpx,py、所得をIとする。 予算制約式を求めよ。 という問題があるのですが、答えは I=xpx + ypy であっているのでしょうか。

  • 効用関数について

     ミクロ経済の問題でわからないところがあるので教えてください。 効用関数U=20x^1/2+yが与えられていて、Px,Pyは共に1で、所得水準mは150です。このときの最適な消費量が求められません。  それぞれを偏微分してMUx=10x^-1/2,MUy=1、 これを10x^-1/2=Px/pyと置くところまでは求めたのですが、この先の計算の仕方と最適な消費量yの求め方がわかりません。 指数の計算もあまり自信がないので、そこについても詳しく教えていただけるとありがたいです。  加えて、m>100Py^2/Pxと置いたときの需要関数の求め方も教えていただけるとありがたいです。 どなたかご教授ください。

  • ラグランジュ関数を使った問題について

    X財とY財を消費するある消費者の効用関数は u=0.4lnx+0.6lny である。 X財:100円 Y財:200円で、所得:20,000円すべてをX財とY財の購入に充て、効用の極大化を図る。 という設問で、 (1)この消費者が直面する極値問題の目的関数と制約式を具体的に示せ。 →目的関数:u=0.4lnx+0.6lny   制約式:100X+200Y=20,000 (2)ラグランジュ未定乗数をλとして、この消費者が直面する極値問題を解くためのラグランジュ関数L(λ、x、y)を定義せよ →L(λ、x、y)=0.4lnx+0.6lny+λ(20,000-100x-200y) というところまで考えたのですが、 (3)(2)で定義したラグランジュ関数の1階の条件を用いて、この消費者の効用水準の極値を実現する「X財とY財の消費量の組み合わせ」の候補を求めよ。 この問題で偏微分をしてそれぞれ 20,000-100x-200y=0 1/x0.4-100λ=0 1/y0.6-200λ=0 として答えを出そうとしたのですが、まずこちらの途中式は合っているのでしょうか? 式があっていても計算ミスなのか合わない数字が出てきてしまって悩んでいるので、宜しければ正しい解の数値も上げていただけると嬉しいです。

  • 効用関数・・

     効用関数がU=4xyで、所得が10、x財の価格を1、y財の価格を1とします。xとyのそれぞれの消費量はいくらになるかを解くときのポイントはありますか?(所得の全てをx財とy財の購入にあてます)

  • よろしくお願いします。効用関数、価格弾力性について

    経済学始めたばかりでどうすればいいかわかりません。 誰か詳しく教えていただけませんか? 助けてください><! 消費者Aの効用が2財の消費に依存し、効用関数がu(x,y)=2xy+yとする。(x,yはそれぞれの財の量) 第一財(x)の価格をp1、第二財(y)の価格をp2としてAの所得をMとする。 ・Aの第一財、第二財に対する需要関数は?p1,p2,Mで表せ。 ・第一財の価格弾力性及び第一財の第二財に対する交叉価格弾力性を求めよ。

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか