• ベストアンサー

武蔵野線府中本町

武蔵野線の府中本町駅 到着した電車が全て一度引き上げ線に 行った後再度折り返してきて 始発電車になります。 通勤時間帯でも 運転間隔の広い武蔵野線では何のために 引き上げ線に一度待避するのでしょうか? 遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに 折り返し線に入線したまま どんどん遅れが増していきます。 何のための 引き上げ線か詳しい方お教えください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat100
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.7

>>遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに  引き上げたほうが遅れは回復できます。 >>運転間隔の広い武蔵野線では何のために 引き上げ線に一度待避するのでしょうか? ホームで折り返すにはホーム手前にクロスのポイントを設置しなければいけません。府中本町は侵入時トンネルとなり、トンネルの端からホーム始端まで距離が無いためポイントが設置できません。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんばんは。No.4です。 >武蔵野線に限って言えばラッシュ時でも10分弱の運転間隔ですから 内容に感じます。 コレにつきましては、何かで列車が遅れた際に、当該列車以下列車間隔が詰まります。専門的な言葉ですと在線が不均等なんて言ったりしますが・・・ 従って、番線進入次第によっては十分あり得るハナシではあります。 また、引上げ線が2線ありますが、運転間隔が詰まった際、引上げ線を使えば最大4本列車を収容出来ます。 間隔が詰まってやって来た列車を、引上げ線を活用し等間隔で出して行き、運番を当てて行けばダイヤ乱れは修正可能になります。 メリットは判り難いかもしれませんが、ダイヤ修正する上では効果は大きいですよ。

  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.5

 本題ではありませんが >遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに  については条件によっては駅に人が入りきれなくなって入場制限をかけなければならない、など逆に悪くなるケースもありえます。府中本町ではそこまではならないとは思いますが。

回答No.4

こんにちは。 理由としては、 ○ 元々が貨物線であり、旅客営業は後々やる事になった為。 ○ 府中競馬場が近くにあり、混雑時を想定していた。 ○ 武蔵野線には車両を留め置く場所が現在でも少なく、主に新習志野の京葉車両センターと、東所沢の2カ所しかありません。 府中寄りには車両を留め置く場所がありません。 朝方の始発列車の設定をする上で、府中本町の引上げ線に何本か寝かせ、朝方の始発に対応させる為。 なお、他社ではありますが、乗務員をしております。 >遅れて到着したときなどそのままホームで折り返してくれれば 定時運行が可能なのに 折り返し線に入線したまま どんどん遅れが増していきます。 ・・・これは、必ずしもそう言い切れるものではありません。 渡り線を設定しホーム折り返しをしても、運転間隔によっては上下線を塞ぎ信号を引っ掛け後続列車が遅れるケースもあります。 また、数珠つなぎに運転間隔が接近した場合、引上げ線がある為に車両の供給を調整する事が出来ます。 列車の遅れですが、ダイヤ乱れを直すテクニックの一つとして、運番を書き換えるケースもあります。その為にも、調整が利く施設の方が望ましいのです。 私の会社でも引上げ線で折り返すケースが多々ありますが、両方の運転台に運転士を乗せる事によって、引上げ線に着き次第、すぐ折り返す事が出来ます。 遅れが増すのは、引上げ線があるからではなく、指令の運転整理の方法が宜しくない為です。今回とは別問題ですよ。

KOU4126
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 >運転間隔によっては上下線を塞ぎ信号を引っ掛け後続>列車が遅れるケースもあります。 武蔵野線に限って言えばラッシュ時でも10分弱の運転間隔ですから 内容に感じます。 >指令の運転整理の方法が宜しくない この一言で遅れの件はなっとくしました。 利用者にはあまりメリット無いみたいですね

回答No.3

御承知でしょうが武蔵野線は元々貨物線として計画され、旅客を扱うことが決まったのは後からですから、現在のように電車が頻発(たしか開業時は40分間隔だった)することは想定していなかったのが原因でしょう。 府中本町の北側には上下線を結ぶポイントがありませんから、着いたホームで折り返すと、後続の電車と正面衝突します。いったん引上線に入らないと、上下線を入れ替わることができません。

KOU4126
質問者

補足

開業時は40分間隔だったのは記憶では私が子供の頃のような気がします。20年近くJRは旅客化後 何も改善してこなかったと言うことでしょうか?

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.2

貨物運送があるからじゃないでしょうか? もともと武蔵野線は貨物を主な目的として作られた路線ですから 一度引き上げ線に入れないと 貨物が通れなくなるんじゃないでしょうか?

KOU4126
質問者

補足

府中本町駅に限って言うと貨物は別線を通過していきます。

noname#22488
noname#22488
回答No.1

記憶違いなら申し訳ないですが、府中本町駅って”降車専用ホーム”と”乗車専用ホーム”に分かれていませんでしたっけ? そのための引き込み(ホームを移動する)だと思うのですが・・・。 またそもそも専用ホームを分けているのは ・降車する客と乗車客とがごった返すのを防ぐ ・そうした方が利用客がわかりやすい いうのが理由かと思います。

KOU4126
質問者

補足

島式ホームの片方が降車専用 片方が乗車専用がになっています。 >降車する客と乗車客とがごった返すのを防ぐ これ大都市なら解る気がします。 >そうした方が利用客がわかりやすい 全列車始発駅の府中本町駅ではあまり・・・意味がないかと

関連するQ&A

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • 今日の武蔵野線

    (1)今日南越谷駅で武蔵野線に乗ろうとしたのですが、いつもの11:58分の電車に乗ろう... (1)今日南越谷駅で武蔵野線に乗ろうとしたのですが、いつもの11:58分の電車に乗ろうとホームに行ったら何かの影響で大幅にダイアが乱れていました。しかも上下線すべて乱れていました。(2)そして貨物列車が2番線 の吉川、三郷、東京、大船方面をありえないほどかなり低速で通過していきました。先に2番線に大船行きが到着して、それから一分後に私たちが乗る列車が到着しました(府中本町方面)いったい何があったのでしょうか? でもまたあれ?っておもうことがありました。 (3)いつもは自働音声でまもなく○○番線に○○両編成で○○行きが参りますといっていたのにその時は、まもなく○番線に列車が参りますと言うアナウンスだけでした。(4)後2番線の大船行きが何故かいつもよりかなり速い単位でホームに到着を繰り返していました。 (5)後列車は到着したものの、この電車より後からくる列車が大幅に遅れているため、南越谷駅にてしばらく停車いたしますといって十分間くらい止まっていました。 いったいこれら(1)(2)(3)(4)(5)は何の原因だったのでしょうか?

  • 新習志野駅の2番線発

    こんばんは。少しマニアックな質問になりますが。よく新習志野駅を利用している者ですが、1番線と4番線は本線で2番線と3番線は待避線と言われています。知りたいのは2番線から武蔵野線直通の海浜幕張行きがあるかどうか知りたいということです。実際に 1. 新習志野駅に実際に行き、駅構内にある時刻表を見ても発車番号が載っていなかった。 2. ネットで新習志野駅時刻表を調べても発車番号が載っていない という感じです。新習志野駅の2番線というと当駅止まりの回送列車が到着するか、京葉線(東京駅発)海浜幕張行きの待避の2種類しか最近は見ていませんが、現在武蔵野線直通の新習志野駅2番線発の海浜幕張行きがあるかないかです。もし分かる方いたら教えていただければ幸いです。

  • 式と答えを教えて頂きたいです

    ある列車は3分遅れで始発駅を発車した後、表定速度の1.1倍の速さで運行した結果、終点には定時に到着した。表定速度を60km/hとした場合の始発駅から終着駅までの所要時分は何分かを答えよ。なお、所要時分は正常ダイヤで運行された際のものとする

  • スイッチバックで待避列車が遅れた時

    スイッチバックの駅や信号場で交換する際、待避列車が遅れて通過列車の方が先に接近した場合どうするのでしょうか。 遅れが長引きそうな場合、勾配途中の場内信号で止めたままにしておくのは危なそうな気がしますが、待避列車に乗降扱いがある場合は変更もできません。 また待避側が本来では一旦引き上げ線に入った後、バックして本線待避線(駅なら乗降部分)で待つことになっている場合でも、こういったケースでは引き上げ線に入った段階で先に通過列車を通してしまうことを行うのでしょうか。

  • 大宮駅のホームが見渡せない

    お世話様です。いつも寝台「あけぼの」の質問には、真摯なご回答をいただき、ありがとうございます。さて、よく「あけぼの」を利用しますが、上りで、進行方向左側で、定時に大宮駅に到着すると、何番線かわかりませんが、ホームを見渡せます。しかし、たまに(最近は頻繁です)、待避線に231系(?)が入ってきて、見渡せなくなります。いつも、ホームを観察できる良い機会なので、楽しみなのですが、待避線に電車が入ってくるのは、毎日なのですか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • 武蔵野線が分かりづらすぎる。

     今日、海浜幕張から西船橋に行こうとした時のことです。南船橋駅の4番線に着いたので、武蔵野線の西船橋方面(府中本町行き)に乗ろうとしたところ、対面の3番線の電光掲示板に「府中本町」と表示されていました。なので当然3番線から電車が出るものだと思い、そのまま待っていましたが、実際は階段を下りて反対側の2番線から発車してしまい、乗ることができませんでした。  土日の武蔵野線は1時間に2本くらいしか本数がなく、結局30分くらい余計に待って2番線から乗車しました。  そもそも南船橋駅に着く前に車内放送で乗換番線の案内もなく、また駅ホームでも何のアナウンスもなく、実際には発車しないホームの電光掲示板に行先の表示を出すこと自体が間違いだと思います。  階段の下にある3番線の表示だけ写真添付しましたが、2番線にも同じように「西船橋」の表示があります。しかし人間の心理として、先に行先の駅名が目についた方に行ってしまいます。それが時間帯によって発車ホームが違うのであれば、もっと分かりやすくこまめにアナウンスするか表示を増やすかしないと、初めてその駅を利用する人には分かりません。そもそも2番線から発車するのに3番線の電光掲示板に表示があるのが間違いで、乗客をダマしているように感じます。  武蔵野線は分かりづらいと昔から評判が悪いそうですが、自分が利用してみて、この分かりづらさを実感しました。  こうした苦情や改善案はJRに連絡する手段はあるのでしょうか。 あれば何とかしろと苦情を言おうと思います。よろしくお願いします。

  • 昨日の東京メトロ東西線事故について

    本日までの報道によると、事故原因として事故を起こした工事車両(の運転士)は 1.九段下の留置線に収容予定であった。 2.九段下付近で別の保守車両が脱線事故を起こし、予定した留置線に収容できなくなったため、東陽町の先の別の収容線へ向かっていた。 3.始発電車の時間に間に合わせるため、規定より速度を出していた。(九段下を出た時点で、予定より遅れていたため) 4.東陽町の手前で東行きの線から西行きへ転線するため、ポイントを切り替えるのを失念し、そのまま進行した。 5.普段は本線上に留置車両はないはずが、電留線の漏水工事のため本線留置となっていたことを失念していた。 となっていますが、4.について、現場で手動によりポイントの切り替えができるのでしょうか。指令所からの操作ではないのでしょうか。 4.5.について、電留線の工事のため始発電車が、本線留置となっていたわけですが、この時間、東行き・西行きとも東陽町始発があるのですが(4:58と5:00)、西行きの本線に始発電車は留置又は入線していなかったのでしょうか。(もし入線していたら東陽町より先へは進めませんよね) 以上、ちょっとした疑問教えてください。(これ以外のこの事故に関する情報でも結構です。)

  • 国分寺から府中までの経路について質問です。

    東京都の府中市まで通勤することになりました。東村山から府中までなのですが、どのように行くのが一番いいのか悩んでいます。東村山から国分寺までは西武線で出ます。国分寺からの経路について教えてください。 (1)国分寺~立川(中央線)→立川~分倍河原(南武線)→分倍河原~府中(京王線) (2)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~府中本町(武蔵野線)→府中本町~分倍河原(南武線)→分倍河原~府中(京王線) (3)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~北府中(武蔵野線)→北府中~府中(徒歩) (4)国分寺~西国分寺(中央線)→西国分寺~府中本町(武蔵野線)→府中本町~府中(徒歩) (5)国分寺~府中(京王バス) 以上の5つで考えています。 定期代は出るのですが、バスのみ1.2キロ以上に限り支給ということです。 満員電車が苦手なので、混み具合によって行き方を決めたいと思っています。 いくつか質問があるので、府中方面にお詳しい方・お分かりの方、よろしくお願いします。 【質問1】(1)経路で→立川駅~分倍河原駅までの南武線は通勤時間(AM8時台)の混み具合はどんな感じでしょうか? 【質問2】(3)経路で→北府中駅~府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 【質問3】(4)経路で→府中本町駅~府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 【質問4】(5)経路で→・国分寺駅~府中駅まで京王バスでどの位(時間)かかりますか?             ・通勤時間(AM8時台)の混み具合はどんな感じでしょうか?             ・1.2キロ以上となる距離でしょうか? 【質問5】分倍河原駅から府中駅までは徒歩でどの位(時間)かかりますか? 東村山~府中はわりと近いのですが、電車で行くと意外と乗り換えが多いようで。。 ただ、バスは天候によっての遅れがあると思うのが気になるところで。。 一番いい経路があれば教えてください。

  • 東武伊勢崎線の久喜駅

    東武伊勢崎線の久喜駅はホーム新設工事を行なっているようですが、待避線を設けるのでしょうか? また、来年頃に予想されるダイヤ改正で久喜始発の電車を登場させるのでしょうか?