• ベストアンサー

一人親方の建設業許可取得はできない?

とある建設現場で、元請より「下請けの業者は建設業許可を受けている業者を使うように」との指導がありました。 それに従うとすると、一人親方が建設業許可を申請する場合、登録に要する技術者は自分になり、現場への配置技術者にはなり得ない事にならないでしょうか? どなたかご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaji-man
  • ベストアンサー率34% (123/354)
回答No.3

No.2です 最近の元請さんは理由も無く気分で色々下請けさんに求めてきますね。 一人親方さんが建設業許可をとり 且つ 元請さんが求める安全書類に「主任技術者」の欄にご自分の名前を記入することは、法律上(建設業法)は不可能です。 ただ 元請さんがどこまでそれを求めているのかによります。 これ以上書くと いろいろ法律上問題なのであまり突っ込んで書けませんが・・・ 建設業許可を取得した上で元請さんとよくお話になって、記入方法を検討してみては?

midori679
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり法律上はダメだ、 あとは現場でやりくりしろ、 と言うことですね。 スッキリしました。

その他の回答 (2)

  • oyaji-man
  • ベストアンサー率34% (123/354)
回答No.2

許可は取れます。・・・たぶん・・・ 私の知り合いに1人で建設業を行なっている人を何人も知っています。 ただ ご指摘のとおり、登録に要する技術者は自分になりますが、一般に一人親方は請負金額が建設業の許可のいらない金額でしか仕事は請負えません。 逆に言うとある一定の規模までは建設業許可がいらないんです。 その金額は建築とその他の工事で違いますが、許可が必要な規模の金額の工事を請負うならば、1人でやっているのではなく、複数人でやっている会社が仕事をするべきなんです。 現実的には難しいとなると、一人親方の仕事がなくなって きますね・・・。 ではなくて、一人親方の仕事はその出来る範囲内でけっこうありますよ。

midori679
質問者

お礼

ありがとうございます。 500万までは必要ないのはわかります。そういう仕事であっても元請から「信用性」の問題で指導があるようです。 また、一人親方だと現場で安全書類を提出する際に「主任技術者」の欄が記入できなくなるのです。 そこの問題をどうクリアできるか・・・を知りたいのです。 宜しくお願い致します。

  • oka123
  • ベストアンサー率31% (69/219)
回答No.1

許可の要件としては (他にも条件はありますが) ・経営幹部(役員など)として建設業務が経験5年以上 ・主任技術者の選任(資格要件が必要) の2名が必要です これを1人で兼ねることがみとめられるかどうかですね 認められるいうようには推測しますが、 最近は審査が厳しくなってきているので 県の建築部に問合せしたらいいと思います

midori679
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、他にも要件があるわけですね。 現実的には難しいとなると、一人親方の仕事がなくなって きますね・・・。

関連するQ&A

  • 一人親方、労災について

    主人は建設現場等で働います。一人親方の特別加入もしています。 今度お仕事をいただき現場に入るのですが、 お仕事をいただいた会社が3次下請けで、今回4次下請けとしてではなく、 3次下請け会社の人間として、現場に入るようになりました。 その現場での仕事中にケガをした場合、 どの会社(元請け・一次・2次・3次・一人親方)が 労災申請を行うのでしょうか。

  • 元請業者と下請業者が「全て一人親方」の労災保険

    元請業者と下請業者が「全て一人親方」の労災保険 ■元請業者A:一人親方(建設業の許可を受けてる) ■下請業者B:一人親方 上記の場合、建設作業中の万一の事故(大ケガ・死亡)の補償は 元請業者Aは、具体的にどのような保険で補償するのですか? ※一人親方とは(ウィキペディアより) 「労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主」 Q1:元請業者Aは建設業の許可を受けてますが、その許可を受ける為には   労災保険加入は必須条件ですか? Q2:元請業者Aは建設業の許可に関係なく、労災保険加入は義務ですか? Q3:下請業者Bの一人親方は、労災加入してない場合もあるようですが、   労災特別加入しないと労災保険が適用されないと知りました。   http://www.office-yk.com/rousai.htm   という事は、下請業者Bの一人親方は労災加入する必要や義務は   ないですか? Q4:もし、元請業者Aが労災加入してない場合、建築期間限定の   「任意労災」に加入する事で、下請業者Bの補償も可能になりますか? 今回、「任意労災」の保険料を建主の私に請求されたので、 ひょっとしたら「元請業者Aは下請け業者の労災保険に関係する保険に 加入してないのでは?」と思うようになりました。 つい最近、このカテで、 「任意労災の保険料は、施主に請求するものではない」事を教えて いただきました。

  • 建設業の一人親方さん

    建設業に携わられている一人親方の皆さんは労災保険に入られているのでしょうか? 最近は、元請の企業が労災に入っている一人親方でないと仕事をさせないという傾向にあるようですが、それは一人親方は元請企業の労働者としてはみれないという意味なのでしょうか?

  • 建設業許可の必要性

    建設業許可取得の必要性について教えてください。 私が勤める会社では国土交通大臣認可の専門建設業許可を取得し営業しています。質問は私の会社で使用する2次下請けのケースです。ほとんどの2次下請けは許可を取得済みなのですが、いわゆる一人親方達は未取得の状態で働いています。 調べてみると請負金額が500万円以下の場合は建設業がなくても構わないらしいですが、仮に1現場で1年以上仕事をすると500万円以上になるのは確実です。 2次下請けとは正式な請負契約は結ばない事が多く、月毎の出来高で注文書を発行するのが通常です。また材料、資機材は当社から支給し、2次下請けは工賃のみの請負スタイルです。 この様なケースでの一人親方は建設業許可を取得する必要があるのでしょうか?

  • 建設業許可不要の建設工事について

    建設業許可不要の政令で定める軽微な建設工事(一式1500万円未満、一式以外500万円未満)についてですが、許可がない業者が元請業者になる場合の質問です。 その元請業者に専任の技術者は必要ですか?無資格者(建築士等の資格という意味です)でも元請業者になる事に問題はありませんか? ※受ける工事自体は、契約書を取り交わし、工事の全部もしくは大部分を下請け業者へ発注する事の承諾を注文者から書面によりいただいた民間の軽微な工事です。

  • 建設業について

    業種形態は卸売業でも、建設業許可を持っていれば元請工事をしても良いのでしょうか?うちは商社なんですが、建設業許可を持っているので民官元請下請あらゆる工事をしています。ただし、法定外労災は建設業ではないため、下請け業者をカバーできる契約にできませんでした。つまり下請が起こしてしまった事故などを補償出来る保険には入ってはいないけど、元請で工事を請け負っているという事になりますが、問題ないのでしょうか?この場合、万が一現場で事故や死傷者が出た場合、どんな事態が予想できるでしょうか?専門的な知識をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 一人親方労災の傷病報告

    一人親方の労災事故がおきたときの、傷病報告について教えてください。 一人親方の労災保険の給付申請では、通常の労災保険と違って、 「元請●●の現場で・・・」といった傷病報告の必要はないとのことですが 元請側は事故報告を労基にしなくても良いのですか? ↓この場合 元請(ゼネコン)→下請(中間業者)→大工(一人親方加入) 一人親方の給付金の申請には、労基に傷病報告等の元請の記載は不要ですよね。 しかし元請のゼネコンは、現場で事故が発生すれば、事故の大小や労災系統(一人親方労災)は 関係なく、元請から労基に事故の報告をする義務があるのですか? 労災保険の給付と元請からの事故報告は別なのでしょうか? 労働保険の事務組合は、例えば死亡事故がおこっても元請の会社名は不要とのこと。 それは給付申請に関してで、事故報告をする必要が別にあるのでしょうか?

  • 一人親方について

    一人親方について質問です。 一人親方に弊社の下請けとして現場に入ってもらう際(現場に入るのは一人親方のみ)、弊社と一人親方との間で労働条件通知書や雇用通知書を交わす必要はありますよね?

  • 1人親方を下請。有事の際の念書を取り交わしたい

    この度建築現場の下請をします。 人数が足りないので2次下請を雇うのですが、みな一人親方です。 その場合、怪我等が合った場合、労災が元請やうちからおりないのは当然ですが、 そのあたりがよく分かっていない2次下請もいます。 口頭で確認(労災は自分で。うちは面倒みないよ)することは簡単ですが、念書を取り交わしたいと思います。 何かいいフォーマットがあれば教えてください。 そんなことがわからないような業者を雇うな、というのはご遠慮ください。 多少特殊なので頼めるところがかぎられているからです。 よろしくお願い致します。

  • 一人親方の補償について

    ちいさな建設会社を経営しています。 下請けしている現場で弊社の下請けが雇っている職人さんが怪我をしてしまいました。 職人さんは一人親方なので労災対象外になるですが、弊社では任意労災をかけていて、 手続きをすれば職人さんの保険も降りると思うのですが、どこまで補償するべきでしょうか?