• ベストアンサー

江戸時代、武士は一人で出歩いてはいけない?

NHK「知るを楽しむ 歴史に好奇心 拝見・武士の家計簿」によると 武士は一人で出歩いてはいけなかったそうです。 常に家来をつけなければならなかったので、経済的に逼迫したそうです。 ところで、一人で出歩いてはいけないのは、どういった種類の武士だったのでしょうか? その家の主だけなのでしょうか? 次男や三男、隠居した祖父などは無関係と思われますが、 どうでしょうか? またこのようなルールができた背景は何だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fornaoya
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

部屋住みはお供をつけません。 次男、三男でもお役についていればお供が必要です。 当主と継嗣がお役についていて、次男が部屋住みの家の場合、供をつけるのは当主と継嗣の二名になります。 私の記憶では、供を連れなくてはいけないのは、確か公用の時(出勤時)だったような……。 この部分は曖昧です。申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

たぶんですね、戦国時代の事が根拠になってるんではないかと。 と言いますのは戦国時代、大名は戦場へ兵士を送り出さねばなりませんでした。とは言っても、行き当たりばったりに駆り出す訳にも行きません。 でも、米の取れ高を見れば、どの程度の兵力が期待できるかはある程度計算できますね。ですから、配下の部将に「おまえのところは取れ高何石だから、何人出しなさい」って言える訳ですよ。 っで、平和な時代に入ってもこういう習慣が「慣例法化」しちゃった。で、何石取りだから何人、って言う風に供の人数が固定化した。 私はそう考えてるんですけど。 これが本当なら、一応「当主限定」。次男三男は「場合によって(分家する場合もあるので)」、隠居は・・・官位があるような人でもなければ関係ないかな・・・。 専門家、プリーズ!

関連するQ&A

  • 江戸期武士の婿養子?

    江戸期武士の婿養子? どのような立場だったのか疑問です。 殿様の家来は本来家長一人で他は一族郎党扱い。家来は0.5%、一族郎党合わせて3から5%程度。 婿養子でも家長になれば、家では絶対権力有したのでは? 理屈では離婚して若い嫁さん貰えたのでは?  (多分禁止されてたと思う) 次男以降は兄が死ぬか養子に行くか坊主にならなければ一生部屋住なので、文武修業積み優秀な養子候補いたのではないか? どのような記録残っているのか?

  • 遺産相続について

    祖父の遺産が数千万あり祖母は他界してる。 子供は私の父1人だが、既に他界。 だが、祖父には隠し子がいることが分かり1人【娘】認知していたようです。 現在、父の妻である母とその息子【兄】 私【次男】と弟【三男】います。 息子【兄】は生前に一軒家のお金出してもらう。 私【次男】は生前にマンショの残金を出してもらう。 弟【三男】は生前に祖父の会社を譲り受ける。 保険金については、受取人が弟【三男】になっている。 この場合の、遺産の分配はどのような感じになるのが一般的なのでしょうか??

  • 亡くなった祖父名義の土地に家を建てること

    実家の両親が現在住んでいる土地は、10年前に他界した父方の祖父名義の土地です。 父は長男で、他に次男・三男がいます。 亡くなった祖父の遺言書はありません。 私はお嫁に行きましたが…実家の家は老朽化しているため近いうちに 実家の土地に新しく家を建て直したいです。 祖父が亡くなってから長男と三男で土地の相続を巡ってもめています。 次男とは話がついていますが、三男は判子を押してくれません。 三男の言い分としては土地を3等分した金額が欲しいとのこと。 しかし父は、祖父が亡くなってからは父が固定資産税を払い続けています。 ちなみに次男も三男も昔、祖父母から援助を受けて近くに土地と家を購入しています。 あと、祖父が亡くなった際に残した現金900万円程でもめたので、父は受け取らず 次男、三男の2人で分けています。 父はお金に余裕がない為、なかなかお金で解決ということが難しいようです。 話し合いをするにも喧嘩になってしまうとのこと。 上記のことを踏まえた上で質問です。 ・司法書士または弁護士、どういった所に相談するのがベストか。   ・解決するには土地の3分の1の金額を三男に払うしかないのか ・その場合、三男が生前に祖父母から援助して貰った土地や家の  お金、父が払ってきた固定資産税の分等全て相殺された金額として  支払えばいいのでしょうか? ・もし解決しないまま家を建てて訴えられたら取り壊しになるのでしょうか? ・直接父が三男の所に行って話し合いをしても話がつかない場合は…  第三者機関(裁判所?)を通して話し合う方法はあるのでしょうか? ・あと昔母が無料弁護士相談で聞いたそうですが、今現在の家の柱を1本  残して、リフォームという名目で新しく家を建てる方法があると  聞いたそうですが、本当にそのようなことは可能なのでしょうか?  あるハウスメーカーには不可能といわれましたが…。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 江戸時代の武士

    ドラマ、「暴れん坊将軍」の中で「こうしんぐみ」という言葉をよく聞きます。 グーグルやヤフーで検索してみましたが結果が得られません。 セリフからなので漢字も一切わかりません。 「こうしんぐみ」とはどんな漢字表記でどんな役職?なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • なぜ江戸時代の武士は?

    なぜ江戸時代の武士は名前を変えるのですか? 例えば 西郷吉之助→西郷隆盛 桂小五郎→木戸孝允 伊藤俊介→伊藤博文 といった感じで名前が変わります。 ちなみ上記は司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に出てくる一部の人物です。 他にもたくさんの人が改名しています。 どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 江戸時代の武士について

    質問させていただきます。 この前、テレビで『江戸時代は藩士という言葉を使わなかった』という事をやっていました。 しかし、それなら何と名乗っていたのですか? 例:長州藩)「私は毛利家家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか?それとも 例:長州藩)「私は毛利周防守家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか? それと、俗に言う『藩士』というのは何歳からなれるのですか? 『藩士』は親がそこの藩の藩士でなければなれないのですか? 複数の質問をしてしまい申し訳ありません。 どれか一つでも構わないので、御回答よろしくお願いします。

  • 酔っ払いの止め方(中学生) 大至急…

    今日、僕の父方のお父さん(僕には祖父にあたります)の家で田中家(仮名) が一斉に集合しました。 僕の父は3兄弟で次男です。 今日、三男の田中さんと父が喧嘩になってしまいました。 原因は祖母と祖父の結婚50周年記念だったそうですが、置いておきます。 三男がほぼ泥酔で、父が酔っ払っていまして、父が先に手を出してしまいました(ソファー) 三男の方が明らか力は強いです。 父は顔面が腫れ、傷だらけ。 三男も顔から出血(少量) 長男が止めましたが、祖父、祖母が号泣。 この場合の喧嘩の止め方をお願いします。。。 僕は中3ですが、力がかなり弱いです・・・ 長男が止めるには遅かったです(トイレ中) 効率の良い、止め方は無かったのでしょうか・・・ お願いします

  • これも「武士道」でしょうか?

    前九年の役(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9 で、源義家(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%AE%B6 は、安倍氏との「厨川の戦い」の後、安倍頼時(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A0%BC%E6%99%82 の次男・安倍貞任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E8%B2%9E%E4%BB%BB を斬首しますが、三男・安倍宗任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%AE%97%E4%BB%BB は、最初伊予に、後に筑前に流し、また、五男・安倍正任も肥後に流し、命を助けます。なぜ貞任は殺され、宗任、正任らは助けられたのでしょうか? これはあくまでも推測ですが、平清盛と源頼朝、義経の関係を思い出します。清盛は頼朝、義経を幼いから殺さなかったのだと思いますが、これと同じでしょうか?武士道には、たとえ敗者であっても幼少の者は殺さない、という掟があったのでしょうか?  ただ、各自の年齢は分かりませんが、宗任は前九年の役で貞任と共に義家と戦っています。なので単純に幼いからというのでもなさそうです。 その後、宗任の三男・安倍季任は肥前国の松浦に行き、松浦氏の娘婿となり松浦三郎大夫実任と名乗り、その子孫は北部九州の水軍松浦党を構成する一族になったとも言われています。 松浦実任(安倍季任)の子孫の松浦高俊は、平清盛の側近で平家方の水軍として活躍し、その為、治承・寿永の乱により、山口県長門市油谷に流罪となったそうで、その後、高俊の娘が平知貞に嫁ぎ、源氏の迫害から逃れる為に安倍姓を名乗ったそうです。 結局こちらも助けたばかりに子孫が源氏に刃を向けることになったわけですね。だったら生かしておかずに殺しておいた方がよかったのでは、と思うのは武士道を知らぬ人間の浅はかな考えなのでしょうか?

  • 兄弟間での土地相続問題

    初めて質問致します。どうぞよろしくお願い致します。 私の父は3人兄弟の次男で、実家の近所にある祖父名義の土地に家を建て、20年ほど暮らしてきました。 長男は県外で暮らしており、三男(私からみると叔父にあたる)が実家に残り祖父と同居しています。 三男は経済的理由で(実家の土地も家も祖父のものなので)自ら跡取りとなることを希望したため、父が農地の手入れ等をするかたちで問題なく暮らしてきたのですが、何年か前に三男がリストラにあい、借金を抱えてから、父を含め周囲の人間を騙すなど人が変わったようになってしまい、現在では父も長男も距離を置くようになってしまいました。 そこでお聞きしたいのは、 1:祖父が亡くなった時、父が家を建てている土地を三男が要求してきたら、とられてしまうことはあるのでしょうか? (ちなみに土地は他にも農地があり、父の暮らしている土地は全体の2/5ほどの広さです。 祖母はすでに他界しており、預金は微々たるもので相続する程もないそうです。) 2:もし仮に祖父より先に父が亡くなって、母と私、弟が残り、その後祖父が亡くなるようなことがあった場合、この土地はとられてしまうのでしょうか? 家庭の事情を長々と、申し訳ありません。 母が悩んでいるのを知り、思わず質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。