• ベストアンサー

太田道灌の逸話を教えてください。

道灌が、雨具を借りに立ち寄った家で、娘に山吹の枝を出され、和歌を知らないために恥をかくという逸話がありますが、この逸話をもっと詳しく知りたいです。よろしくおねがいします

noname#48908
noname#48908
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

江戸期の軍談書『常山紀談(じょうざんきだん)』のエピソードです。  鷹狩りに出掛けた太田道灌が雨に降られ、百姓家に簑を借りようとしたら、女から山吹の一枝を差し出されました。花をもらいに来たのではないと道灌は怒って帰りましたが、後に『後拾遺和歌集』にある兼明親王の古歌を踏まえた返答であったと知りました。 「七重(ななえ)八重(やえ)花はさけども  山吹のみのひとつだになきぞかなしき」 山吹の実と簑を掛けて、簑が無いことを伝えた女の意図を理解できなかった己の不明を恥じた道灌は、詩歌を学びます。  その後、戦で夜半の利根川を渡るため浅瀬を探した時に、 「そこひなき渕やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波はたて」 の古歌を思い出して波の荒い場所を見つけて浅瀬を渡ったなど、詩歌に通じた文人になったと伝えられます。  ただし、『後拾遺和歌集』の兼明親王の歌は正しくは以下の通りです。 「七重八重花はさけども  山吹のみのひとつだになきぞあやしき」  植物学的にはヤマブキは5本ある雌しべのすべてが結実することはまれで、1~4個の核果を付けます。ただし八重咲きのヤマブキは結実しません。  平安期ごろから鑑賞されるヤマブキは一重咲きよりも八重咲きが中心であったので、「ヤマブキは実ができない」と誤解されたのでしょう。 核果…モモやウメの液果のように外果皮は薄く、多肉・多漿質の中果皮と、厚く堅い内果皮とをもつ果実。

その他の回答 (2)

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

逸話については↓を http://www7a.biglobe.ne.jp/~reroman/doukan.htm 冗談ばかりの『常山紀談』からとなれば、フィクションの可能性高いのですが、手持ちの本では『太田家譜』『翁草』が出展となっています(ただし、山吹を差し出したのは老婆とするものも)。 いずれにしても道灌が幼少から和歌に習熟していたのは事実のようなので、フィクションで間違いないかと。

  • s-_-
  • ベストアンサー率25% (133/515)
回答No.1

山吹伝説ですね。以下は引用です。 道潅が、父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄った。 その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道潅は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。 後でこの話を他人にしたこところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(蓑)一つだに なきぞ悲しき」の歌に掛けていると教わった。 古歌を知らなかった事を恥じて道灌は歌道に励んだという。 雨具の蓑すらなかったことに気付かず怒ってしまい後に猛省して和歌を学んだという話です。

関連するQ&A

  • 太田道灌の伝説地について

    太田道灌の山吹の里と言われている伝説地は、都内近郊に20数ヶ所あると聞いています。 その山吹の里伝説地など道灌に関する伝説地を教えてください。 また、これらについて、詳しく書かれた本があれば、教えて下さい。 よろしく、お願い致します。

  • 実のつかない植物を教えて下さい。

    『七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだに~』という和歌が太田道灌の逸話とともに有名ですが、山吹のほかに実がつかない、実がならない植物・花にどんなものがあるか教えて下さい。 挿し木でしか増えない、交配ができないなど現実的にきちんと理由があるものでも、じつは実がなるけど一般にそう言われているというものでも構いません。 どのジャンルに質問するかすごく迷いましたが、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 山吹の里のように複数の土地が存在を主張する伝説

    大田道灌公の逸話「山吹の里」伝説のように、(一番有名かと思ったので、例に引きました)複数箇所で、伝わる逸話って、「うちこそが本物」と主張したりせず、共存しているものなのでしょうか。 この事例以外の伝説も追いかけて調べたいので、教えてください。 ご当地のかた、特に教えてください。

  • 厳島合戦逸話の和歌の意味

    厳島合戦逸話の中にあるこの和歌の意味を教えてください。宜しくお願いします。 「かけてしも頼むや毛利(もり)の締だすき命一つに二つ巻きにして」

  • 八重桜に実がつかないのはなぜ

    八重咲きの花は、おしべが花びらに変化したもので、実は、つかないと言われています。戦国時代の大名太田道灌の逸話の中にも、山吹の八重咲きのものは、実がつかない事が書かれています。 八重咲きの桜も同じと思っていましたが、八重咲きの花を、良く観察するとおしべとしべがありました。八重桜の個体の影響かと思い、数県離れた所の八重桜も観察しましたがやはり、おしべとめしべがついていました。八重桜は、花が重く、額が枝から垂れ下がってついているので、自重で落ちてしまい実がつかないのではないでしょう。

  • 古典逸話についての質問

    古典において逸話にはいくつかの典型的パターンがあると聞き、今調べています。 往生譚、霊験譚、出家譚、遁世譚、説教譚、歌徳説話譚、怪異譚、異類婚譚、寺社縁起譚、教訓譚、和歌威徳譚について調べています。 それぞれの情報を知られれば何よりですが、資料が載っているアドでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 太田道灌の「ために」

    詩吟で太田道灌の一節で「少女為におくる花一枝」というのがあります。突然のにわか雨にあった道灌は蓑を借りようとしたとういうことなのでしょうが、「為に」の訳は、少女「が」道灌のために贈ったということになるのでしょうか?

  • 猫信仰寺に伝わる逸話の類似点

    東京豊島区の自性院という寺に 「大田道灌が道に迷ったときに、黒猫の招きによってこの寺に到着できたので道灌はこの猫を大切にし、猫の死後猫地蔵を奉納したとのこと」 という言い伝えがあり、かつ、世田谷区の豪徳寺に 「江戸で伊井直孝が鷹狩に出た帰りに小さな貧しい寺(弘徳庵)の前を通りかかると、中に入るよう手招きする猫がいたためその寺に入った。すると辺りは突然雷雨となった。雨宿りをしながら寺の和尚と話をしているうちに直孝は和尚と親しくなり、後に寄進を受け立派に改築され井伊家の菩提寺とされ、直孝の法名に因んで豪徳寺と号した」 という、類似した招き猫逸話があるのですが、これは偶然なのでしょうか?

  • 太田道灌の山吹

    「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」という歌、これについてはいろいろ説明がありますが、当方はどういうわけかこの歌が「失恋」の歌に思えてならないです。七重八重と美しく咲く山吹が実を結ばないように私のこの恋も美しく燃え上がったがゆえに好きな人と結ばれなかったのだ、という気持ちが込められているようです。「なきぞ」は「無きぞ」と「泣きぞ」の二つの意味があると思うんですがどうでしょう。

  • 正岡子規の俳句の意味を教えて下さい。

    春雨をふくめる空の薄ぐもり山吹の花の枝も動かず。 何卒よろしくお願い申し上げます。