• ベストアンサー

関所を通らずに旅はできたか。

starfloraの回答

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    単に「関所を通らずに」ということなら、それは簡単にできたはずです。関所はいわば、破られるためにあるようなもので、関所がある場所では、関所破りを手伝って、金品を手に入れようというやからが大勢いたのです。     ただ、「徳川吉宗時代」という限定が付くと難しくなります。というのは、江戸時代最高の関所破りの達人というのは、他ならぬ、吉宗の陰の手足であった、「お庭番」と呼ばれる忍者の子孫たちだったからです。彼らが関所を守ると、破ることが難しくなります。     (関所破りを金品の代わりに手伝おうという者たちのなかに彼らが紛れ込んでいる可能性があります。彼らには目的と使命があるので、ただの風来坊が関所破りをしたいだけとなれば、そのまま通してくれます。しかし、彼らが判断してヤバイ人間は、途中で暗殺するか、捕捉します)。     もう一つ、関所を破ることができても、関所を通ると普通、よその国(藩)です。その場合、大藩では、公儀お庭番の類を国に入れないため、特別な監視をしていました。この場合、身振りや動作や、何と言っても、「言葉」が問題になります。「藩」同士の地元での公式交流はほとんどなく、よほどその藩の言葉・方言を学んでいても、対公儀隠密のこれも忍者の子孫にかかると、正体がすぐ分かったのです。     しかし、関所は、厳重なようで、迂回すると何のこともありませんし、確かに地元の人には分かるかも知れません。しかし、地元の人こそ、関所破りの常習犯でしょう。関所を破る人間に賞金がかかっているとかいう事情でもない限り、問題は、箱根の関所などになり、数が限られて来ます。ところが、こういう関所ほど抜け道が多いというのが実状です。     公儀隠密だと疑われないようにし、また逆に、藩の隠密だと疑われないようにすれば、金と知識とコネ次第で、全国自由自在に旅ができたのが、江戸時代です。どこかの藩発行の「仇討ちの承認証明」を、どこかから手に入れれば、それらしい姿や所作で、関所は自由に通れたでしょうし、これも「関所破り」の方法だとも云えます。     江戸時代は、前期はまだ戦国の混乱が残り、秩序を立てるのが幕府として難しく、中期の吉宗は綱紀粛正しましたが、ターゲットがありました。そして江戸時代中後期は、商人の擡頭が著しく、諸藩は自己の経済困窮解決のため、特産品を発明して、これを他藩や天領、江戸・大坂などに売りましたから、ますます物資・人間の交流は盛んになります。こういうことを実践し、推奨したのは吉宗自身です。物資や人間の往来が多くなると、諸国を分断するために造った関所は、むしろ邪魔になってきます。関所は有名無実化して行くのです。  

kidou-sukune1
質問者

お礼

幕府、言葉、時代〃の関所のありかた、などなど。実に広い面での回答、ありがとうございました。吉宗の時代にお庭番が存在したとは、小説などで存じていましたが、そのような職務までは知りませんでした。彼等が動くとすれば、容易にはいきそうにありませんが、一般人になりますと、お金と知識、コネなどがあればどうにかなりそうなものなのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 関所のちがい

    私は、中2です。歴史の宿題でわからないところがあったので教えてください。 室町時代の関所と江戸時代の関所の違いを教えてください。

  • 江戸時代の関所って関所を通らなくてもよかったのでは

    江戸時代の関所ですが、別にそこの関所を通らなくても迂回することは可能ですよね?例えば箱根の関所ですが、やる気になれば街道から一歩山の中へ分け入り、そこから関所を越すという感じでやれば関所を通らなくてもOKのような気がします。もちろん道なき道をわけいるのは面倒で勇気のいることだとは思いますけど、やってやれないことはないと思います。 入り鉄砲・出女と言われますが、鉄砲商人だったら死ぬ気でやれば見つからずにできたと思います。今みたいに山の中へ入ったら装置が作動して電気が付くなんていう事もできなかったと思いますし。あと時代劇とかで出女が関所を通るときに身分を偽って顔を隠すみたいな事をしていますが、これも関所を通らずに別のルートで出て行けたような気がします。 そこで質問ですが、関所はそれなりに機能はしていたと思いますが、本気で回避しようとしたら回避できたのではないでしょうか?

  • 律令制度時代の日本の関所について

    律令制時代・室町時代・江戸時代の「関所」について調べようと思うのですが、律令制時代のことがなかなか見つかりません。律令制時代はどのような目的で関所が設けられていたのか、どなたか教えてください。

  • 江戸時代の関所には関銭はありましたか?

    室町時代の関所には関銭を徴収するという習慣がありましたが、それは信長・秀吉の時代に廃止されたというのは歴史の本などにありました。 江戸時代の関所は「入り鉄砲」「出女」の取り締まりのための関所で通行手形がある人が通れたというようなことかと思いますが、そこでは「関銭」「VISA発行料」のようなものがあったのでしょうか?

  • 吉宗は、最も朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたか?

    8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、のでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった様に思うのですが、どうでしょうか? 朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗は、(秀忠ー家光からの)宗家の血筋ではないのに、将軍になれたのではないでしょうか? 江戸幕府も初期の頃は、対外的には朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せていたと思います。さもなくば、外様大名たちに付け込まれる原因となりますから。 しかし、あの頃(徳川吉宗が将軍になった頃)は、大坂夏の陣から100年が経っており、もはや、そのような事を心配して、朝廷や天皇を重んじている姿勢を見せる必要はありませんでした。 寧ろ、大坂夏の陣から100年が経過して、なまってきて、公家寄りになってきた(特に、6代将軍・家宣は、自身の御台所の父を始めとする公家と仲が良かったようです。)江戸幕府を引き締めて、はっきりとした武家政権である事を示す必要がありました。 それで、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしていたからこそ、徳川吉宗が将軍に選ばれたのだと思います。 8代将軍・徳川吉宗は、江戸時代の歴代の徳川将軍の中で、最も、朝廷や天皇を軽んじて馬鹿にしている将軍だった、でしょうか? どうかを教えてください。

  • なぜ江戸時代の関所は女性を取り締まった?

    江戸時代の関所では「出女、入り鉄砲」といわれるように、 女性の通行と、江戸に入る鉄砲を特に管理していたということを知りました。 そこで、鉄砲はともかく、なぜ女性の通行が厳しく取り締まられていたのでしょうか? とりあえず、当時女性に対する差別があったから、という理由を思いつきましたが、 それだけでは納得できません

  • 江戸時代の旅ブーム

    江戸時代には旅ブームがあったってほんとうですか? 徳川幕府が整備した5街道は 旅につかわれていたイメージと 参勤交代のイメージ、どっちがつよいですか? 参勤交代はいつまでやっていたのですか?

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 田安宗武の幼名は小次郎のみでそれ以外はなかったのか

    徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのでしょうか? 徳川(田安)宗武の幼名には、小次郎以外の幼名はなかったのでしょうか? 徳川吉宗の次男で、江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であった、徳川(田安)宗武の幼名は、小次郎のみだったのかどうかを教えてください。 徳川(田安)宗武には、小次郎以外の幼名はなかったのかどうかを教えてください。

  • 一橋宗尹の幼名を名付けたのは、深心院か、吉宗か?

    江戸時代の一橋徳川家の初代当主である徳川(一橋)宗尹の幼名に、『小五郎』と名付けたのは、その生母の深心院ではなくて、徳川吉宗だった可能性が高いでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の幼名に、『小五郎』と名付けたのは、生母の深心院ではなくて、徳川吉宗であった可能性が高いかどうかを教えてください。