• ベストアンサー

二組の科学者の発表が両方認められるのはどういう場合ですか

科学についてお詳しい方に質問致したいのですが。 二人の科学者が独立に同じ発表をすることがあります。 たとえば、 朝永振一郎とジュリアン・シュウィンガーが独立に『くりこみ理論』を発表したり、 チャールズ・M・ホールとポール・エルーが独立に『アルミニウム電解法』を発表したり、 マレー・ゲルマンとジョージ・ツヴァイクが独立に『クォーク』を提唱したり、 ということがあります。 このような場合、その二組の発表が、『同時』と認められ、両者とも発見者として認められるのは、どのような場合でしょうか? 二組が、同じ日に雑誌に論文を投稿し、同じ日に論文が出版されれば、明らかに『同時』ですけれども、実際には、『全く同じ日』に論文が提出されるとは限らないのではないでしょうか? 例えば、朝永振一郎とシュウィンガーが『くりこみ理論』を発表したのは、『同じ日』ではないのではないでしょうか。 『同じ日』の発表でない二組の発表者が、両方とも認められるのは、どのような場合でしょうか?

  • qweras
  • お礼率51% (195/378)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u6hy
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

 少し補足させてもらえば、研究というのは何もぱっと思いついて1日で論文まで書けるわけではなく、ある程度の時間をかけて実験や計算等を繰り返して何らかの結論を出すわけです。  ですから、日単位で厳密に考えてもあまり意味がないと思われます。No.1さんの回答が妥当ではないかと。  論文が発表された後になってから他の人が日付の入った実験ノートを証拠として持ってきてどうこう、とか、非公式な場で聞いたことを手早く実験して論文にまとめて、とかいうトラブルはあるのかもしれませんが…。  私は実験屋なのであまりそういうことは気にしないのですが。

qweras
質問者

お礼

御回答いただきありがとう御座いました。 経験者としてのご説明は大変参考になります。

その他の回答 (3)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

確かに実験で得られてデータだと証明できれば言い訳です、最近は実験に画像や映像データが残るケースが多いのでその場合は生データで十分証拠となりそうです。そうでなくても発表前は基本的に情報は、発信されないわけですから、関係ない機関から発表されれば、発表前に登校されたデータについて、剽窃と疑うのは難しいと思います。

qweras
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

研究をしていますが、このようなことは良く起こります。人間の考えることは大体同じですから。 大体は投稿日で決まりますが、昔は一日でも、優先度がありましたが、最近では半年くらいの期間で遅れても同時とみなされることが多いです。

qweras
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。 >最近では半年くらいの期間で遅れても同時とみなされることが多いです。 すこし遅れても、同時とみなされるのですね。 大変参考になりました。

qweras
質問者

補足

すこし遅れても同時とみなされるということですが、 遅れて発表した側が、先の発表を剽窃したと思われないようにするには、どのようなことが必要なのでしょうか。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

論文を投稿してから、発表までタイムラグがあります。その間に同じ論文が投稿されることもありえます。

qweras
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 投稿から出版までの間に、同じ内容の論文が投稿されると、両者とも認められるということでしょうか。 大変に参考になりました。御返事感謝致します。

関連するQ&A

  • 朝永振一郎氏とは偉い人だったのですか

    日本人のノーベル賞受賞者は15人(アメリカ人である南部陽一郎氏を含めると16人)いますが、僕の周囲では、一番名前が知られていないのは、1965年に物理学賞を受賞した朝永振一郎氏ですが、どれだけ偉い人なのでしょうか。 物理学史の本で、量子電磁力学に関する部分を読むと、くりこみ理論に関しては、ジュリアン・シュウィンガー、リチャード・ファインマン、フリーマン・ダイソンといった人たちが主役で、朝永振一郎氏については付けたしのように触れられているだけで、別にいなくてもよかった人のような印象を受けます。 日本人のノーベル賞受賞者の中では、朝永氏が一番重要度の低い人だったのでしょうか?

  • コラーゲン肌にいい説、科学的根拠はあるのか?

    コラーゲン肌にいい説は、実験などに基づく科学的根拠はあるのでしょうか? とりあえずこの2点が存在するかどうか ・ニュートン、日経サイエンスなどの科学雑誌に掲載されたことはあるか。もしそうならその号数を ・学会等で発表された学術論文は存在するか もしないならばないなりに、独自の研究でもいいのでできるだけ信頼性の高い情報を教えてください。また私が確認できなければ意味がないので、その情報源を具体的に教えてください。サイトURL、書籍名、雑誌名号数、テレビ番名組放送日、など。 知りたいのは根拠です。具体的な根拠を必ず挙げていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生物学と他の科学との違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つであるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける科学的理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのでしょうか。 例えば化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるのでしょうか。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。    

  • 投稿論文が他者に盗まれて先に発表されることは?

    ものの本によりますと,投稿論文を他者に盗まれて先に発表されてしまう,と言うような,卑劣極まりない行為が実際にあったのは事実のようですが,日本の各学会(自然科学系)においては,最近,または,過去に於いて,このような行為がありましたか?自然科学系に限った話でよいのですが,日本の各学会(自然科学系)では,投稿論文を他者に盗まれるような危険が常に存在するのですか? また,数学系の各学会ではどうですか? もし,仮に論文を他者に盗まれた場合は,どのような対処が出来ますか? 盗まれた経験者の経験談が一番参考になることは間違いありませんが,経験談をお聞かせ願うのが無理ならば,盗まれた経験者の近くにいた方,もしくは,遠くにいたが実際に耳にした方がいましたら,差し支えのない程度でいいのですが,参考になりそうな話をお聞かせ下さい.また,その他の方も,よろしければ,ご投稿下さい.

  • 科学館学芸員への転職について

    はじめまして。 私は化学メーカーの研究所で働いております。 専門は化学で、院卒の社会人2年目です。 科学館の学芸員の仕事に以前から興味をもっておりました。 モノを生み出す仕事に憧れ、メーカーに就職しましたが、 アカデミックな分野への関心が入社以来消えることがありません。 それに加えて子ども向けの理科教室を開いてたり、大人も楽しめる展示を企画したりと、 次第に科学を「伝える」仕事に興味を持つようになりました。 そこで質問させて頂きたいのです。 お詳しい方お願いします。 1.科学館の学芸員になるには、大学で取れる学芸員資格は必須なのでしょうか? 2.現在勤める会社で社会人博士課程に進むかどうかを検討しています。修士に加えて博士を取得している場合、科学コミュニケーターへの就職では有利に働きますか? 専門分野は修士は化学、博士は電気となる見通しです。 修士時代に英文で論文発表しています。また、会社では学会発表の経験ありです。さらに博士に進めば、加えて論文を書くことになります。 3.理科教室を区内の小学生向けに開いています。会社の休日ボランティアという形で小学校に赴いています。私は準リーダーの立場で、年に6回の頻度です。 これは応募の際のアピールポイントになりますか? 4.給与についてです。現在、額面で28万(うち残業代4万)、手取りで23~24万を推移しています。 平均年収は700万強というところです。 学芸員の給与はこれに比べてどの程度でしょうか? 5.このような仕事を目指しています。http://www.miraikan.jst.go.jp/employment/ こちらは定年制の採用ですが、多くの科学館では任期があると聞きます。 任期後はどこに働きに行かれるのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、お答えいただけると幸いです。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • メンデルの法則を覆す研究結果?

    メンデルの法則を覆す研究結果、米国の科学者チームが発表 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050324303.html という論文がNatureに出たようです。 この記事で、「欠陥のある突然変異を修正する仕組みがある」ということは分かったのですが、なぜ、それが「メンデルの法則の否定」になるのかが分かりません。 突然変異を修正したら、あとはメンデルの法則が成り立っていますよね。 そもそも、メンデルの法則って、突然変異についての理論だったでしょうか? 覆す発見、というより、但し書き、のほうが近いような記がするのですがどうでしょうか?

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 医者の「学会」は何と言うのですか。

    クリニックで「x月x日は学会出席のため休診します」などと言うお知らせがありますが、このような場合学会はどう訳すのですか。 academic conferenceでいいですか。 また、「ここの先生は学会で~にかんする論文を発表したそうだ。」と言うときの論文は英語ではなんと言うのですか。 よろしくお願いします。