• ベストアンサー

永久に会えない星たち

宇宙が膨張しているとしたら、地球から見て北極側に光速の50%で離れていく星の光は、南極側に同じく光速の50%で離れていく星には永久に届かないと考え良いのでしょうか? もしそれが正しいならば、そこがお互いの宇宙の果てになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jet3104
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

光が普遍的な速度を持つので、たとえば、 観測者が静止している場合、 光は時速30万キロメートルで迫ってきます。 これはあたりまえっぽいですね。 しかし、観測者が時速15万キロメートルで光に向かう場合はどうか。 なぜか、光は時速45万キロメートルでは無く、 30万キロメートルで観測されます。 観測者が時速15万キロメートルで光から遠ざかる場合はどうか。 それでも光は30万キロメートルで観測されます。 不思議ですよね。というか、気持ち悪いですね。 どうやら、静止系以外に相対速度の足し算引き算は (厳密には)通用しないようなのです。 つまり、運動物体同士での相対速度は補正されます。 同一方向に進む時速150キロメートルの自動車と 時速350キロメートルの相対速度は厳密には 200キロメートルにはならず、 時速199.999キロメートルになります。 日常では200として何ら問題ありません。 しかし、高速になるほど相対速度の加減が崩れていきます。 これが相対性理論(のはず)です。 そういった都合で、条件の星はお互いを観測し得えます。 ただ、私はまだザコなので、以上の説明には間違いもあると思われるので 適当に聞き流してください。(謝) 今後解答なさってくれるであろう専門家の方の意見を 私も楽しみにしています。

hubble
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 中学生ころからの疑問でした。気持ちは悪くありませんが、本当に不思議ですね。 これが相対性理論(のはず)です。・・・そ、そうでしたか。

その他の回答 (14)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.5

    率直に言いまして、よく分かりませんので、「自信なし」とします。しかし、No.4 の方の回答は、わたしの考える範囲では、おかしいと思えます。     >……星には永久に届かないと考え良いのでしょうか?     条件によりますが、この場合、有限の時間内に届くと思えます。     >もしそれが正しいならば、そこがお互いの宇宙の果てになるのでしょうか?     正しいとは思えませんので、宇宙の果てにはならないと思います。     北極側の星または銀河をNとし、南極側の星または銀河をSとします。すると、Nから地球へは有限の時間で光が届きます。ここで、地球で、Nからの星を確認し、その半分は、そのままSへと送ります(例えば、半透明の鏡等を使い、一部の光を観測し、一部の光は、鏡を使って、Sの方向へとまた、送り出すのです)。すると、地球からSへは、有限の時間で、光は届きます。     あいだに地球が入っていますが、Sへと送る光は、何も手を加えていないので、そのまま地球には関係せず進んでも、NからSへ、有限の時間に光が到達することになると思います。     ただ、その場合、NからSに辿り着いた光は、相当にスペクトルがずれているだろうとは云えます。ぎりぎりで電磁波が来たということになるでしょう。「可視光」の形では、届かないだろうと言うことです。     宇宙がハッブル膨張している場合、ある天体を原点にして、そこから見た「宇宙の果て」というのは、遠ざかって行くにつれ、スペクトル変位が大きくなり、後退速度が、「限りなく光速に近い」天体です。宇宙が無限の大きさだと、そういう天体より更に遠くの天体が更に更に遠くに無数にあることになり、この天体より僅かに遠くに、全部かたまって見えるはずです。これが「事象の地平線」で「宇宙の果て」です。     物質の移動速度は、光速が上限であるが、空間の移動速度は光速を超えることができるというのは、考え込みましたが、違っているように思います。     稚拙なイメージかも知れませんが、ハッブル膨張する宇宙で、閉じていて、等方で等質な空間を考えると、モデルとしては、直径Rの四次元の超球が考えられ、この表面の超球面が、この三次元の宇宙だというモデルになり、ハッブル膨張は、超球のRが、時間と共に増大していることだとなります。     すると、或る空間点Aと別の空間点Bが、光速を越えた速度で離れて行くということも起こり得ます。「空間は超光速で移動できる」とは、こういうことを言うのだろうと思いますが、空間はそもそも「移動するのか」という疑問があります。空間をマーキングできるのは、内部の物質で、電場や磁場、電磁場です。     空間点AとBにそれぞれ銀河があれば、この二つの銀河は、超光速で、離れ合っていることになりますが、そうはならないはずです。     結局これはどういうことなのかと言えば、おそらく、AとBをマーキングできるのは、電磁波(光)で、空間の二点が、膨張により、超光速で、あいだの距離が広がって行くように思える場合、「あいだの距離」を、計っているのは、特定の座標系での光の運動の観測であり、「あいだの距離」は、どんなに宇宙が激しく膨張しても、(現代の物理学の知見では)光速以上の速度では、広がらないということでしょう。     ハッブル膨張は、観測すると、赤色変移がスペクトルにあり、この説明として、天体や銀河が我々の太陽や銀河から離れているのだということになるので、その場合、等方向的に膨張速度が等しく思えるので、我々の銀河が、宇宙の膨張の中心というのはおかしいと思えるので、宇宙全体が四次元的に膨張しているのだろうという話になっているはずです。     我々の銀河を中心に考えてもよいのであり、そう考えると、遠方に行くにつれ、観測天体は、どんどん、光速に近く遠ざかって行くことになりますが、光速を越えることはできません。(天体が、超光速で運動しているとすると、相対性理論の「光速度不変の原理」が破綻します。空間は、物質や場でマーキングされるのであり、物質も場も、量子力学の仮想過程ならともかく、超光速では運動できないはずです)。  

hubble
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 感覚的ですが、何となくは解かります。 一つ疑問があるのですが、光速の50%以上で離れていく銀河N1の更に先には光速の50%以上で離れていく銀河N2が有りますね。 この銀河N2の光も地球に届くと考えていいのでしょうか ?

noname#108554
noname#108554
回答No.4

届かないです。 宇宙の地平線ってやつですね。 正確には、event horizon(事象の地平線ってやつです。(嘘かも;何しろhorizonってたくさんあるので) 「地球から見て北極側に光速の50%で離れていく」 のは確かですが、この表現はかなり注意が必要です。 離れていくのは、銀河というよりは「銀河が存在している空間」なのです。どう違うのかというと、 相対論は、通常物質が光速を超えるのは、禁止していますが、空間の運動は光速を超えるのは別に禁止していないからです。 たとえばブラックホールから光が出てこれないのは、 ブラックホール周りの空間が光より速い速度で中心に落ち込んでいるから、ということになります。 では、実際に、2つの空間が光速を超えて運動していたら? 当然、2つの空間は、互いに観測できず、無関係な系ということになります。このことが後に宇宙論の大問題になるのですが、それはまた別の話です。 参考文献:いつぞやの数学セミナー      二間瀬なんとかさん(東北大教授)      特集「超」の中の「超光速」        かなり昔のバックナンバーなので、 手に入れるのは難しいかもしれませんが、 わかりやすく、しかも短く解説しています。 一読の価値はありますよ。

hubble
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 しかし、うーむ、難しい。「空間の運動は光速を超えるのは別に禁止していない」・・・素人には難しすぎます。少し時間をかけて考えてみます。 でも考える事は、楽しい難しさだと思います。刺激をありがとうございました。

  • jet3104
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

今読み返したら、早速致命的に間違ってました…。 時速でなく秒速でした。全個所です。 すいませんでした。

hubble
質問者

お礼

いえいえ、大変ありがとうございました。

noname#5186
noname#5186
回答No.1

光の速度は光源の運動に左右されずに一定だそうです。だから光は届くはずです。  でも、仮に星の光が届かないとすると、それは認識できないのですから、宇宙の果てというよりも、その星の住民の科学力の限界点と考えたいですね。

hubble
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 光の速度は光源の運動に左右されずに一定・・・そうですか。人間の感覚を超えていますね。

関連するQ&A

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 130億光年のその外には星はあるのでしょうか?

    地球から観測できる一番遠い星が、130億光年離れて いると教えていただきました。 宇宙が風船の表面のように膨らんでいるとして、130 億光年より外の星とと、地球はお互いが離れる速度が、 光速より速いから、観測できないのでしょうか? それとも、その外側には星が無いのでしょうか? もしくは、海で水平線に船が見えなくなるように、 その水平線の向こう側が観測できないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました

    遠くの星からの光は減衰はしないけれど拡散するので弱くなる、と聞きました。光は最後は光子一個分になってなお遠くへ走り続ける、もうそれ以下にはおちぶれないというイメージがあります。地上で巨大レンズで睨んでそれらの光子を一個一個採集し、あるていどの数になれば基底に星の形が現れるというイメージでしょうか。何個くらいで星が特定されるのでしょうか? 宇宙の周辺では光に近いスピードで星が遠ざかっているということを聞きました(宇宙の膨張説)が、光に近いスピードで遠ざかっていても、われわれが見ればやはりその発する光は光速でやってくる(特殊相対性原理)わけで、そのかわりにドップラー効果で赤色偏移しているそうです。しかし光速に近づけばもはや光にはならず、電波にかわるのではないでしょうか。その場合は光は観測されないと思います。これは電波望遠鏡で観測するということでしょうか?それとも観測不可能なのでしょうか?

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 北極星は、南極からも見えますか?

    テストで、北極星が見えるのは、南極と北極からってあったんですけど、本当ですか?すごく気になるので、教えてください!!

  • 南極の星

    日本で見える北極星のように、南半球での地軸の延長上には 南極星があるのでしょうか。

  • 宇宙のはての定義とは?

    始めまして、 宇宙の果ての定義とは何ですか? WEBや本(初心者向け)の本などを読みますと宇宙(私たちの存在する)の果ては、観測できる範囲、つまり空間が光速以下で膨張している所までと定義されている事が多いのですが、例えば私たちが居る地球から観測(光速以下で空間が膨張している)範囲を宇宙の大きさそ定義したとして、そこから先は観測出来ないのでそこを宇宙の果てとしているようです。 仮にこの定義上の宇宙の果て(地球から見て光速以上で膨張している場所)に瞬時に移動して、そこからさらに遠くを観測した際にさらに空間が広がっていたいた際は認識が変わる(間違い)だった事になるのではないでしょうか?。 そうしますと宇宙の果てや大きさは光速が不変な以上永遠に分らないような気がするのですが何故宇宙の大きさが定義できるのでしょうか?。 ビックバン後10マイナス35乗秒などの時間はどこの時間軸での表現なのでしょうか?。相対性理論では時間は不変な物では無い扱いだと思います。(例えば今の私たちの時間の感覚?)での時間なのでしょうか?、それともプランク時間と言うものの時間の単位から割り出した時間なのでしょうか?。 例として宇宙の果ての解として4次元空間に広がった3次元の球面なので果ては無い、との解が出ていますがこれは3次元空間に広がった2次元(地球の表面)を考えれば納得は出来ます。地球上(表面)に果てはありませんので一週すれば元の場所に戻るだけで果てはありません。無理やり果てとするなら自分の真後ろが果てになるのも分ります。 このような条件下(光速より速く移動できない、時間の定義があいまい)な条件で宇宙の大きさを例えば150億光年とどうして定義出来るのかが解りません。(光速が不変なら宇宙全体の時間の流れ?が均一とも思えない)。 素人考えではありますが宜しくお願いいたします。

  • 何万光年も先の星へ一瞬で行けますか?

     基本的な質問ですが、もし限りなく光速に近い速度で移動できる 宇宙船に乗れば、何万光年も離れた星へ一瞬で行けますか?(宇宙船内の時間で)  でも出発した地球からみればその宇宙船が到達するには何万年もかかっていると考えて良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 悲しみの星

    先日から「宇宙人にさらわれた男」というサイトを見ています。 なんでもティアウーバ星という星の住民、タオという人の乗っている宇宙船 で宇宙を旅したのだそうですが。 ティアウーバ星は銀河系宇宙にある星々の中でも最高位に値する精神性が 優れた星だそうです。そこでは言語は必要ではなく全てテレパシーで通信 するのだそうですが、宇宙船も光速の4倍の速度で運行するそうです。 ティアウーバ星の人々は宇宙にある低い民度の星の住民を救済しているそう なのですが、地球は最低のレベル1に当たるそうです。 つまり、「悲しみの星」というレッテルを貼られているのだそうですが、言わ れてみればその通りです。戦争が絶えることが無く、差別、偏見、窃盗、暴力 など毎日ニュースに流れています。これが平和な世界とか言えるわけがありま せん。 戦争がなければ平和だなどは言えませんね。 これほど民意の低い地球はこれからどうやって生存の道を歩めば良いのでしょ うか。 私が推測すると第三次世界大戦はもうまもなく始まるでしょう。そうなったら 生きることすら難しくなってきます。 どう思いますか。 ご意見をお願いします。