• ベストアンサー

自動車には「セル/キック併用」のような機構はないのですか?

ひところのバイクにはセルとキックが両方装備されたものがありました。ライトスイッチ(これももうないのか?)に「ポジション」ってのがあって、停車時にまちがってこれにセットしてしまうと翌朝完全にバッテリーが上がってしまい、キックペダルのお世話になったものです。 さて、車では手動でクランクをまわしてエンジンを始動する時代からセルモーターで回す時代に移る頃、両方が装備された車もあったのでしょうか? 今の時代でもバッテリー上がりのときに手動でエンジンをかけることができれば冬場のAT車のトラブルも減ると思うのですが、手動併用方式ってのはなにかデメリットや技術的に難しかったりするのでしょうか?

  • Cid
  • お礼率90% (65/72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosishun
  • ベストアンサー率25% (67/258)
回答No.5

T型フォードの時代にも、跳ね飛ばされて怪我をしたり死亡した人が有ったとか。 今の排気量の車じゃ人力じゃ回らんでしょう。 余談になりますが昔(大戦当時)の戦闘機などは、排気量は30リッターから 50リッターぐらい有ったけど手で回すことも出来ましたよね。 これはエナーシャというもので、ギアを介したはずみ車をハンドルで回して はずみ車が適当な回転数になったら、はずみ車にエンジンを接続して始動する というものです。 人力で直接エンジンを回しているわけでは有りません。ていうか回るわけが無い。

Cid
質問者

お礼

>昔(大戦当時)の戦闘機などは・・・ いや、ちょうどそれが疑問としてわいてきたところでしたので、タイムリーなアドバイスありがとうございます。エナーシャという名称は初耳でした。イスカンダルとは関係なさそうですが、またひとつ大人になりました。

その他の回答 (8)

  • niro55
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.9

クランクがけといえば、思いつくのは、シトロエンの2CVでは ですね! 水平対抗2気筒、650cc前後という小さなエンジンだから か、毎年10月に長野県の車山高原で行われるフレンチブルー ミーティング(フランス車が数千台集まるイベント)と いうイベント内の恒例行事で、この2CVクランクがけというのが 行われています。よく見た事はありませんが、そこそこ かかっているようですよ。 もちろんこの車(高年式)普段はセルモーターでの始動ですよ。 あと前の書かれたロシア製の4wdとは多分ラーダのニーバでは ないでしょうか?この車、今でも現役モデルで、クランクバー 付きのはずです。

参考URL:
www.lada.ru
Cid
質問者

お礼

「げ!文字化け!?」と思ってしまいました。infoseekのページ翻訳で「矜繖蓿赭韋蓚跪粤譛珥鴈跪瘉・・u」って表示されて気づきました。「ロシア」製でしたね。いやいや・・・でも、カッコええやん。

  • luck-isl
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.8

こんにちは。 私自身はクランク始動からセルモーター始動へ移行する時代に 生きていたわけではありませんので詳しくは知りませんが、 セルモーターとクランク棒とを両方装備していた車は一時期はかなり ポピュラーだったようです。 国産車で言うと第二次大戦終戦後まもなくのダットサンなどはフロントに クランク棒を差しこむ孔があります。 あと、大きなものではバスなどもかなり最近までクランク棒の孔が ありました。 セルモーターとバッテリーの信頼性があまりなかった時代には必要な 装備だったのでしょうね。 さて、 今の時代の車は、電気で動いていると言われているくらい電気に頼っています。 エンジン、トランスミッション、ABS等の制御にはコンピュータが使用されています。 エンジンにガソリンを送り込むのもインジェクションなので、燃料を圧送するポンプとインジェクタを動作させる電源が必要です。 これらの機器は供給電圧が11V~14V程度で動作するように設計されています。 このことから、今の時代の車で バッテリーが上がると最大の問題となるのはセルが回らずクランキングできないことよりもエンジンを制御するECUが動作でないということになります。 手動でエンジンを始動できれば理想なのですが、上記の理由により技術的に 非常な困難を伴うようです。 また、現代のの大きな排気量で、高圧縮比、マルチシリンダーのエンジンを クランキングするにはかなりのトルクが必要ですので、手動での始動はやはり 難しいということができるでしょう。 手動で始動できる可能性のある車は、 ポイント式点火、キャブレターによる混合機の供給というタイプつまり、 排ガス規制がゆるかった頃の車までだと思います。

Cid
質問者

お礼

なんと・・・せっかく金儲けのにおいがしたように感じたのですが、勘違いだったようですね。残念。

  • a-kitoh
  • ベストアンサー率34% (58/170)
回答No.7

5年ほど前友人が乗っていた、旧ソ連製の4駆(名前忘れた)がそうだった。 さすが厳寒の地ソ連!ということで納得したが、 いざエンジンをかけようとしても、 日本人の私にはエンジンを回すだけのパワーが・・・ 極度の筋肉痛に襲われました(^^;)

Cid
質問者

お礼

ソ連ぢゃエンジンかからなきゃ暮らせないでしょうから、ひょっとするとクランクを回すパワーの出所も違うのかもしれませんね。 貴重なお話、ありがとうございます。

noname#2748
noname#2748
回答No.6

昔私の乗っていたバイクはキックのみの650ccツインエンジンでした。このエンジンをキックでかけるには、それなりのコツが必要で、ただむやみにキックすればかかるという物ではありませんでした。はるか昔の1000cc程度のエンジンであれば、可能であるかも知れませんが、現在の自動車のエンジンは圧縮比も高く排気量も大きいので、手動で、直接クランクを回してスタートさせることは難しいでしょう。自動車のエンジンのクランクシャフトぷーリーの取り付けボルトに工具を掛けて回してみるとわかりますが、圧縮がかかった状態ではゆっくり回すのにも相当な力が必用です。エンジンを始動させるためには少なくとも100RPM程度で回さなければならないでしょうから、とても人力では無理なことだとわかると思います。 ちなみに私のヨットのエンジン(ヤンマーの2GMというディーゼルエンジン)では、手動で始動するためのクランクがついていますが、わずか700cc足らずのエンジンでもディーゼルであるため圧縮が大きく、そのままではクランクを回すことすら容易ではありません。シリンダーヘッド部分にデコンプ(バルブを開けたままにして、圧縮が掛からないようにする装置)を動作させて、勢いがついたところでデコンプを解除するというようにしないと、手動での始動はとても無理です。 どうしても手動でということになると#5の方の言うようにエナーシャを利用するかリコイルスタータ(手動でぜんまいを巻き上げ、一気に開放してその力で始動する)しかないでしょう。ちなみにエナーシャは現在でも大型のエンジンを始動する方法として用いられています。あまり大型のエンジンではスターターモーターで直接エンジンをスタートさせることが難しいため、フライホイールをモーターで駆動して回転が十分にあがったところで、フライホイールとエンジンをクラッチで接続し、エンジンを始動するというものです。 余談になりますが、超大型の船舶用エンジンなどではエアスターターが用いられます。これは外部から圧縮空気を導入しエンジンのピストンの一部をスターターとして使う方法で、スターターとして使うシリンダーのばるタイミングを一時的に変更し、圧縮空気の圧力で動くエンジンとして使うもので、必用な回転すうに達するまで、他のシリンダーの圧縮を抜いた(デコンプレッション)状態で使用されます。

Cid
質問者

お礼

sailor様、お名前の通りなんですね。 そうすると3000ccもあるような現代の自動車のエンジンでは「手動」は考えられないのですね。 うーん、なんとなく金儲けの匂いがしたのですが、錯覚だったようです。

  • kazukunn
  • ベストアンサー率29% (53/177)
回答No.4

もうちょっと真面目に答えましょうか・・・ 手動式ではありませんが、たしかドイツのドライブトレーン関係のメーカー だったと思うんですが、4気筒エンジンの4番シリンダーの場所に フライホイール&スターター&オルタネーター一体型のハイブリットカーを 何時だったか、発表してましたねぇ・・・(カーグラに載ってました) 使用電圧は、36Vか42Vでした。 最近の車は電気的負担が大きいのと、将来的には電気自動車に移行していくので 技術的互換性も兼ねて、と言うような事を書いていたはず・・・ そうなれば、バッテリーの問題もかなり改善されると思います。 実のところ、私がディーラーに勤めていた(10年以上前)頃から バッテリーの負担増にかんしては、懸念されていました。 最近は装備がすごいですから・・・ カーナビ・・・ITS・・・カーオーディオ・・・二つ目の車載テレビ・・・ エンジンスターター・・・防犯装置・・・キャンプ用?電源出力・・・ あと、エアコン・・・ これじゃバッテリー・・・あがりますよ・・・

noname#1799
noname#1799
回答No.3

750cc4気筒のバイクのエンジンをキックでかけたことがありますが、 重くて大変でした。 足で踏み込むキックスターターですら重くてかかり難いのに 手でクランクをまわしてエンジンをかけるのは軽自動車でも人間の力では無理!でしょうね。 昔の車が手でエンジンをかけていたというのは、 僕の記憶が確かなら、ハンドルを回すことでぜんまいバネを巻いて、 それが戻る力でクランクを回していたと思います。 となると、そのような大掛かりなものをエンジンルームに積むのは大変でしょうね。 コストもかかります。室内も狭くなります。 最近の車のエンジンは各種センサーとコンピューターで制御していますから、 バッテリーの電圧が下がりすぎれば、いくらクランクを回してもエンジンはかかりません。 きちんと整備点検していれば、バッテリー上がりでエンジンがかからないなんてことは起きないでしょうね。(笑)

Cid
質問者

お礼

あ、そうでした。ケッチンでふくらはぎを削ったとか、単気筒のバイクだと反動で2メーターくらい飛び上がることになるとか、大げさな武勇伝も聞いたことがあります。 >手でクランクをまわしてエンジンをかけるのは軽自動車でも人間の力では無理!でしょうね。 ワタシの考えが浅かったようです。でも正直「こいつは名案!」と思ったんですけど・・・そんな甘くないっすね。 またひとつ大人になりました。ありがとうございます。

  • kazukunn
  • ベストアンサー率29% (53/177)
回答No.2

う~ん・・・考えもしなかったですね~・・・ オート三輪なんかは、ついてそうでしたね・・・ なんせ、私の親の若い頃ですからねぇ・・・ 今時の「V8エンジン」とかは、キック式では足が骨折しそうですねぇ・・・ 「直6エンジン」でも・・・いや「直4エンジン」でも・・・危ない・・・ 「手動クランク」ですか・・・懐かしい・・・ 学生時代、自動車部の友人は散々な目にあっていた・・・ 学校に「T型フォード」があって、毎年学園祭の時にデモランやっていた・・・ もち、自動車部の連中が整備して・・・ なかなか、かからんそうですよ・・・「手動クランク」は・・・ まして、点火しずらい冬場は想像しただけで・・・

Cid
質問者

お礼

え?そうなんですか? 2ストの草刈機みたいにヒモを引っ張って始動させるのを考えてましたが、そんな簡単なモノじゃないんですね。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.1

 手動式の時には、下手をすると肩の関節がはずれたり、かなり難しかったようです。今のように誰もが車を扱う時代では、手動式を積んでもあまり利点がないのでは、と思います。  つまり、部品単位で数銭のコストダウンをはかっている自動車では、数千円以上すると思われる装備しかも故障することが少なく使いにくい装備は、掲載しにくいと思います。  また、エンジンが縦置きならともかく横置きが増えています。クランクシャフトの位置が横になります。  さらに今日の車では、エンジンルームの中には、補機としてたくさんの部品が積まれています。手動式の装備を取り付けるには、エンジンルームの余裕がなく難しいのではないでしょうか。

Cid
質問者

お礼

ワタシ、2ストの草刈機みたいにヒモを引っ張るだけで始動することは出来ないもんかなって思ってましたが、そんな簡単なモノじゃなさそうですね。 いやいや、それにしてもすばやい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キックでかかるのに、セルが回ってもかからない。

    アドレス110を所有しております。 エンジンのかかりは比較的悪いのですが、 朝でも数発のキックでエンジン始動出来ます。 エンジンが温まれば、キック一発でエンジンはかかります。 しかし、セルでエンジンがかからないのです。 バッテリーは新品に交換したばかりです。 極寒の時期に、セルを押してもキュロキュロキュロキュロ…と、 ドリブンプーリーを回す力がなく、全くバッテリーが機能していない ということで、バッテリーを交換したのですが、 症状は変わりませんでした。 新品バッテリーでもキュロキュロキュゥロ…と一切プーリーが回らないのです。 しかし少し走行して、エンジンが暖まると、セルは勢いよく、キョカカカカカカカカカッ!! と回ります。 しかし、セルは回れどエンジンはかからないのです… キックでは一発始動です。 ちなみに、本日、スターターピニオン?? あれを見たら、固着気味で、うまく飛び出したり戻ったりしていないような感じでした。 スターターピニオンがうまく作動していないと、セルが勢いよく回っても エンジンがかからないといった症状が出ることはありますか? 考えられそうな原因は何があるでしょうか? 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • セルとキックどちらを使えばいいですか?

    スズキのレッツ4に乗っています。 エンジン始動がセルとキック両方ついているのですがどちらを使ったほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キックスターターについて

    キックスターター付きのバイクは2~3ヶ月エンジンを掛けなくても キックで始動する事ができるのでしょうか? また、バッテリー無しのバイクがありますが、長時間放置してもキックのみで始動できるのでしょうか? 教えてください。 キック無しのバイクを所有しているのですが、あまり乗る機会が無いのですくバッテリー上がりやガソリンスタンドなどで充電してもらったりと面倒なのでキック付きなら解消されるのかなと思い質問しました。

  • CB250RSのセル/キック併用

    CB250RSについての質問です。CB250RSはキック式の始動方法で、CB250RS-Zはセル指導です。これをどうにか両方使えるように併用したいのですが、単純にキック式のエンジンにセルモーターやスタータースイッチなどのCB250RS‐Zようのハーネスと部品を揃えればポン付けできるのでしょうか?できない場合はどのような点で考えが甘いかご指摘頂ければ大変嬉しいです。宜しくお願いします。

  • エンジン始動(セルNGでキック1発始動)について

    よろしくお願いします。 アドレス110に乗っています。 最近中古で購入したバイクなのでメータ読みですが走行距離はおよそ11000kmです。購入当時にバッテリーは上がっていました。バッテリーとプラグともに新品に交換したばかりです。エアーエレメントも清掃しました。 エンジン始動についてセルではかからずにキックでは1発で始動する状態が続いています。購入当時からセル始動は、あまり出来なかったのですが何とかアクセルをあげてみたり、間隔をあけながらセルを回したりして始動出来ていましたが、ここ数日はどのようにしてもセル始動が不可能になっています。セルは元気よく回っています。キックでは1回か2回でエンジン始動出来るのですが・・・ 原因がよくわからないので、どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • セロー225の代用バッテリー

    セル始動させるバッテリーですがモンキー用みたいな小さいバッテリーでもセルモーター回ってエンジン始動できますか。 キックペダルも付けてますのでセル一発で始動しない場合はキックがけします。 セルの連続使用はしません。

  • バイクのセル始動 不発でも・・

    今日の朝、お出かけする際に バイクのエンジンをかけようとしたときに セルを押しても「キュルルルルルルルル」としか永遠に・・。 キーをON、OFF繰り返してもまだ「キュルルルルルルル」としか。 こんな状況は皆さん経験があると思います。 この状況で一発でセルでエンジンかけるには、 バッテリーの充電やバイク屋に修理を出すなどでしか 解決できなかったと思います。 スクーターなので、キック使えば・・ と思いますが 私の小型スクーターはキックペダル壊れてます、数ヶ月前に。 ですが、最近発見したのですが セル押してもエンジン始動しない時に、 キックペダルを一番下の位置まで下げた状態で セルを押すと、「キュル・・ グオオオオーン!」 と 一発でエンジンかかります。 で、数十秒間、「ガラガラ・・」と音がして、この音が消えてから 通常通り、運転が可能になります。 このエンジンのかけ方について質問があります。 このやり方は、やってはいけない方法でしょうか? キックペダルを下がるとこまで下げると すぐにエンジンかかってしまいます。 キックで始動するときというのは電気が流れやすくなるのでしょうか? あまりやりすぎるとショートするとか バイクの寿命が縮むとか問題ありますでしょうか? 火がついたりしないか不安です。 問題があるやり方だというなら、これからはバッテリー充電や 修理に出してみますが、問題ないのであれば これからもこのやり方でやってみたいと思います。 キックペダルとセルの関係はどうなっているのか ご存知の方いましたら教えてください、よろしくおねがいします。

  • 原付スクーター 1回のセル始動分の電気の充電

    今61歳になります。原付スクーターのTACTベーシックに乗っています。 首位のも同じ車種に乗っている方は多いのですが、皆さんセルでいつも始動させているように見かけます。 20代初頭、当時持っていた自家用車は「Blue Bird SSS-ES」でした。当時車雑誌の記事だったように記憶していますが、車の電装品で最もバッテリーの電力を消費するのがスターター(セルモーター)で、1回始動させたら電装品を何も使用しないでアイドリングで駐車したとして30分程度エンジンを掛けっぱなしにしておかないと溜まらないと言う記事を読み、走らせるときはどうしてもエアコンやカーステを使うので、目的地に着いてしまわない限りは90分はエンジンを切らないというコンセプトで運転していました。 今原付を乗り出してからも同じ考えに基づき、短距離でエンジンを切る場合はキック始動、1時間程度走る時はセル始動と使い分けているのですが、居住地が海に使いからか最近ではキックの1回目にはウンともスンとも言わないことがあり、セル始動のみにしてもバッテリーの寿命を短くしないのであればセル始動のみにしようかと思うようになりました。 しかし、セル始動のみにして電気を食い、いざという時にバッテリー上がりで始動できないとなると通勤用なので困ります。 どなたか詳しいい方で、1回の始動分がどのくらい走ったら溜まるのか、セル始動のみでバッテリー上がりが発生することはあるのか、ご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • セルでもキックでもエンジンが掛からない…

    グランドアクシスのフルノーマル。 98年式の4万キロ走行です。 ついさっきまではかかったのですが…。 元々エンジンのかかりが悪かったので、セルを10秒ほど押していると キュルキュルキュルキュル…キュル…キュル…キュ… と、バッテリーが弱った感じに、セルが回らなくなりました。 この時に、キックでの始動確認をしなかったのが悩みの原因かもしれませんが…。 そしてバッテリーを充電して、いざかけようと思ったら、セルはうんともすんとも言わず。 あれ?と思って、キックでかけようと思ったのですが、こちらでもかからず。 他の車種での同じ12Vバッテリーで試しても、3つのバッテリーで試しましたが…どうもバッテリーが要因ではないようで…。 ふたたびばらして、断線がないかチェックしたのですが…目視では断線の確認出来ず。スイッチの接触不良でもなさそうです。 ウインカーは付く、ホーンも鳴る、ブレーキランプも光る。キックをするとその時だけ微妙にヘッドライドが反応する。(キックすると少しだけ一瞬光る) セルでもキックでも、プラグには火が飛ばない。 レギュレタなのかな?とも思いましたが、ヘッドライトが反応するので…他に原因があるのかも…と思ったのですが…。 結論として、もしかしてCDIが壊れたのか?(年式と走行距離からして可能性は否定出来ない…) が一番濃厚かと思っているのですが、助言願います。 Gアクってバッテリー点火では?と思ったのですが、その場合…キックではかかるはずですよね? CDI点火方式だと、壊れたらセルも回らないですよね。&エンジンは当然掛からない。火も飛ばない。 キックするとマフラーからは、ほのかなガソリンの香り。シリンダには混合気が来ているようです。プラグも湿ってました(被るほどではないが…) 他の電装類は全て正常なのに…セルでもキックでもエンジンがかからない時は…レギュレターかCDI?なのでしょうか? キックでも火は飛びませんでした。 よろしくお願いします。今日、プラグは新品に換えました。

  • DIO故障 セルとキックについて

    原付のホンダDIO(AF34)のセルとキックの故障 3ヶ月程前に、オークションで中古の原付(ホンダDIOAF34)を購入しバッテリーが弱かったので新品を付けてセル始動でエンジンかけて快調に走っていたのですが、 今日20分ほどバイクで走っていると、カリカリという異音と共に急にエンジンが止まってしまいセルでエンジンを掛けなおすと少しは走るんですが信号などで止まるとすぐに止まるという症状がでました。 しまいにはセルでもエンジンがかからなくなりキックでエンジンをかけようとチャレンジしていたのですが急にキックが上に上がったまま完全に固まってしまい下に下ろせない状態になってしまいました。 これは何が原因でキックが固まってしまったのでしょうか 簡単に直せる故障なのでしょうか? わかる範囲で構いません教えてくださいお願いします。